運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-07 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それじゃ、タエ制度という言葉を使わせていただきますが、今大臣がおっしゃいましたように、これからのタエ制度だとかTAC法、こういうことにあわせて、あるときは休船をしたり、あるときは漁業を休んだりというようなことが必要になってまいります。そういうときに、今、大臣漁業許可漁船というのと知事許可漁船という、そういうものがございます。

谷林正昭

2001-03-27 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

なぜこういうことを言うかといいましたら、休業するにも休船するにもやっぱり的確なデータというものを示して理解をしてもらうということが基本になろうかというふうに思っております。  先日、テレビを見ておりましたら、北海道にニシンが帰ってきた、ちょっと言葉は忘れましたけれども、その湾がニシンの精子で真っ白になる、こういうことはもう何十年ぶりだという漁師さんもおいでになりました。

谷林正昭

1981-03-27 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

相談にはあずかっているんでしょうけれども、具体的にそうした方向を明確にしていきませんと、ここまでいったら大丈夫ですよという青写真がなかなか浮かんでこないというのが今日の状況だろうと思うんです、  したがって、今日の業者は、残念ながら、話をしておりましても、まず今日の状況の中で減船は必要だ、仮に一時的に減船をしてもまた次のいい機会がくるんじゃないのかということで、言うなら減船じゃなくて休船のようなこういう

坂倉藤吾

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

かつて四十年ごろ鹿児島地域にありましたカツオ一本釣り漁船は四十隻だったのでありますが、五十五年一月ですでに二十七隻、しかも最近では八隻の休船、廃船を見ているという現状であります。どうにもならないということになったわけでありますが、こうした現況を踏まえてどのような対策をお立てになっているのか。

新盛辰雄

1980-02-19 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

年度末には八万円ぐらいになろう、こういう状況になって、もう休船、減船、こういうような状況でにっちもさっちもならない、こういう状況になっておるわけでございます。たとえばこういうカツオ一本釣り漁業というものは、これは燃油対策ですが、もろもろの条件が加わりまして、もう危機的状況にございます。  

馬場昇

1980-02-06 第91回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これは特に日本全体の漁業関係にも関連する問題としてとらえていかなければなりませんが、水産庁並びに農林大臣としては、特に第一点に指摘されていることは、原油価格の暴騰により燃油がこの一年間に三倍以上に高騰していること、それから円高によりましてカツオ関係産品が非常に価格が低落をし、一昨年は不漁年であり、しかもこのような情勢から、今日すでに現地では八隻の休船、減船状況であり、三百名近い離職者を出している状況

兒玉末男

1976-03-04 第77回国会 衆議院 予算委員会 第23号

、あるいは「自船稼働の中で漁業で生計をたてている者であって、事故等休船していても稼働と認められるという者は正組合員とする。」、こういうようなものですね。  こういうものを勝手に決めることが一体できるのかどうか。これは定款には、先ほど申し上げましたように漁協法に基づいてきちんと決めている。

上坂昇

1964-04-21 第46回国会 参議院 運輸委員会 第22号

ですから、私どももこれを賛成してきたし、また、今回の延長することについても私は賛成しているわけですが、この前大臣に私はお尋ねをしたことがあるのですが、いまの国内で休船、つまりいま就航していない船はどのくらいあるのか。これは英国等のすでに就航していない船は、世界の中で英国はナンバーワンですが、そういう各国の例を私ども見た場合に、日本は一体どのくらいあるのかということばかなり問題になるのです。

相澤重明

1962-03-27 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

まず第一に、休漁した、休船した、それならばやめるというのに対して、カツオマグロ魚種変換に対して許可をするということになれば、現在のカツオマグロでも必ずしも十分な成果を上げていないのに、さらに整理されるところの北洋の諸君がそれに参加されるということになると、なかなかカツオマグロのほうとしても双手をあげて賛成なんというところまでいかないのじゃないか。その点がまず第一点。  

千田正

1962-02-03 第40回国会 衆議院 予算委員会 第7号

今までの過程において、漁獲量が減れば、これは独航船の中だけで休船の分を補償するあるいは減船したものの分を見るということで、母船とは関係なしに経営形態の違った形でこれはやっているわけです。残った独航船が今何億の負債を背負っておるということも、専門家でありますから、私は農林大臣がよくおわかりだろうと思う。

永井勝次郎

1959-05-04 第31回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

昨年は四十何隻かの休船に対しまして、各自金融機関に借款を申し込んで、それによって休船した船に対してお互いが拠出して、自主的に調整をやったはずであります。本年も同じような方法をとるにしましても、おそらく枯渇した現在の漁業経営状態では、容易ならざる経済的なショックを受けると思うんですが、そういう面に対して水産庁はどういう考えを持っておられるか、この際、お尋ねしたいと思います。

千田正

1951-02-27 第10回国会 衆議院 水産委員会 第15号

○石原(圓)委員 もう一つの問題としては、休業やむを得ないと認めて数箇月間休船する。その間の休船何と申しますか、休船するたための経費は国が負担するようにという御要望があつたようであります。このことは非常に重大な問題でありまして、さような定易な考え方で御陳情なさるということはいかがかと思うのであります。

石原圓吉

  • 1
share