2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号
この一週間で、いわゆるスーパーマーケットの会社単位のところの声としては二十件以上、個人としては本当に四、五十件だけでも声が上がってきていますので、是非そういうところへ声を届けていく、そういう被扶養者で働く方が多いところの業界団体への働きかけということも併せて検討いただきたいというふうに思います。 時間が来ましたので、済みません、経産の方も来ていただいたんですけど、申し訳なかったです。
この一週間で、いわゆるスーパーマーケットの会社単位のところの声としては二十件以上、個人としては本当に四、五十件だけでも声が上がってきていますので、是非そういうところへ声を届けていく、そういう被扶養者で働く方が多いところの業界団体への働きかけということも併せて検討いただきたいというふうに思います。 時間が来ましたので、済みません、経産の方も来ていただいたんですけど、申し訳なかったです。
第一に、エネルギー消費量、燃料種別の消費量などの情報は、会社単位、工場単位、プラント単位で報告させるべきです。これによって初めて適切な政策を取るための情報が得られるようになります。現行の制度や改正省エネ法では、大規模事業所単位、会社単位で一括して報告するとされております。これでは不十分です。 第二に、報告内容を国民に公表すべきです。業種によってエネルギー消費量の態様は異なります。
会社単位ではなく事業所単位とするべきは、会社単位にしてしまうと、効率の悪い工場の改善のインセンティブがかかりにくくなるためです。 さらに、ベンチマーク制度の問題として、業務用の指標がばらばらであるという点が挙げられます。
それを公開という点では、業種内の情報、対策、目安が不明ということでいうと、やはりエネルギー消費量の情報というのは、会社単位それから工場単位、プラントごとに出せるというふうになると、より省エネを進めることができるんじゃないかと思うんです。
ただ、今、どうしても会社法がまだ個別の会社単位で見ている関係で、どうしても日本で言われているコーポレートガバナンスというのはあくまでも企業単位であって、余りグループを見ていなかったというふうに思います。 ですので、去年の十二月から、コーポレート・ガバナンス・システム研究会において、グループ単位でのコーポレートガバナンスの在り方について検討を開始をいたしました。
日系労働者の場合は、ブローカーが管理しているといいますか、派遣会社単位の移動ということになりますから、そこで管理をされている。オーバーステイの労働者は、賃金が安ければ働かない、賃金の高いところへ行くということで、ある意味でいうと、労働市場が健全に働くというとおかしな話なんですけれども、そういうのが実態なわけですね。
さらに、旭化成建材以外の業界大手のジャパンパイルでもデータ流用などをしていたことが判明し、会社単位から業界規模で行われていたのではないかと疑いが生じているのが現状であると思います。 このような状況に対して、国土交通省は、十一月十七日、既製コンクリートぐいの製造、施工者が加盟する業界団体、コンクリートパイル建設技術協会に、会員企業ごとの自主点検の実施状況などを報告するよう指示をしております。
あと、もう一点なんですが、いよいよ来年の三月で北海道まで新幹線が通るということで、いよいよ会社単位で見ますとJR四国が最後の新幹線空白地ということになるんだろうと思っております。 地元の財界では、その四国新幹線の費用対効果を計算をすると一を超えるんだと、つまりプラスになるんだという計算をしておられます。
一つあるのが、いわゆる系統の地域間連系線の話なんですが、日本の電線というんですか、の特徴は、今回のこの再生可能エネルギーの導入目標の決め方もそうなんですが、各電力会社単位で、どれだけ再生可能エネルギーが入るのかと。もうちょっと言うと、それも原発をかなり使った上でという計算なんです、今の、先ほど大臣がおっしゃった二〇%強というのはですね。
その結果、全部の基準を満たしているかどうかを判定するわけですが、満たさないということになりました場合は、この上の会社単位の合算課税というところに矢印が出ておりますけれども、その場合には、その特定外国子会社の所得を内国法人の親の方の所得とみなしまして、その持分割合に応じまして会社単位で合算をするということになりまして、会社単位の課税というふうになるわけでございます。
この原因は一体何だろうかというふうにちょっとつらつら考えますと、一見すると数字は小さいわけですが、そもそも経済実態がないとみなされた外国子会社につきましては会社単位で合算課税をされるということなので、それ自体の資産性所得もその会社単位の合算所得の中に取り込まれているということがそもそもあるんではないかと。
今、これは音楽に限定しないであらゆるメディアコンテンツを通じまして、今まで売ってきたリアルのビジネスと比べまして、ネットの売上げは会社単位で見ましても非常に小さいです。
○梶山委員 今西村さんからお答えをいただきましたけれども、次の質問にしようと思っていたんですけれども、会社単位なのか事業所単位なのか。大きな会社に関しては事業部制をとっていて、まるっきり違うものを扱っている場合もある。その事業部の一つが電力多消費産業であるということもあります。
国保の場合と健保組合については、例えば健保組合で会社単位であれば、それは従業員でありますので、職場単位で呼びかけもできますし、連絡もとりやすいというような、あるいは一定の方がそこに集まっておられるというようなこともあり、保険者機能がもともとききやすい土壌もあると思いますけれども、ただ、これは今後強化をする方向で取り組む必要があるということ。
より具体的に申しますと、我が国の外国子会社合算税制は、いわゆるエンティティーアプローチと申しまして、会社単位で所得の有無を判定する、言わばオール・オア・ナッシングの仕組みを取っておりますので、現行制度の下では、もし適用除外基準を満たす外国子会社に所得を付け替えたような場合にはそのような租税回避を防止できないという問題がございました。
そのためには、効率原単位目標ではなく総量で排出枠を設定し、直接排出によって発電所に必ず上限枠を総量で設定をする、そして事業所単位で行うものでありまして、会社単位とか業界単位のような現在の試行でやっているような形では国際標準とはならない、すなわち国際社会、国際的なルールというものに、流通するものにならないということであります。
民間の組合が賃上げ要求やストライキができるのは、会社単位で使用者と従業員が一体となった活動で生産性を向上し利益を生み出しているから、その利益をどのように株主に配分するのか、あるいは内部留保にするのか、あるいはそれを従業員に配分するのかという分配率の話であります。つまり、原資があるからそれをどう分配するかであります。
日本の中でも、会社単位お遊び旅行というのも余り増えてきておりません、最近は減る方向にありますので。どういうことがそういう旅の楽しみを、つまり家族旅行の中にカジノがどれくらい踏み込めるかというようなことがあると思います。 それから、休暇については、なるほど、これは今日初めて指摘されまして、長期になかなかならぬでしょうけど、なったらそのまま海外へ行かれるというのは確かにありますね。
それで、滞在して限りなく親類クラブのようになって時々来ますよという形が近いのは、イタリアでもフランスでもそうやって昔は王侯の領地として育った田舎がいっぱいありますからそういう習慣が残ったんだろうと思いますけれども、僕らの滞在型というのは、途中で元気のいい近代化の波を食らって会社単位で来るのがお得意さんだというふうになった時期がありますので、そのときに何かどんちゃん型、楽しもうという歓楽型というのが強
会社単位でやっておると思いますけれども、法律上こうしろというようなことは恐らくないのではないかなと思うんですが、習熟運転というような考え方は国土交通省としてお持ちではないでしょうか、お聞かせをいただきたい。
法制審議会の中でも、この企業結合法制について議論する必要がある、検討する必要があるという声はないわけではございませんでしたけれども、なかなか難しい問題だということでむしろ認識が一致したわけでありまして、親会社の利益というものを子会社にどう反映させていくかということ、逆に、子会社の取締役が親会社に対してどういう責任を直接負うか、この間のメカニズムというのを整合性を持って検討するというのは非常にこれまでの会社単位
められないなということと、もう一つは人材の登用でありますけれども、人材の登用につきましては、今年の中ごろにどんな発表をするかひとつ見ていただきたいと思いますのと、それからもう一つは、やはり松下電器中国有限公司で、本社で採用をして、松下電器中国有限公司の本社採用にして、そしてその人たちを独資合弁事業等へアサインをして、そしてその中でいろんな経験を積んで、コアの要員として育てていくという制度を取らないと、それぞれの会社単位
○松島委員 非常にふえているようなんですが、ちょっと基本的なことで質問なんですが、適格退職年金というのは、現行の数ですとかあるいは解散の数というので今伺いましても、信託協会とか生保協会ですとか農協系の協会の方から聞いているという形なんですが、企業として何社が導入しているというのを会社単位に、厚生年金基金の場合はどの会社が入っているかという形で捕捉していると思うのですよね。