運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-12-14 第67回国会 衆議院 本会議 第23号

第四点として、委員会の審議でしばしば問題となった米国資産引き継ぎ代価は、それらの米国資産の原資が沖繩の住民に贈与されたガリオアエロア援助資金であることから、その資金でつくられた資産施設沖繩住民に帰属する考えに立つべきことが正しいということは、愛知前外務大臣の国会での答弁であり、また、米上院軍事委プライス報告にもあり、さらに、米会計検査院長官の証言によっても、ガリオア資産米国務省の所有する資産

中川嘉美

1966-02-28 第51回国会 参議院 運輸委員会 第9号

したがって、米軍側としては、少なくとも権利義務という問題については、アメリカ軍人軍属についてはアメリカ陸軍長官アメリカ合衆国のもし法令上日本政府に対しで責任をとらなければならぬ場合は、アメリカ合衆国会計検査院長官またはその正当な権限のある代表者、こういうようにまで規定をしておるということは、全然触れないということであるが、私はそういうふうには思っていない。

相澤重明

1966-02-28 第51回国会 参議院 運輸委員会 第9号

相澤重明君 この協定に基づいて、給付の場合の条件等について、米軍側としては「陸軍長官又はその権限のある代表者の定めるところにより」、いわゆるアメリカ合衆国会計検査院の、いわゆる日本で言えば会計検査院長、「アメリカ合衆国会計検査院長官又はその正当な権限のある代表者」と、こういうような条項まで含まれておるわけでございますが、これらの問題点についていままで該当したことがございますか、それともありませんか

相澤重明

1966-02-28 第51回国会 参議院 運輸委員会 第9号

説明員磯崎叡君) いま先生のおっしゃったとおり、第十五条に「検簿」という欄がございまして、「この協定による最終支払後三年間は、アメリカ合衆国会計検査院長官又はその正当な権限のある代表者が、この協定関係のある取引行為を含むこの直接関係のある」云々ということになっておりますが、この支払った後三年間、具体的にこういう問題の起こった事例はございません。

磯崎叡

  • 1