運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

つまり、この規定は日本における会社法規制を脱法するということを防止するという趣旨で作られたものであるということでございますが、そういう趣旨からいたしますと、日本でも経済活動会社活動を行うと、しかし外国でもそれを行うということであると、必ずしもこれが脱法かどうかは分からないわけでございます。  

寺田逸郎

2002-04-12 第154回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大臣及び法務当局に御質問させていただきますけれども、まず冒頭、本改正案商法の機構についての改正でありまして、これが商法法理論上出てきたというよりも、むしろ国際的な社会経済情勢にかんがみて、かようにしなければ我が国の会社活動が国際的に通用しなくなるというよりも、国際競争に伍していけないという問題意識から生まれてきたと思うんですが、この委員会等設置会社の制度を設けることは、現下の国際的な社会経済状況

西村眞悟

2000-03-15 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

○政務次官(小坂憲次君) NTTの報告を求める範囲というのは必要な範囲にとどまっておりまして、それをその当時、利益処分とかそういったものであればこれは認可の対象でございますからあれですが、利益処分とかいうのじゃなくて、日常の、通常の営業活動業務活動、すべての会社活動の中のある一定の時点でございますので、その部分のものを十七条に基づいて報告をさせるようなかけ方規制の形にはなっていないのでございます

小坂憲次

1992-03-26 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

運用のガイドラインということでございますが、要するにそういうことはやらないということでございまして、実態をよく掌握をいたしまして、そうした合法的な政治活動あるいは会社活動というようなものの実態があるものにつきましては、その実態に触れるような行為をしないということであろうと思いますが、本法成立の際に当委員会附帯決議をちょうだいいたしたわけでございますが、そこに「国民の人権の侵害、事業者営業の自由を

國松孝次

1990-05-29 第118回国会 衆議院 法務委員会 第5号

しかしながら、一方では有限会社が三十万社程度あるとか、あるいは合資会社が非常に多くて、合資会社無限責任社員日本では法人がなることはできませんけれども、ドイツでは法人がなることができるということがございまして、有限会社合資会社がミックスした有限合資会社とか、そういうようなものがたくさんありまして、自主的に会社活動をしておるということでございます。

清水湛

1952-05-30 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第32号

発展性の点は会社活動なり事業活動に比例しての話でございまして、そういう面が事実存在するということだけは御了承願いたいと思うのであります。  それからアメリカに対してはどうか、南方に主力を注ぐのであるかというお尋ねでございますが、アメリカにつきましては、貿易関係のほかに通信報道関係、そのほか社交往来関係通信がありますので、戰前よりも通信の量が多くなつております。

花岡薫

1952-05-23 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

たとえて申しますならば、今の会社活動におきまして、物の値段をきめるというようなことが、一つの大きな問題でありますが、これは料金法で国会で今きめていただいております。その料金のもとに今のサービスをしております。サービス提供方法などにおいても電信法できまつております。そのわく内でやつておる。

横田信夫

  • 1