運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-24 第77回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

であれば、その問題がもうすでに詰まりないということになりますし、なかなか問題点は多難だとこう思いますが、そこでですね、私、いま八月ということを聞いていささかという気がするわけでありますが——八月と言ったわけじゃありませんが、夏も一案だということを言ったわけでありますが、五十年十二月十二日の参議院本会員会において、まあいろいろ前段のやりとりがあって、地元の公聴会はいわゆる中央で行われるであろう公開シンポジウム

志苫裕

1966-06-25 第51回国会 衆議院 予算委員会 第24号

○小平(忠)委員 私は、本日の予算委員会は、去る五月二十四日、両社より提出いたしました予算会員会開会要求に基づいて開かれたものと解しておったのでありますが、委員長、並びにこの委員会を開く経緯においてこの委員会が、衆議院規則六丁七条第一項に基づく委員長職務権限による新たなる委員会開会であるということは、去る六月二十日の三党幹事長書記長会談の際に、予算安員会を開くべし、細部のことは予算委員会に一比

小平忠

1964-04-01 第46回国会 衆議院 建設委員会 第17号

これではもう首都圏整備会員会というものがありながら、また百都圏整備事業というものを国が手をつけながら、実質的には成り行きにまかせているというふうな姿に私どもには見えるのであります。したがって、せっかくまたここに近畿圏整備法ができて、近畿圏整備事業が始まったと言いながら、それに右へならえしてもらっては困る。

岡本隆一

1960-04-28 第34回国会 参議院 商工委員会 第27号

委員長山本利壽君) これより商工会員会開会いたします。  本日は、午前中商工会の組織等に関する法律案について参考人から意見を聴取し、午後は同案について質疑を行ないます。  参考人の人選について御報告申し上げます。本件につきましては、昨日の委員会において委員長及び理事に御一任願っておりましたが、お手元にお配りしてございます氏名表の通り決定いたしましたので、さよう御了承願います。  

山本利壽

1959-11-16 第33回国会 参議院 予算委員会 第3号

委員長小林英三君) ただいまから会員会開会いたします。まず委員変更につきまして御報告いたします。先週までの分につきまし、は、お手元に配付いたしておりまする刷り物によって御了承をお願いいたします。なお、本日郡祐一君が辞任いたし、その補欠といたしまして青木一男君が選任せられました。

小林英三

1959-10-30 第33回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

この間の決算会員会においても、あなたも御承知の通り問題になったように、特定郵便局長の犯罪がかなり多い。しかもこれが案外部外者から任用になった人に多い。そういう点から考えた場合には、やはり部内者の優秀な者を任命していくということが特定郵便局長任用という点では一歩進んだ形になる。たまたま郵便局舎という問題がこの問題にひっついておるので、それができないところのうらみがある。

森本靖

1958-04-03 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

政府委員奥野誠亮君) 木材引取税税率を引き下げます結果起ります市町村の財政上の影響は区々でございま会員会会議旧して、どの団体にも同じような結果が生ずるわけではないのでございます。税率を引き下げますのも、木材引取税全般にわたる徴収の円滑化をねらっているわけでございますので、その結果、全体としてはむしろ適正課税が行われて、合理的なものになる、こういう期待をいたしているわけでございます。

奥野誠亮

1958-03-13 第28回国会 参議院 商工委員会 第9号

委員長近藤信一君) これより商工会員会開会いたします。委員の異動について御報告いたします。本日付をもって紅露みつ君が辞任され、その後任として大谷贇雄君が選任これました。先日、委員長及び理事打合会を開き協議いたしました結果、本日は、午前中にまず輸出保険法の一部を改正する法律案を審議し、そのあとで日本貿易振興会法案の審議も行いたいと思います。

近藤信一

1957-05-15 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第39号

岡委員 それではこのたび国連科学会員会に、都築先生を初め代表の方か、やはり前回の科学委員会の取りきめによって、日本としても資料提出しなければならない立場になっておるわけです。そのことのためにおさきになった予算というものは、どの程度でございますか。科学技術庁でわかっておれば、科学技術庁から伺いたいと思います。

岡良一

1957-04-16 第26回国会 衆議院 決算委員会 第26号

昭和五年までその職にありまして、昭和六年の一月から京都購費販売組合連会員会の当時の主事でありました。直ちに専務理事になりまして、農業会になりますまでその職を持っておりました。農業会設置と同時に京都農業会経済部長をやり、さらに専務理事になりまして、農業会が解放になるまでその職にありました。

田中順吉

1957-04-11 第26回国会 参議院 内閣委員会 第20号

宇田国務大臣も、やはり同じ線で御答弁があるということは、これはわかりきつたことですが、私がお尋ねしているのは、こういうことが法律で書いてあるのだから、当然日本における原子力開発原子力政策の促進ということについては、原子力会員会というものがやはり中心になり、そうしてまた、最高の機関としてリードしていかるべきもので、この線が最近いろいろな方面から押しまくられて、原子力委員会そのものの影が非常に薄いのではないかという

秋山長造

share