運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

さらに、昨今においては、国際テロの脅威が高まる中で航空保安対策を速やかに進めることが喫緊の課題となっており、委員からも御紹介いただきましたが、ボディースキャナーを始め先進的な保安検査機器につきまして、二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック競技大会開催までに国内の主要空港に導入することとし、国は従来の空港管理者による航空会社への二分の一補助に加え、国が新たに航空会社分の二分の一補助を代替する制度を

石井啓一

2002-06-25 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

私などこういう分野は本当に素人的発想で申し訳ありませんが、例えば五〇%が公的分野セクターから出ておって五〇%を民間会社が持っていると、こういう子会社において、例えばその年の赤字があれば、五〇%当然出資なんですから、その赤字分の五〇%が民間会社の親会社分であるというふうに持てばよろしいんではないかと、大変簡単な計算で済むんじゃないかという気がするんですね。  

山本保

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

それと関連して、審議会答申の中で、特会分保険会社分事業全般について見直しを求めているわけです。  先ほど来吉田先生からもお話があったのですが、例えば介護の問題ですね。しかし、自賠責でいうと、大変お金が少ない、わずかヘルパー二日分ぐらいの金しか出ない。だったら、これは社会保障政策としてやらせた方がいいのではないかということで、介護保険の適用にしていくとかいう見直しがあると思うのです。  

日森文尋

1998-03-10 第142回国会 衆議院 予算委員会 第22号

私は、ここに大蔵省大臣官房金融検査部が発行している「検査資料の様式と作成要領」の証券会社分を持ってきております。これを見ますと、特金口座の概要を全部明らかにさせるとあるんですよ。すごいですよ。特金口座の概況の作成趣旨に、本表は被検査会社における特金口座について、投資顧問契約の有無、特金契約金額決算期及び運用結果の状況等を把握する、こう書かれてあります。

木島日出夫

1996-02-13 第136回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それで、局長の方からは、関係会社分が含まれているからという趣旨の答弁がございましたが、日本ハウジングローン関係会社は二十九社であることは間違いがないか、これが一つ。これは局長から答弁願いたい。  あえてその二十九全部言っていただく必要がないので私が言いますが、日本ハウジングローンが貸し付けました金額の多い順に五つ言います。日本エステート、千三百三十九億。二番、ジェイ・エフ・シー、八百十三億。

草川昭三

1989-05-23 第114回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

今の平成七年度の話でございますけれども、収支改善効果で考えまして、東北新幹線、運輸省案でいったときに八億円、それから北陸新幹線は七十五億円、これは北陸新幹線の東日本会社分でございます。それから北陸新幹線の西日本会社分これは七億円、それから九州新幹線につきましては六億円の赤字、こういう形でございます。

丹羽晟

1988-04-13 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そして現在、六十一年度の決算では、損保会社分で二百九十億の赤字分の補てんを使っておりますが、六十二年度以降の決算ではどうなるか、今のところではまだはっきりした数字というものはつかめてないわけでございます。答申趣旨に合いますように、今後は、契約年度から五年程度たちまして、決算が締まった段階で赤字が出ればそれに充当していくということで基本的に対応していきたいと考えているわけでございます。

山本孝之

1986-12-10 第107回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

この赤字額損保会社分特会分に分かれることになりますので、この区分が現在ではちょっとはっきりいたしませんけれども、損保会社分赤字損保会社分累積運用益九百十九億円を恐らく超えることになるのではないかと思われます。そういう意味では、六十二年度決算を終わった時点損保側はみずから保有しております累積運用益を使い果たすことになるという先生の御指摘のとおりかと予想しております。

阪田雅裕

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

加茂説明員 御指摘のように、自賠責保険は六割を国に再保険をしておりますので、その滞留資金から生じる運用益につきましては損保会社分自賠責特会分があるわけでございます。損保分運用益につきましては、元受け保険会社各社運用資産平均利回り運用しておりまして、御指摘のように五十七年度においては六・〇一%で運用されておるわけでございます。

加茂文治

1984-03-09 第101回国会 衆議院 予算委員会 第18号

自賠責損害保険会社分運用益につきましては、保険収支改善のための資金として留保しておるほか、先生指摘のように、救急医療体制整備あるいは交通事故防止対策等支出をしてきておるところでございます。しかしながら、近年におきまして自賠責保険収支が悪化をしてきておりまして、そのような関係から、運用益支出につきましては制限的に運用いたしておりまして、支出を縮減しているのが現状でございます。

加茂文治

1981-11-26 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第3号

和田静夫君 会計検査院損保会社分運用益自動車事故対策に対する補助として使われているのを知っていますか。正確には使われていたのを知っていますか。私があなた方に言った時点では知らなかったのですからね、いま知っていてもちょっと困るので、あの時点では知らなかったことを明らかにしておいてもらいたい。

和田静夫

1981-11-26 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第3号

和田静夫君 そこで会計検査院にもう一問しますが、損保会社分補助金、たとえば救急医療体制整備のための寄付について、それをもらった日赤、済生会などがこの寄付金をどのように使ったか、チェックされますか。これは会計検査院は手が及びませんね。

和田静夫