運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この見積書作成会社及び提出会社については、それぞれ合併等により現在は別会社になっていることは、会社登記簿調査等により把握をしておるところでございます。しかし、どのような経緯でこの見積書が作成されたのかについて、本年三月に福岡県を通じて春日市に確認を求めたところ、市においては、当時の経緯を知る人物を見つけ出せなかったことから、作成経緯を明らかにすることはできなかったということでございます。  

北側一雄

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

もちろん、取締役経理部長というような形で代表取締役の代理人という形で契約を結ぶということはあるわけでございますが、これは平取締役としてそういう行動をしているわけではない、こういうことでございますので、会社登記簿に平取締役の住所を書く必要性というものはなくなった、こういうふうな理解に立つものでございます。  

清水湛

1985-03-29 第102回国会 衆議院 法務委員会 第9号

衛藤委員 登記簿には、不動産登記法規定されておる土地登記簿あるいは建物登記簿、また商業登記法規定されている株式会社登記簿、有限会社登記簿など、幾つもの種類の登記簿がありますが、法案第二条第一項の規定により法務大臣が指定した登記所においては以上のすべての登記簿登記ファイル記録することになるのかどうか、お尋ねをしたいと思います。

衛藤征士郎

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

したがいまして、グリーンカードというのは、原則としてマル優の、または郵便貯金の非課税を受ける場合の要件でございまして、あわせていま住民票または会社登記簿抄本と申し上げましたけれども、マル優で預金を持っておって、また課税貯蓄を持たれる方が大部分でございましょうから、そういう方は住民票のようなめんどうなものでなくて、郵便局にお持ちになるグリーンカードを、課税貯蓄を預け入れる場合にも課税貯蓄の利子を受け

高橋元

1977-03-22 第80回国会 参議院 法務委員会 第3号

これは会社登記簿登記をされるわけでございまして、さような点は同じなんですけれども、企業担保を利用できるような会社が仮に財団抵当ということになりますと、財団を設定する、つくり上げるのに非常に手数、費用がかかるわけでございまして、その面、企業担保を利用することによっての節約が図られるということになるわけでございますが、大多数の会社はすでにもう社債を発行するために財団抵当設定済みでございますから、今日

香川保一

1963-06-04 第43回国会 衆議院 決算委員会 第21号

○岩野最高裁判所長官代理者 会社登記簿謄本によってお答えいたします。  称号は東都起業株式会社、これはちょっと古い登記簿で多少人がかわっておるのでありますが、昭和三十三年六月の登記簿謄本でございます。取締役青木均一鹿倉吉次等八名、代表取締役鹿倉吉次でございます。株式の額は五百万円で、発行する株式の総数は四十万株で、資本の額は五千万円となっております。

岩野徹

1958-04-18 第28回国会 衆議院 本会議 第32号

第二に、企業担保権は物件とし、その得喪変更目的とする契約公正証書によって行い、かつ、会社本店所在地における株式会社登記簿登記することによってその効力を生するものであります。  第三に、企業担保権は、会社企業運営に伴って常時変動するそのときどきの状態における会社の総財産効力が及ぶものとされ、また先取特権質権及び抵当権よりも常に後順位にあるものであります。  

林博

1958-04-17 第28回国会 衆議院 法務委員会 第27号

これは、株式会社登記簿に載ると、やはり信用に関係しますが、しかし、これは当事者の考え方でございますね。工場財団を設定して、そして登記をする場合もあります。しかし、あまりそれが多くなりますと——個々財産はできません。債権契約ですから、登記をしない方が信用には影響しませんけれども…。債務者としてはそれを希望するだろうと思います。

原安三郎

1958-03-24 第28回国会 参議院 本会議 第16号

まず、本法案の要旨を申しますと、第一に、株式会社は、その発行する社債担保するため、会社の総財産を一体として企業担保権目的とすることができることとし、第二に、企業担保権得喪変更は、会社本店研在地株式会社登記簿登記することによって効力を生ずるものとし、第二に、その効力は、会社企業運営に伴い、常時変動するそのときどきの状態における会社の総財産に及び、また、先取特権質権及び抵当権よりも常あと

青山正一

1958-03-13 第28回国会 参議院 法務・商工委員会連合審査会 第1号

高橋衛君 それから第四条で、効力発生要件として、会社本店所在地において、株式会社登記簿にその登記をしなければならぬというふうに規定をいたしておるのでございますが、これを効力成立条件にされた理由ですね、対抗要件ではなぜいけないかという点、それからいま一つこれに関連しまして、個々抵当権等につきましては、個々財産についての登記簿にそれぞれ登記をして対抗さしておるのでございますが、会社登記簿企業担保権

高橋衛

1958-03-13 第28回国会 衆議院 法務委員会 第13号

第四条は企業担保権登記に関する規定でありますが、企業担保権得喪及び変更原則としてその登記をすることによって効力を生ずるものとして、その成立を明確ならしめ、しかもその手続を簡素化するため、右の登記会社本店所在地において株式会社登記簿にすることとし、その登記手続政令で定めることにいたしたのであります。

平賀健太

1958-03-06 第28回国会 参議院 法務委員会 第13号

この点においては、かりに追及力を持たせるということになりますと、それを会社登記簿だけに登記したのでは不十分である、やはり個々財産登記をしまして、公示をしておかないと、取引をした相手方が、あとになって、あれは処分が制限されていたということでは困るわけであります。従って、もし追及力を認めるとなれば、やはり個々登記をする必要があるだろう。

加藤一郎

1958-03-06 第28回国会 参議院 法務委員会 第13号

これだけはとにかく企業そのもの担保とするというふうな見方に、もちろんのれんとかいうふうな、企業財産に含まないようなもの、こういうものは除いていますが、できるだけ企業担保にするというふうな観念から会社登記簿登記をし、しかも成立要件にしたということは、最も妥当な措置だと思います。  それから順位の問題、こういうふうなものもこれも「数個の企業担保権相互順位は、その登記の前後による。」

水島広雄

1958-02-20 第28回国会 参議院 法務委員会 第8号

第四条でありますが、企業担保権得喪及び変更は、原則として、その登記をすることによって効力を生ずるものとして、その成立を明確にいたしまして、そしてその登記手続を簡素化いたしますために、その登記は、会社本店所在地において株式会社登記簿にすることにし、その登記手続につきましては政令でこれを定めることにいたしました。

平賀健太

1958-02-20 第28回国会 参議院 法務委員会 第8号

企業担保権得喪変更は、その登記をすることによって効力を生するものとするが、その手続を簡素化するために、会社本店所在地登記所において株式会社登記簿登記をすることとされていること。企業担保権は、会社企業運営に伴って常時変動するその時々の状態における会社の総財産効力が及ぶものとされ、また、先取特権質権及び抵当権よりも常に後順位とされていること。

横川信夫

  • 1