運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-25 第13回国会 参議院 本会議 第69号

第一は、外局廃止して内局への改編乃至統合でありまして、外局であるところの証券取引委員会公認会計士管理委員会及び国税庁、並びに総理府外局であるところの外国為替管理委員会及び経済安定本部外局であるところの外資委員会廃止して、その権限の全部又は一部、これをそれぞれ証券取引委員会及び公認会計士管理委員会本省理財局へ、国税庁本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会は同

河井彌八

1952-06-16 第13回国会 参議院 内閣委員会 第43号

政府委員森永貞一郎君) 公認会計士管理委員会も小さいながらも一つ行政委員会でございますが、事務簡素化の観点から申しまして行政事務大蔵省理財局に吸収する。但しこれ又いろいろ専門的な関係もございますので諮問機関といたしまして公認会計士審議会を置くわけでございます。公認会計士試験の問題その他この専門的な事項につきまして審議会の御審議を願うさような考え方でございます。

森永貞一郎

1952-06-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第65号

御承知のように現在の大蔵省機構は、本省といたしましては官房のほかに五局、主計、主税、理財、管財、銀行の五局を外局といたしまして、国税庁証券取引委員会公認会計士管理委員会、造幣庁印刷庁とございますが、今回の機構改革の第一点は外局廃止いたすことでございます。  五つの外局を全部廃止する。

森永貞一郎

1952-06-06 第13回国会 参議院 内閣委員会 第36号

それから大蔵省本庁におきまして、証券取引委員会から百十人、公認会計士管理委員会から十人、国税庁から五万二千二十人、造幣庁附属機関造幣局に相成りますので、この外局から本庁へ移ります千八百三十二人、更に印刷庁から八千百二十一人、それから外国為替管理委員会から七十四人、あとは先ほど申上げました。

大野木克彦

1952-05-27 第13回国会 参議院 内閣委員会 第31号

次に理財局関係でございますが、理財局関係といたしましては、若干の事務が局より移されましたことと、証券取引委員会公認会計士管理委員会事務を吸収いたしましたこと、更に経済安定本部から若干の事務を吸収いたしたことでありますが、それらについて申上げますと、先ず十号の「紙幣類似証券の取締を行うこと。」これは従来銀行局でやつておりますものでありますが、これを理財局に移すことにいたしております。

磯部重泰

1952-05-27 第13回国会 参議院 内閣委員会 第31号

現在大蔵省外局といたしまして内国税賦課徴収をいたしております国税庁証券取引法施行に当つております証券取引委員会公認会計士法施行に当つております公認会計士管理委員会、企業官庁といたしまして印刷庁造幣庁、以上の外局がございます。今回の行政機構改革根本方針といたしまして外局を極力縮減するという方針に則りまして、これらの外局はすべて廃止することにいたしております。

森永貞一郎

1952-05-21 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第72号

また証券取引委員会証券取引審議会とし、公認会計士管理委員会公認会計士審査会として、わざわざ内局にせられたと存するのでございまするけれども、ただ一つここでお伺いしたい事柄は、内局であると外局であるとを問わず、経費の点についてさしつかえのないものは、やはり外局に置いた方がよいではないか、こう考えまするが、大臣はどう思つておりまするか、承りたいと思います。

三宅則義

1952-05-21 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第72号

三宅(則)委員 関連いたしまして、これはシャウプ勧告がありまして、実は本委員会にかかつたことでございましたが、会計士管理委員会というようなものは、内局よりもむしろ会計検査院と同じような意味合いにおいて、外局に置いた方が公平になり、また審議も良好だろう、こういう意味合いで、一応内局になりましたものをわざわざ外局に直したわけであります。

三宅則義

1952-05-15 第13回国会 参議院 内閣委員会 第24号

なお、従来の外局につきましては、証券取引委員会とそれから公認会計士管理委員会はそれぞれ理財局に統合され、ちよつと先ほど申上げるのを忘れましたが、外資委員会為替局のほうへ付くはずでございます。訂正いたします。それから国税庁は只今申上げました通り、それから造幣庁及び印刷庁はいずれも附属機関に変えまして造幣局及び印刷局ということにいたします。以上で大蔵省を終ります。  

大野木克彦

1952-05-14 第13回国会 参議院 内閣委員会 第23号

次にその内容概略を申上げますと、第一に、大蔵省外局たる証券取引委員会公認会計士管理委員会及び国税庁並び総理府外局たる外国為替管理委員会及び経済安定本部外局たる外資委員会廃止して、その権限及び所掌事務の全部又は一部を証券取引委員会及び公認会計士管理委員会については本省理財局へ、国税庁については本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会についても同じく本省内局として

西村直己

1952-05-12 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

次にその内容概略を申し上げますと、第一に、大蔵省外局たる証券取引委員会公認会計士管理委員会及び国税庁、並びに総理府外局たる外国為替管理委員会、及び経済安定本部外局たる外資委員会廃止して、その権限及び所掌事務の全部または一部を、証券取引委員会及び公認会計士管理委員会については本省理財局へ、国税庁については、本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会についても、同

西村直己

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

二千六十三億九千六百九十四万一千円、財務局におきましては、財務局十一億八千七百六十三万七千円、財務局施設費三千八百四万円、特殊施設処理費三億千三百九万六千円、計十五億三千八百七十七万三千円、税関におきましては、税関十億千百五十一万二千円、特派官吏費一億四千八百八万七千円、税関施設費八千七百二十四万円、税関船舶建造費一億五千万円、計十三億九千六百八十三万九千円、証券取引委員会におきましては、証券取引委員会四千百二十五万六千円、公認会計士管理委員会

西村直己

1951-11-19 第12回国会 参議院 内閣・大蔵連合委員会 第1号

公認会計士管理委員会これは定員十三名の小さな委員会でございますが、同様な趣旨から三名の定員縮減を予定しております。国税庁は先ほど申上げましたように、大蔵省の全体の定員として圧倒的に多い割合を占めておるのでございますが、これにつきましても一般的な趣旨人事関係会計関係、或いは渉外関係、そういつた管理部面仕事を極力簡素化するという意味におきまして一万名程度の人員縮減を予定いたしております。

村上一

1951-03-23 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

義守君  出席政府委員         大蔵事務官         (主税局長)  平田敬一郎君         大蔵事務官         (主税局税関部         長)      石田  正君         大蔵事務官         (理財局次長) 酒井 俊彦君         大蔵事務官         (理財局経済課         長)      吉田 信邦君         公認会計士管理

会議録情報

1951-03-22 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

           平岡 市三君   政府委員    外国為替管理委    員会委員   大久保太三郎君    外国為替管理委    員会事務局長  牛場 信彦君    大蔵政務次官  西川甚五郎君    大蔵省主計局法    規課長     佐藤 一郎君    大蔵省主税局長 平田敬一郎君    大蔵省理財局長 伊原  隆君    大蔵省理財局経    済課長     吉田 信邦君    公認会計士管理

小串清一

1951-03-01 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

三宅(則)委員 ただいま河本公認会計士管理委員会委員長の御答弁でありましたが、私どもは衆参両院で、今度は公認会計士法特別試験の二箇年延長というようなことも議案に織り込もう、こういうわけでやつておるわけでありまして、ぜひ今御答弁になりました事柄は実行に移すように、特別試験は六月になつて行う、こういうふうに御訂正を願いたい、かように考える次第でございます。  

三宅則義

1951-03-01 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

      宮幡  靖君    内藤 友明君       宮腰 喜助君    松尾トシ子君       竹村奈良一君    深澤 義守君  出席政府委員         大蔵政務次官  西川甚五郎君         大蔵事務官         (主計局法規課         長)      佐藤 一郎君         大蔵事務官         (銀行局長)  舟山 正吉君         公認会計士管理

会議録情報

1950-07-28 第8回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

      中崎  敏君    高田 富之君       竹村奈良一君  出席政府委員         大蔵政務次官  西川甚五郎君         大蔵事務官         (主計局長)  河野 一之君         大蔵事務官         (主税局長)  平田敬一郎君         大蔵事務官         (主税局税関部         長)      石田  正君         公認会計士管理

会議録情報

1950-07-28 第8回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

わが国の経済の復興に関連いたしまして、各種金融の発達、融通をはかるためには、ぜひりつぱな会計監査を、各役所もしくは銀行等において要求いたしておるのでありますが、これらに対しまして現段階におきましては、公認会計士と計理士とあるのでありまして、公認会計士については、幸い公認会計士管理委員会委員長河本氏がおいでになりましたから、現在におきましてはわずかな二百数十名と聞いておりますが、さらにこれを拡大されまして

三宅則義

1950-04-29 第7回国会 衆議院 本会議 第44号

本案におけるおもなる改正は、大蔵省及び証券取引委員会所掌事務を整備し、公認会計士法改正に即応して公認会計士管理委員会大蔵省外局とし、また国税庁監察官に、その所属職員に対し職務上必要な監察を行い、かつ職務関係ある犯罪の捜査権を有せしめることと、国税に関する審査の請求について協議を行う機関として、国税庁及び国税局にそれぞれ、協議団を設置することとし、さらに本省及び外局を通じて審議会等整理いたしておるのであります

鈴木明良

1950-04-27 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

それから大蔵省におきましては、公認会計士管理委員会が以前独立しておりましたのが、昨年一時理財局の方に吸牧されておりましたが、今度また独立することになりまして、十三人の増加であります。それから国税庁におきまして、新たに国税事務増加のために全部を合せて千二百五人の増加なつております。  

大野木克彦

1950-04-24 第7回国会 参議院 内閣委員会 第23号

そこで先ず目次につきましては内容整理でございますが、変りました点は公認会計士管理委員会というものが新たに加わりましたので、それが入つておるだけでございます。  それから次の頁に参りますと、第五章公団というところがございます。これは只今提案理由の説明で申上げましたように、酒類配給公団清算事務が終りましたので、この関係を削除いたしましたわけでございます。  

村上一

1950-04-20 第7回国会 衆議院 内閣委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

公認会計士管理委員会のことで伺いますが、試験委員に対して第一部は六人以内、第二部は十四人以内、第三部は六人以内、第四部は十二人以内、こういうふうになつております。私はたびたび同じようなことを申して恐縮でありますが、どうか実際面に活用いたしますには、学問はもちろんけつこうでございますが、実際に運用することができるような委員を人選してもらいたいと思います。

三宅則義

1950-04-20 第7回国会 衆議院 内閣委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

今回の改正におきまして、原則として公認会計士管理委員会委員は、すべて公認会計士でなければならぬということにはいたしておりますが、最初の任命そのものにつきましては、その拘束を拔きにいたしております。従いまして、今回公認会計士の中から二名、その他の学識経験者で学者あるいはその他公認会計士仕事に十分の御理解のある方が三名任命されている次第であります。

吉田信邦

1950-04-20 第7回国会 衆議院 内閣委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

この二十四條に今度は公認会計士管理委員会が入るわけですが、証券取引委員会は前から大蔵省外局としてずつと発展したわけで、今後も相当活用をしなければならないと思つておりますが、この証券取引委員会と関連いたしまして、この会計士管理委員会等についても、相当大蔵大臣は監督の責任があると思いますが、実際上はだれが監督しておるか。こういう点をもう一ぺん承りたいと思います。

三宅則義