2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号
あるいは、先ほどもお話がありましたけれども、相談番号の周知や相談しやすくするための工夫、夜間や休祭日における相談対応の実施等、こういった方策をしっかり検討していきたいと思いますし、また、まさにインターネット時代、アプリとかサイトとかいったものは、相談しやすくするための工夫の一つだというふうにも思っております。
あるいは、先ほどもお話がありましたけれども、相談番号の周知や相談しやすくするための工夫、夜間や休祭日における相談対応の実施等、こういった方策をしっかり検討していきたいと思いますし、また、まさにインターネット時代、アプリとかサイトとかいったものは、相談しやすくするための工夫の一つだというふうにも思っております。
この事業では、医療保護入院としておおむね二千七百から四千六百と推計をしておりますが、夜間は午後六時から翌日午前八時まで、休祭日は午前八時から当日午後六時までの間であるということから、昼間の時間帯の移送件数を試算してみますと、全国の年間移送数は、結果として、今から申し上げます三千五百から六千件と推計がなされております。
いずれにしても、今子供たちがきょうどこにいるのか、放課後あるいは休祭日の時点で、それは非常に具体的に大事なことだと思います。
それから、もう一つ私ども考えておりますのは、これは、例えば市役所のような公共施設、さらには銀行等金融機関等の公的施設、こういうものは、土曜日、日曜日、大体駐車場があく機会がございますので、管理等なかなか難しい問題も一方であるわけでございますが、せっかくのそうした空間を、例えば休祭日など開放することはできないのかということは、前々からいろいろ工夫しております。
医療の場合には、いつでもと申しますと、これは時間帯の問題ですから二十四時間体制、救急医療、休祭日、夜間の問題ですし、どこでもといいますと、医療の場合には医療過疎のところとか、そういうことが問題になるわけですが、介護の場合にはかえって大都市になるかなというふうに思います。
しかし、土曜日の午後あるいは日曜日、休・祭日、これはやはり弁護人の接見というのは行われていないわけでございます。ただ、今御指摘の土曜閉庁が行われますと、閉庁の土曜日には原則として弁護人の接見というのは困難になるのではないかと現在考えております。
したがいまして、今先生御指摘になりました、例えば専用駐車場を休祭日に公開するということについても、静岡市等では実際の例もございますので、確かに管理上の問題点がいろいろあろうと思いますが、今後検討してまいりたいと思っております。それからまた、いわゆる公共空間の利用につきましても、これは当然私どもといたしましても今後積極的に考えていかなければいけないと思っております。
しかし、三年といいましても大学とか高等学校の農業に関する学科を学んでいた場合はその期間がその三年のうちに通算されますし、また農繁期だとか休祭日に農業に従事した場合にもその期間が含められるということでございますので、この三年という期間については相当弾力的な取り扱いをしているのが現状だと思うわけでございます。
また、合算して三年という農業従事経験でございますけれども、これも、還流後継者の場合は、一般の後継者と同様に大学とか高等学校の農業に関する学科を勉強していた場合はその期間、あるいは学生生徒または給与所得者として農繁期に休祭日だけ農業に従事をした場合というのがあるわけでありますが、そういった期間についても通算をするということになっておりますので、これ以上の緩和はいかがかと思うわけでございます。
もっとも、この三年といいましても、大学あるいは高等学校の農業に関係する学科を学んでいる場合にはそうした期間も通算できますし、また、生徒とか給与所得者が農繁期、休祭日だけに農業に従事しているといった場合におきましてもこの全期間を含めて差し支えない、こういうような運用をしているわけでございまして、こういう実態からいいますれば、かなり弾力的な運用をしていると考えられるわけでございます。
例えば農業従事期間を見る場合に、大学とか高等学校で農業に関する学科を学んでいる場合はその期間を三年の中に加算していく、あるいは現実には広範に存在いたします兼業農家の中で、学生生徒や給与所得者が農繁期とか休祭日に農業に従事した場合でもその全期間を含めて差し支えないという運用の改善を行っているところでございます。
したがって六月一日、きょうからですが、特に休祭日についてはガソリンスタンドも休業をしてもらおうということで協力を願う。一方また、でき得れば文部省から小中学校等義務教育課程においてもエネルギーの節約ということをよく徹底してもらって、家庭においてやはり節約をしてもらう。こういった呼びかけも、ただ節約節約と言いましてもなかなか徹底いたしません。
われわれのこれまでの経験によりますと、小泉さんも御指摘のように、約一カ月相当分ぐらいの仮需要が起きるのではないかと想定されるわけでございますので、休祭日等を活用いたしまして、労働組合の皆さんの協力も得まして増産に努めて、仮需要に応じて、市場に混乱を来すことのないように対処いたしたいと考えております。
昼間は作業員が随時点検を行ない、休・祭日及び夜間は警備員が一時間おきに巡回点検し、異状を認めた場合は、直ちに緊急電話により責任者に連絡し、中和処理を行なうこととしております。
○参考人(秋本保君) 私どもが考えましたのは、休祭日を混雑日と考えまして、大体平均的に言いますと、六十万ぐらいというのを頭に置いて考えたわけでございますが、現在の段階では、日曜日等はかえって少なくて、平日がかなり多いというふうなことで、平均的な数字の出方をしているというのが、この半月間の実績でございます。
四は「大都市における道路交通の混雑に対処」、「現有能力の高度の活用及び鉄道輸送との連携の強化をはかるため、荷主との協議による休祭日及び早朝夜間作業の促進」、これは前年の一六%増になっております。その他「事業者の共同作業体制強化」、トラックにつきましては、輸送においても、例年十二月は輸送需要が平均の月よりも二〇%多くなるのが例年の例であります。
そうすると、いかに有能といえども、まあ休祭日を除いて二十五日しか一カ月にないところを、一カ所に一日ずつ勉強しても十九日は終えてしまうということなんです。そんなことはとてもできない。このほかの委員の場合も、ここでそういう議論が出まして、いかに有能といえども、どうも十以上は無理じゃなかろうか、これは常識的に十がいいとか悪いとかいうよりも、無理だろう、こういうことの議論があったのです。
また、比較的交通量が少ない日曜休祭日の昼間運行をしたらどうかという問題がありますが、これについても同様に荷主の協力がなければ実行できないことは明らかであります。ところが現実の社会は、むしろ労働基準法の徹底などによって、これと逆方向に動いております。
以下なお簡単にこれらの緊急対策を若干御説明申し上げますと、国鉄につきましては、今持っております力をなお発揮せしめますために貨車運掛効率の向上、なお夜間荷役をもっと荷主の協力を得て大きくやっていただく、あるいは積みおろし、配達に従事いたします小運送業者を大いに督励いたしまして通運力の強化をはかる、またあるいは休祭日にありましても、これまた荷主の御協力を得て、休祭日でも平常日通りの仕事をしていただく、あるいはいろいろ
それで、それを平日を避けて休祭日にしようということは、何か法律でもお作りになるおつもりですか。