運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
297件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

三井住友信託銀行三菱UFJ信託銀行みずほ信託銀行東京証券代行株式会社日本証券代行株式会社、株式会社アイ・アールジャパンということでございます。  それで、このうち、申しました三井住友信託銀行東京証券代行及び日本証券代行、この三社は三井住友トラスト・ホールディングスの一〇〇%子会社でございますので、ここはグループの中に三社あるということでございます。

伊藤豊

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

矢上委員 続きまして、そもそも収益報告書ができていないということは、普通の有限会社、株式会社であれば、さらに専業農家であれば、きちんと収支報告書は、申告のために必要ですから、やっているはずなんですけれども、これらの事業主体及びそれを監督する行政において、そのようなデータ収集がそもそもできていないのに補助事業を継続したというのは問題があると思うんですけれども、いかがでしょうか。

矢上雅義

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そうであれば、株式交換の場合に親会社株式対価にできるということなので、やはり同様に今回の株式交付の場合も親会社株式対価にできるようにするのが平仄がとれているんじゃないかなというふうに思います。それでいて、やはり子会社となる会社株主親会社となる会社の親の上場株が欲しいという利害関係というのも変わらないと思うんです。  

松平浩一

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

これを行う上でやはり重要な規定というのが、買収対価として親会社株式子会社が持てるようにした会社法の八百条であると思います。これは例外的に子会社が親会社株式を持てるようにした規定なんですけれども、こちらもちょっと端的に伺いたいんですが、今回の株式交付においてもこの例外規定は設けられましたでしょうか。

松平浩一

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

したがいまして、平成十七年度以降に特別会計統廃合というのが、今、二十七年度、約十一年進んでいるんですが、企業会計の考え方による情報の開示、また、剰余金一般会計への繰入れによる財政健全化への貢献等々含めまして、特別会計改革を進めてきておりますが、今、平成二十八年度末に、貿易保険特別会計について、国がみずから業務を行う必要性を検証した結果、特殊会社、株式会社日本貿易保険に移管することとして、同特別会計

麻生太郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

公正取引委員会は、JR東海が発注する中央新幹線に係る建設工事受注調整事件につきまして、独占禁止法に違反する犯罪があったと思料して、本日、大成建設株式会社鹿島建設株式会社、株式会社大林組及び清水建設株式会社の四社並びに大成建設株式会社及び鹿島建設株式会社で同工事受注などに関わる業務に従事していた二名を検事総長に告発したところでございます。  

山本佐和子

2018-03-22 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そして、スリランカは、中国に港の管理会社、株式の七〇%、九十九年間の譲渡をすると、十一億二千万ドル、約千二百四十億円の合意文書に調印し、港は先月中国側に渡ったとなっています。報道に、債務の返済に窮したスリランカが借金のカタに海のインフラを奪われたとも書かれています。港は親中派のラジャパクサ前政権に着工され、建設費の大半は中国から融資し、最高六・三%の高金利だそうです。  

アントニオ猪木

2017-05-30 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

この商工中金は、当然、政府が株を持っている特殊会社であるわけですが、それ以前に商法上の会社、株式会社でありますので、しかも、人事委員会を設置をして、そしてそこで社外取締役と、そしてこの商工中金の特性上、中小企業代表者の方々も入って、そこでまず役員の選考が行われて、そしてそれが取締役会で決議をされ、株主総会に諮られて、その段階で、株主総会で決まった段階で私は認可をするという立場であります。  

世耕弘成

2017-02-01 第193回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それが、なぜ今回、カジノ、IRと言おうが何と言おうが、これは民間会社、株式会社がやるんでしょう。全く主体が違う。それから、収益金は全額、国や地方自治体に納付するんですか。とんでもないでしょう、株式会社というのは利益追求なんですから。利益追求じゃないと株式会社はやるわけないので。全くこれまでの法務省、政府の見解と違うようなことを。  

江田憲司

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

今までいろんなことを言われていますが、本当に、今後、このTPP締結されたら、例えば、日本最高裁判所が合法ですよと決めたこと、それが、一アメリカの会社、株式会社から国を訴えることができる。そうすると、日本の主権である、最終的に決めた最高裁判所の判決が覆されるということがどんどん起こってくると思います。  

原中勝征

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今回、特に支援メニューの拡大ということで、より上流工程から実際の生産の工程まで一連に対しての追加支援ができるということもありますけれども、もう一つやはり大きいのは、民間では実施困難な国営の石油会社株式の取得というのがあります。これはやはり大変大きな変更といいますか、追加メニューになっているというふうに思います。  

礒崎哲史

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

社会福祉法人は五二・六%と半数以上を占めているんですけど、株式会社株式会社って言われていますけど、有限会社、株式会社、この割合は僅か三・九%なんです。民間が進出しているというのは僅か三・九%しかないんですよね。  そういう意味では、社会福祉法人株式会社では同じ保育所事業を行っていても税制上の扱いが違うわけですよ。そうですよね、大臣。

江口克彦