運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-10-24 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

なお、この答申会長専決で行っており、また緊急措置に関する計画を作成する必要もなかったため、中央防災会議会議自体開催してはおりません。」という御答弁になっておりますが、これは要するに会議は開かずに、災害発生認識後、総理が自問自答したと言ったら変かもしれませんが、という意味なのですか。

赤羽一嘉

1995-10-24 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

村瀬政府委員 今先生読み上げられましたとおり総理答弁をされていると思いますが、総理大臣から中央防災会議の長たる総理大臣に対して諮問をして、その答申を受けて、会長専決で適当であるという旨の答申をしたということでございます。それは、同じ人が複数の立場に立つということは当然ございますので、今のような例は幾つもあると思います。

村瀬興一

1995-10-20 第134回国会 衆議院 本会議 第8号

なお、この答申は、会長専決でございました。したがって、中央防災会議会議自体開催をされておりません。  中央防災会議は、今後、この法律改正後は、平時における各省庁の防災に関する事務の総合調整を主たる任務としつつ、発災時におきましても、災害緊急事態の布告についての答申緊急措置に関する計画作成等に引き続き重要な役割を果たす、このように考えておりますので、どうか御理解をいただきたいと思います。  

池端清一

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

そしていずれも学識経験者が集まって自由に論議をなさることでございますし、会長専決ということではなく、先ほど話がありましたように結局会議がきめることでございますから、会議全体の意見としてどっちがいいかという判断によることであろうと私は思います。しかし、率直に申し上げまして、今度新しい体制になりまして環境庁に移って新しく出直すときには、またどうせその議論も行なわれることでありましょう。

佐藤一郎

1969-07-31 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

ただいま先生から御質問がございました中央防災会議開催件数でございますが、この会議につきましては先生御存じのとおり、会長専決の場合もございますし、持ち回り会議等の場合もございますが、これをこの四十一年から申しますと、四十一年におきましては九回、四十二年におきましては十四回、四十三年におきましては十一回、このような数字になっております。

川上幸郎

  • 1