運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

長岡政府参考人 予算決算及び会計令等によりますと、一般競争に参加できない者でございますけれども……(平岡委員「参加じゃない、D等級以上という格付が必要だというふうに言われている場合に、どういう人なら参加できないのかを聞いているんです」と呼ぶ)それは格付云々ではなくて、参加できない者は、契約の履行に当たり故意に工事もしくは製造を粗雑にし、または物件の品質もしくは数量に関して不正の行為をした者等々、人間

長岡憲宗

2007-03-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第2号

今申しましたように、私が先ほど御答弁申しましたように、予算決算及び会計令等に基づきまして公示のやり方があるわけでございます。私どもは、今申しましたが、特定の人間だけが分かるんではなくて、今例えば合同庁舎、いろいろ今入っておりますけれども、そこには、何も防衛施設庁だけではございません、いろいろな官庁が入っております。

北原巖男

1973-06-20 第71回国会 参議院 決算委員会 第14号

これはもう当然私は守らなきゃならないところでございまして、したがいまして、今後会計法——予算決算会計令等法令に基づきまして、厳正にやってまいりたい。  いま林野庁長官が地域の実情などについての一応勘案するような、そういう話にも触れられておるわけでございまするが、実際上においていろいろなことがあろうかと思うんであります。

櫻内義雄

1973-02-26 第71回国会 衆議院 予算委員会 第16号

言うまでもなく国有林材の販売が、会計法予算決算及び会計令等法令に基づいてやる、そういう法的な制約がちゃんとあるわけでございまするし、また、もし不当なことがあれば決算で指摘もされるということで、そういうことを頭に置いて行政をやっていく以上、そこに大きな問題が起き得るとは思わないのであります。

櫻内義雄

1966-05-11 第51回国会 衆議院 商工委員会 第34号

しかし、この事柄は、会計法あるいは会計令等規定がございますにかかわらず、その除外例として中小企業のみの一般競争に対する特例を認めたのであります。たいへん重要な点であろうかと思います。政府案中小企業者受注確保中心に法文が構成されておるのでありますが、このような政府案の努力についての規定が、私から申し上げますと、基本政策の明示がないのです。

栗山礼行

1966-02-07 第51回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府委員松永勇君) 御承知のように、国の財産、国の物品等処分いたします処分やり方は、すべて会計法予算決算会計令等法規によって行なうわけでございます。本件の処理につきましては、そういういま一般競争入札に付するかどうかという点につきましては、各省各庁の長である大蔵大臣がきめることになっております。

松永勇

1963-06-27 第43回国会 参議院 建設委員会 第25号

政府委員松永勇君) 国有財産処分につきましては、国有財産法国有財産特別措置法、その他予算決算会計令等中心になって法令上の処理がなされております。しかし、これは国有財産というものは、それを何に使う、その国有財産を最も国民経済的に効率のある使い方に使っていきたいというのが基本的な考え方でございます。

松永勇

1963-05-14 第43回国会 衆議院 決算委員会 第16号

しかして、そのうち昭和三十六年度に新たに生じました純剰余金二千六百二十六億円余から予算決算及び会計令等の一部を改正する政令規定によって、地方交付税及び道路整備事業費財源に充てられることとなる額四百九十二億円余を控除した残額二千百三十四億円余の二分の一を下らない額に相当する金額につきましては、財政法第六条の規定によりまして、公債または借り入れ金償還財源に充てられるものであります。  

田中角榮

1963-03-20 第43回国会 衆議院 商工委員会 第19号

樋詰政府委員 昨年、会計法改正に伴いまして予算決算及び会計令等改正もあったわけでございまして、各官公庁の長が契約を結べるということになったわけでございますが、その際に、できるだけ中小企業に対して注文してくれということで、長官名をもってそれぞれの官公庁協力方を要請いたしております。

樋詰誠明

1963-03-07 第43回国会 参議院 運輸委員会 第10号

これを運輸省にいわゆる還元をさせるというか、あるいは運輸省がこれを年間の予算の中に計上できる、こういうようなことは、これはもちろん予算決算会計令等改正も必要でしょう、これは必要でしょうが、そういう方向というものはとれないものですか。私は実はこの問題については五年ほど話をしておるわけですよ。

相澤重明

1963-02-13 第43回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかして、そのうち、昭和三十六年度に新たに生じました純剰余金二千六百二十六億円余から予算及び会計令等の一部を改正する政令規定によって地方交付税及び道路整備事業費財源に充てられることとなる額四百九十二億円余を控除した残額二千百三十四億円余の二分の一を下らない額に相当する金額につきましては、財政法第六条の規定によりまして、公債または借入金の償還財源に充てられるものであります。  

池田清志

1959-02-13 第31回国会 衆議院 予算委員会 第10号

日本国内取引であるならば、日本政府は、会計法予算決算及び会計令等によって、競争入札をして、しかもこれが公平を期する、こういうことになっておる。だから指名競争随意契約のときには政令で別の制約を定めて、国内の業者との腐敗、汚職、疑獄の発生その他過当競争を押えるというのが日本国内政策なんだ。

今澄勇

1958-02-13 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

平岡委員 たとえば対外的な放送ないし対外的とりつくろいの形式は別としまして、内容的に賠償であるものであるのでしたら、国内法である財政法予算決算会計令等制約に従わなければならぬと私は思うのです。そういうことですから、これはやはり賠償事項として、一般会計歳出に、七十二億のほかに加えて計上すべきが至当と思うが、どういうようにお考えですか。

平岡忠次郎

  • 1
  • 2