運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
372件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

北朝鮮内への情報伝達手段が限られている中、北朝鮮にとらわれております拉致被害者などの日本人の方々北朝鮮市民北朝鮮当局に対して、日本政府日本国民、さらには国際社会からのメッセージ伝達する手段として、北朝鮮向けラジオ放送は極めて効果的と考えております。  

岡本宰

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

そのため、内閣府といたしましては、御指摘のホテル、旅館等の活用を含め、可能な限り多くの避難所確保などについて自治体取組を促すとともに、災害時に避難所混雑状況等を効果的に発信して効率的な避難を促進するための情報伝達手段について、平時から検討するよう自治体に対して促してきているところでございます。  

村手聡

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

流域につきましては、一級河川につきましても、下流部国交省がお持ちですけれども、中流部から上流は県とか、それから更に支流になっていくと市とかになっておりまして、今回の西日本豪雨のときなども、その伝達手段が非常に一元化されていなくて、やはり国交省を中心に、その辺りはきちっと見ていく必要があるのではないかと思います。それが一つでございます。  

磯部作

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

災害時に必要とされる情報は、災害の種類や発生からの時間の経過、被災者の置かれた状況によってその内容や伝達手段が異なります。それぞれのフェーズや状況に応じたきめ細かな情報保障が求められます。東日本大震災の際、津波の発生を知らせる防災無線が聞こえなかったために、散乱した部屋の片付けをしていたところ、そのまま流されてしまった聴覚障害者がいたそうです。

今井絵理子

2021-03-09 第204回国会 参議院 総務委員会 第3号

次に、国土強靱化推進といたしまして、ケーブルテレビ光化などに必要な経費として十六億円、大規模災害等対応した消防防災力地域防災力充実といたしまして、緊急消防援助隊充実消防広域化推進地域防災力中核となる消防団員活動環境整備及び装備充実強化などに必要な経費として八十六億円、災害時の情報伝達手段確保といたしまして、地方公共団体における防災情報伝達体制強化などに必要な経費として

熊田裕通

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○後藤(祐)委員 いろいろな伝達手段は今あるわけですよ。メール以外にも、SNSとか、いろいろな方法はあるわけですから、あらゆる伝達手段直接お話しすることも含めて、NHKに行かないでも、来るかもしれないじゃないですか。あらゆる伝達手段を含めて、この総理出演の番組の後、NHK関係者、記者も含めて、職員も含めて、お伝えしたことがあるかどうかを文書で提出いただけますか。

後藤祐一

2021-02-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第3号

次に、国土強靱化推進といたしまして、ケーブルテレビ光化などに必要な経費として十六億円、大規模災害等対応した総合防災力地域防災力充実といたしまして、緊急消防援助隊充実消防広域化推進地域防災力中核となる消防団員活動環境整備及び装備充実強化などに必要な経費として八十六億円、災害時の情報伝達手段確保といたしまして、地方公共団体における防災情報伝達体制強化などに必要な経費として

熊田裕通

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

避難所運営については、障害のある方などへの多様な伝達手段確保環境整備、女性の避難所運営への参画などの取組を進めております。また、自宅で避難している高齢者などについても、そのニーズに対応した支援ができるよう、国や自治体、地区の代表者等が連携して対応しております。  引き続き、災害に屈しない国土づくりや、障害者など配慮を要する方に寄り添った災害対応に取り組んでまいります。  

菅義偉

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

大雨や台風などでは屋外スピーカーからの音声が聞こえにくいという欠点はあるものの、それを他の伝達手段で補いながら、同報系防災行政無線整備にこだわって総務省消防庁推進してきたはずです。それは、同時一斉という特長に重きを置いてきたためではないでしょうか。  情報伝達手段は複数用意することは確かに必要ですが、確認したいのは、統計の背後にある政策の連続性、これをどのように考えているかという点です。

吉川沙織

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

市房ダムにおける放流、その他のダム操作具体的方法については特定多目的ダム法に基づく操作規則に定めており、例えば、ダムへの洪水流入量が毎秒三百立方メートル以上であるときの放流量などを明らかにして、その場合に発信する防災情報やその伝達手段とともに、平常時から人吉市を始めとしたダム下流関係自治体等情報共有に努めているところです。  

井上智夫

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

吉川沙織君 多様な情報伝達手段はあってしかるべきですし、おっしゃることも分かります。ただ、これまで必要だからということで手厚い地財措置を講じてやってきて、なおかつ今回の公表値からしれっとその中に計上するものを変えていること自体が、私は、立法府に身を置く者としては、しれっと変えたのがちょっと余りよろしくないのではないかと思います。

吉川沙織

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

政府参考人荻澤滋君) 従前の市町村防災行政無線、同報系整備でございますけれども、自前無線網を構築するということでございますので、自前送受信機整備する、大変費用が掛かりますので、一方で、伝達手段整備、刻一刻争うものでございますので、それよりも早く安価にできるものであれば新しい技術については積極的に活用していくべきではないだろうかということで、二十八年に通知を出しまして、こういうような方式

荻澤滋

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

また、災害発生した場合の自治体から住民への災害情報伝達につきまして、戸別受信機などの情報伝達手段を活用し、住民に対して感染症対策を含めた災害情報の提供を行うこと。なお、この戸別受信機につきましては、令和元年度及び令和二年度の補正予算におきまして、国からの無償貸付けにより配備を促進することとしております。また、避難所につきまして、避難者健康状態を把握すること。

小宮大一郎