2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号
そういう意味では、プライベートの会員制のゴルフ場は好ましくない、会員中心にしか運営しませんから。やはりパブリックコースでやるべきだということで、若洲ゴルフリンクス、すぐ近くにあっていいじゃないかということを申し上げてきました。
そういう意味では、プライベートの会員制のゴルフ場は好ましくない、会員中心にしか運営しませんから。やはりパブリックコースでやるべきだということで、若洲ゴルフリンクス、すぐ近くにあっていいじゃないかということを申し上げてきました。
それからまた、市場の運営に関しましても、市場の利用者、従来はここでは会員中心でありましたけれども、これからは取引に参加する者は必ずしも株主だけではないというようなことになろうかと思うので、そういうことを考えますと、市場利用者の意見を反映するような仕組みについても考えなくちゃならない、こう思うんです。
それから第二点は、既に調査を行っているのは協会加盟の会員中心なんでございますが、それ以外の業者につきましても、手持ちのワインの把握をきちんとして、またその処理をどうするかというものを明らかにしていただく。この二つの点がございまして、これらの二つの点がきちんと処理され、ジエチレングリコール混入ワインが販売されるおそれがない、こういう確認がまず必要なことでございます。
ところが、財団法人にいたしますと、会員関係で情報がかたよる、どうしても会員中心ということになりますから、公共性ということにどうしても欠けてくるおそれがあるという点で、ちょっとこれは工合悪いじゃないかということから、むしろ一面においては公共性という性格を持っておる、また運営におきましては、情報センターが、民間の科学技術振興のために、積極的にサービスするという機動的な運営ができるという面から言うならば、