運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-22 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

この公表を行いました企業会計基準委員会は、政府とは独立した民間会計基準設定主体でありますが、そこにおきましては、海外の会計基準設定主体とも意見交換を行い、国際的な議論との整合性も考慮しつつ、新型コロナウイルス感染症の終息時期等について予測することが困難で、財務諸表の作成に際して利用可能な情報が限られている現在の状況を踏まえて会計基準の解釈を明確にしたものであり、これは、これまでの会計基準の基本的な

中島淳一

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

有償ストックオプションにつきましては、この会計処理につきましては、民間の独立した会計基準設定主体であるASBJにおきまして、二〇一八年四月からの適用をされておりますけれども、これにおきましては、有償ストックオプションは、企業にとって基本的には報酬として費用計上するということになっているものでございます。

中島淳一

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

いずれにしても、各企業におきましては適用される会計基準に従って適切な会計処理が求められるわけですが、こののれんの会計処理につきまして、御指摘のありました我が国会計基準設定主体であります企業会計基準委員会は、我が国経済界投資家などの関係者と連携して、健全な会計処理を確保する等の観点から、例えば、国際会計基準においても定期的な償却を導入するよう意見発信を行っているものと承知をしております。  

池田唯一

2009-04-16 第171回国会 参議院 環境委員会 第6号

我が国におきましても、先ほど先生から御指摘がございましたように、民間企業会計基準設定主体でございます企業会計基準委員会におきまして、こういった様々な要請も踏まえまして、昨年三月に、今申し上げましたように、除去費用をあらかじめ有形固定資産に計上する資産除去債務に関する会計基準を策定し、公表したところでございます。

岳野万里夫

2009-04-07 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

○国務大臣(与謝野馨君) 御指摘の点に関しましてはロンドン・サミットにおいては、一つは、会計基準設定主体公正価値会計の枠組みを再確認しつつ、金融商品価格評価基準を改善すべきことが合意されるとともに、第二番目は、景気循環増幅効果に関する金融安定化フォーラムの提言を歓迎するとされたところでございます。  

与謝野馨

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人内藤純一君) 委員指摘のとおりでございまして、この金融商品会計の問題につきましては、一方ではやはり透明性の問題、実態に応じてそれを開示していくという問題、それから、先般、ASBJ企業会計基準委員会という日本会計基準設定主体でございますけれども、ここが発表いたしましたガイダンスにおきまして、市場価格とはいえ市場の取引が非常に薄いと、あるいは極端な価格、例えば投売り価格といったようなもので

内藤純一

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

我が国会計基準設定主体であります企業会計基準委員会ASBJにおきましても、現在、EU等で使用されております国際会計基準設定主体であります国際会計基準審議会IASBや、米国財務会計基準審議会FASBとの間で会計基準相互コンバージェンスに向けた取組を積極化しているところでございます。  

山本有二

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

このような認識のもとに、我が国会計基準設定主体でございます企業会計基準委員会ASBJは、現在、EU等で使用されております国際会計基準設定主体でございます国際会計基準審議会IASBや、米国財務会計基準審議会FASBとの間で、会計基準相互コンバージェンスに向けた取り組みを積極化しているところでございます。  

山本有二

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

民間団体会計基準を設定している主要先進国状況を踏まえて、我が国におきましても、政府から独立した主体会計基準議論すべきという当時の強い社会的認識を背景に、平成十三年七月に経済団体連合会日本公認会計士協会等民間団体中心になりまして、民間会計基準設定主体として、財団法人財務会計基準機構企業会計基準委員会が設立されたものと理解をいたしております。

伊藤達也

2001-03-30 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

何が問題かというと、結局会計基準設定主体が今まで不明確だったのですよ。今まで大蔵省の中で、企業会計審議会という形になったわけですけれども、今この会計基準設定主体は、いわゆる民営化しようと。まさに、行政はかかわらないで、それぞれ民間関係者がお金を出し合ってやっていきましょうと。そこが権威を持って、それでそういう会計基準なりをつくっていくと。これはいいんですね。  では、公会計はどうなんですか。

若松謙維

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そういった形で、特に、どれだけ独立性を保てるかというのが、ある意味で世界企業会計基準設定主体として信頼されるかどうかという観点ですから、大蔵省が、行政企業会計基準までいつまでも抱えているような状況ですと、世界はいつまでたっても日本のディスクロージャーは信用しない。この悪循環は変わりません。  

若松謙維

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ここには、「こうした方針に基づき具体的な作業を急ぎ、国際的な潮流に遅れることなく、新たな会計基準設定主体の具体的な骨格が二〇〇一年初までに内外に示される」、こんなような絵を描いておるわけでございますが、これはまだ先生承知のように小委員会中間取りまとめの案といった性格のものでございまして、今後この議論がどのように進んでいかれるのか、また、我が党のみならず、いろいろな国会の場での議論がどういうふうになっていくのかということを

林芳正

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そういうことで、行政も何らかの接点ということですけれども、私もアメリカとイギリスに六年間おりまして、彼らの行政のこういった会計基準設定主体なり、また会計士協会なりに対する関与を見てまいりましたけれども、御存じのように、去年の中央省庁設置法の法案の中で、明確に行政権限規定裁量行政はなくなりました。

若松謙維

  • 1