運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

ただいま議題となりました所得税法等の一部を改正する法律案について、高校野球学校紹介のようですが、私は今回で四年連続四回目、参議院の本会議登壇は通算九回目となります。残念ながら春の甲子園は中止となっているものの、選手宣誓を見習い、正々堂々、会派を代表して、反対の立場から討論をいたします。  

古賀之士

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

続いて、保育料の引上げの話なんですが、これも先日の本会議登壇の方でも質問させていただきまして、答弁としては、理由の届出や保護者への説明を義務付けることにより防止するということなんですが、これも、その理由ですね、引き上げるとき、値上げするときの理由というのは、ある意味、何とでも言おうと思えば言えるわけですね。  

清水貴之

2018-12-07 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

会議登壇物でありながら、現場の調査も行われませんでした。農協法並み質疑を求める野党の要求も受け入れず、漁業、漁村の形を変える重要な改正案を一方的に強行することに強く抗議するものです。  第一の反対は、現場を置き去りにしているからです。  参考人からは、戦後、漁業法ができたときは浜に喜びが沸き起こったのに、改正案について多くの漁業者は知らない、分からないと言われました。

紙智子

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

会議登壇物ということでいうと、今年、卸売市場法などのものがありましたけれども、これは農協法に比べると質疑時間は減らされましたけれども、それでも参考人質疑と視察もやっていたんですよね。  ですから、このまま十二月十日の会期内で通そうということになったら、これ出口先にありきになってしまうんですよ。そんなことではやっぱり国会審議が軽視されることになると思うんです。

紙智子

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

私も本会議登壇は余りなれていなくて、三問しか大臣には質問させていただけなかったものですから、今回はたっぷりと用意をさせていただいております。  地方行政ということで、学校先生教育委員会の問題ですけれども、私の中学校高校時代の友達も学校先生をやっている方は何人もいらっしゃいます。いろいろ電話をしたり会ったりして話を聞いてみました。いろいろな問題があるのは確かだと。

柏倉祐司

2013-12-05 第185回国会 参議院 本会議 第12号

しかし、民主党は、この法案重要法案として本会議登壇物として要求したにもかかわらず、委員会定例日が二日にわたって開会せず、いたずらに審議を空転させたことでゆゆしき事実となったのであります。法案審議が遅々として進まず、その成立が遅れれば国民生活に多大の支障が出ることが懸念されているのです。  

佐藤ゆかり

2009-04-21 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

そういった意味で、十四日の日ですかね、長浜我が方のネクスト大臣も、歴史的に見ても非常にこの法案は重要であるというお話で、本会議登壇物という法律の取扱いをされたということで、その際も質問をさせていただきましたので、この場をお借りして長浜ネクスト大臣を始め委員の皆さんに感謝を申し上げたいと思いますし、大臣にもしっかりした御答弁もいただいたと思っております。  

平山幸司

2009-04-14 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

会議登壇物ということでこの法案は取り扱わせていただいたわけでありますが、この後、高齢者住宅とかあるいはまちづくり法案とかの修正がありますが、私はその法案と、法案に軽重もありませんし、いい法案だ悪い法案もありませんけれども、やっぱり一つ一つ法案の持つ意味の中においては、その歴史的な重さ、経過年数、こういったものが大分重要になってくるのではないかなというふうに思うわけでございます。  

長浜博行

2006-10-27 第165回国会 衆議院 本会議 第11号

私の本会議登壇は、三年前の初当選以来、本日で四回目となりますが、過去三回同じことを繰り返し申し上げてきました。私は、本日三十五歳を迎えた団塊ジュニア世代の一員であります。戦後の高度成長の果実を受け継ぎつつ、新たな国難である人口構造の激変に対応して、我が国を将来世代によりよい形で継承していく重大な責務があります。  地球は二十四時間かけて自転をしています。

津村啓介

2005-04-20 第162回国会 参議院 本会議 第17号

さて、私の本会議登壇は三年ぶりですが、一方、このたびの法案は、明治四十一年施行の監獄法の大改正であり、実に数えて九十七年ぶりの歴史的な大改正となるわけです。そんな大法案に対する質問機会を与えていただいた先輩同僚に対し心から感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。  ただ、率直に言わせていただくと、明治以来の大改正でありながら、骨太の理念や哲学がどうも伝わってまいりません。

簗瀬進

  • 1
share