運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-10-31 第168回国会 衆議院 法務委員会 第3号

半年後休職給が本俸の六割支給となりましたが、とてもそれだけでは生活していくことはできませんでした。夫として父として、家族を養えないのがどれほど苦しいか、私の心は全く晴れておりません。この五年間はなんだったのだろうと感じています。私は公判期間中に無実を訴え、復職願いも提出しております。このことからもわかっていただけると思いますが自分の意志で休職したわけではありません。

河村たかし

2003-05-28 第156回国会 衆議院 法務委員会 第19号

○山野政府参考人 休職給につきまして、私どもの運用通達では、休職者の生活を保障する意味において、予算の許す限り、任命権者が所定の割合、百分の六十でございますけれども、その裁量によりその支給額を定めるとされているわけでございます。各府省、それぞれ主管する業務の性格等もあろうかと思われますので、各府省に判断をお任せしているというところでございます。

山野岳義

2003-05-28 第156回国会 衆議院 法務委員会 第19号

○山野政府参考人 休職給支給実態のお話でしょうか。(河村(た)委員「はい」と呼ぶ)  過去五年間、調査いたしましたところ、休職給を受けている者の数は七十八人でございますが、そのうち、百分の六十を支給されている者が六十三人、休職給百分の三十を支給されている者が十二人、ゼロが三人となっております。

山野岳義

2000-04-20 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第12号

また、地方公務員においても、行政職に関して類似の制度があり、これは職務命令によるもの、地方公務員法第三十五条及び職務専念義務の特例に関する条例に基づく職務専念義務の免除によるもの、また地方公務員法第二十七条第二項に基づく休職によるものの三つの類型がありますが、前二項については全額給与支給休職によるものであっても一定割合休職給が支払われる例が多く、経済面での不利益はほとんどありません。  

仲道俊哉

1988-04-15 第112回国会 参議院 決算委員会 第2号

そして、給与法の二十三条に基づきまして百分の六十の休職給支給されておるというふうに通産省から伺っております。  なお、刑が確定いたしました場合には、その罪状によりまして当然失職する場合もございましょうし、あるいはまた、その事実関係のいかんによりましては通産当局において懲戒処分等をおとりになることも考えられます。

中島忠能

1986-03-05 第104回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府委員柳克樹君) これもいろいろでございますが、休職の場合、病気の場合ですと、ある一定期間を過ぎますと例えば無給になるというようなこともございますが、給与を例にとって申し上げますと、五割から十割まで区々でございますけれども、休職給は必ず支給されておるというふうに聞いております。

柳克樹

1976-05-13 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

ところが、冒頭にも御質問がございましたが、大部分地方団体は国の場合と同様に休職給支給されているのでありますが、一部の地方公共団体におきましては休職給制度は設けられておりませんで、休業補償休業援護金支給されている、こういうふうなところもございます。しかし、休職給制度がない団体でも、これは条例差額支給するという制度がとられております。

植弘親民

1976-05-13 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

休職給は百分の百出るわけでございますね。ところが、休職給を出していなくて、先ほど申し上げました労災制度休業補償休業援護金を出しているところは八〇%しかないわけですね。したがって、二〇%は足らぬことになるわけです。その分は別に今度は給与条例の方で差額を出していますから、その団体でも総額では変わらない、こういうことになります。

植弘親民

1973-08-30 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

たとえば休職給あたりは、公務災害の場合は全期間全額でございますけれども、通勤災害の場合は一年間、それも八割と、あるいは復職時の調整が、公務災害の場合は十分の十でございますのが、通勤災害の場合は三分の一とか、いろいろ御指摘のような、公務災害補償の面ではない別のほうの給与の面での取り扱いが違うことは御指摘のとおりでございまして、その辺については、いま言ったような考え方で今後対処してまいりたいと考えております

林忠雄

1966-06-21 第51回国会 衆議院 商工委員会 第43号

それからもう一点の休職者に対する給与の問題でございますが、これは国家公務員の場合給与法に基づきまして、本来的にはノーワーク・ノーペイの原則からいたしまして給与が出ない、これが原則ではありますが、給与法におきましてそれの例外をつくりまして、休職事由ごと休職給が出せるという規定がございます。したがいまして出す場合もあり、出さない場合もあり、こういう二色になっております。

岡田勝二

1964-06-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第16号

それから休職給は、これもいろいろございますが、公務災害の場合は百分の百でございます。それから結核性の場合は百分の八十とか、百分の六十とか、百分の七十とか、そういういろいろバラエティーがございます。それから受給期間休職期間中、ものによっては二年間、ものによっては一年間というふうに種類がございます。それから昇給は六分の一以上通算するとかいうような条件があります。

佐藤達夫

1962-03-06 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこでせっかくそうやってとにかく国有林予算の中から失業保険を三カ月も見るわけでありますから、それならいっそ雇用を九カ月として、三カ月は休職給ということにするか、帰休ということにするか、そういう形でそういう人の雇用も安定するということはできないものですか。これは当然私はできてしかるべきだと思うのですが。

湯山勇

share