運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

また、先日、我が党立憲民主党復興本部がまとめた三十四の提言で、NPO等は、きめ細かいニーズの把握や伴奏型の支援きずな力を生かした復興被災者支援実情があることから、地域内の人のつながりの強化につながる取組に対して財政的な支援を拡充するとともに、事業運用柔軟化を図ることと求めております。  

横沢高徳

2010-03-18 第174回国会 参議院 予算委員会 第14号

その卒業式の中で、どういうマニュアルが出ているかもう一度確認しますが、入学式卒業式の練習においても、国歌については起立斉唱伴奏を強制させないように取り組むと。もし強行された場合は、町からの依頼業務拒否など、本務外の雑務は全部拒否する、校長先生抗議表明を一定期間行う。具体的には、式終了後、朝の打合せの中で分会代表抗議意見表明を一週間毎朝行う、さらには新規の研究指定は受け付けない。

義家弘介

2009-11-26 第173回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

自分のギター伴奏に合わせて、よくこの「イムジン河」を歌った。傍の人が聞いたら、朝鮮民族統一への願いを込めて歌っているように聞こえたかもしれない。  だけど、そのときは、表に出せない故郷への思い、帰りたい思いに浸って歌っていたのだ。   今度は、自分ではなく、いまだ帰国を果たせずにいる拉致被害者人たちへの思いとともに……。

竹内譲

2009-03-25 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その案件は、小学校教員、いわゆる音楽先生が、入学式の際に国歌斉唱伴奏をするよう校長が指示をいたしました。このことによってその教員は、まさに思想、信条の自由ということを大義名分として伴奏拒否して、その入学式はテープで国歌斉唱したという事案であります。  この件に関しまして、校長教育委員会報告をし、教育委員会東京都の方に上申をいたしました。

小川友一

2007-06-07 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

四人の参考人全員にお聞きしたいんですけれども、教育正常化という言葉がよく聞くわけですが、それを学校教育の場でどのように認識するかということがありますが、私も北海道なものですから協定書問題その他いろんな大きな問題があって、私もある卒業式に出て、北海道から国に上がった報告書ですと、国歌はもう一〇〇%近くちゃんと歌っていますという報告なんですけど、異常に感じたのは、国歌斉唱になったときに、ピアノ伴奏

中川義雄

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

○公述人(久留島学君) さっきの東京地裁で確かに違憲の疑いがあると裁判長いたしましたけれども、これ、日野市のピアノ伴奏拒否したその女の教師が罰せられた場合は、最高裁ではこれは合憲だということで出ていますよね。そっちの方が大きいと思うんですよね。その辺り、一部分だけ取ってどうだこうだと言うのがちょっとおかしいかなと思っています。  以上です。

久留島学

2006-11-15 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

ところで、この意見書承認から約一週間後に、東京地裁は、都教委国歌斉唱義務存在確認等予防訴訟におきまして、国旗に向かっての起立国歌斉唱ピアノ伴奏を強制し、処分を行うことを禁ずる判決を出しました。この判決論理構造は、今申し上げました意見書論理構造とほぼ同様であります。

出口治男

2005-10-14 第163回国会 衆議院 法務委員会 第5号

去年の二月、国立の小学校で、学校先生卒業式君が代ピアノ伴奏拒否したら、それについて東京第二弁護士会が、職務命令を出した校長先生憲法違反だという勧告書を出しているんですよ。これはだれが考えたって弁護士会の方がおかしいと私は思いますよ。  私は、実は今度の選挙で、こんなことを東京弁護士会はやっていますと言ったら、東京弁護士会というのはそんなところかと。皆さんそう思っちゃうんですよ。  

平沢勝栄

2003-05-20 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

伴奏のないゴッド・ブレス・アメリカでございました。同じような光景が、テレビを通じて全米の町や村の姿が映し出されました。ロサンゼルスでは、俳優のロバート・デ・ニーロがアーティストたち追悼集会を主催しておりました。野球場やフットボールの球場では、観衆が立ち上がって静かにゴッド・ブレス・アメリカを歌っておりました。

久世公堯