運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まず、全体として男性育児休業率を上げるということ、その数値的なことが当然目的ではないわけでありまして、ほかのところでも御質問させていただきましたけど、やっぱり先ほども三原副大臣もおっしゃっていた家事とかの分担というところ、男性がそういうところにしっかりと意識共有を持って入る、そうでない限りは、ただ休まれるだけだと奥様方が苦しむという、そういうような実際の奥様方の声もあるというような実態もあるわけであります

矢倉克夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これでちょっと一点お伺いするんですけれども、男性有期契約労働者育児休業率について、令和年度雇用均等基本調査平成三十年には七・五四%まで伸びているんですけれども、先ほど倉林委員が質問されたときには、令和年度のところだけしかお答えがなかったんですけど、令和年度は三・〇七なんです。  

田村まみ

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

にもということで法改正がされましたが、介護休業は百三十四人から百九十九人と、全体からするともう本当にスズメの涙ぐらいなんじゃないかというふうにも思いますが、一方で、短期休暇、これは相当ふえておるというふうにお聞きしているんですが、資料の一枚目にも示したように、一億総活躍社会の実現、これは安倍政権の大看板、新三本の矢の一つということで掲げられたわけですが、これは私、厚労委員会で何度も質問していますが、民間介護休業率

中島克仁

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

もし本当に労働関係応援しようと思ったら、男性育児、例えばですよ、育児休業率が高いとか実質賃金を上げているとか、いろんな指標で可能なのに、そもそも生産性向上という指標をやっていること、生産性向上の数式に役員報酬が上がるというのが入ったりすることは全く間違っているというふうに思います。  

福島みずほ

2007-12-04 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

中村哲治君 私、育児休業率というのは結構一つ指標になるんじゃないかなと思っておりまして、育児休業率について、昨日から厚生労働省データを出していただいていたんです。まず、厚生労働省から出てきたデータというのはこういう表でして、その表には社会保険庁及び中央労働委員会を含むというデータなんです。もう大体、全体として取るわけですね。

中村哲治

2005-03-03 第162回国会 参議院 予算委員会 第4号

総理もそういう方向で今対策を取りたいとおっしゃいましたが、先ほど尾辻大臣から話された、お父さんの、父親の育児休業率の低さ、これを厚生労働省では十年以内に一〇%にしたいとおっしゃっているんですが、一%以下ですから、二、三十倍になりますよね。これ、どういうふうになさろうとしていらっしゃるのか、なぜこんなに低いのか、ちょっと分析して教えてください。

円より子

1991-12-16 第122回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

特定職種育休法、今後廃止法案が出ておりますけれども、文部省から聞いた数字によりますと、女子の教職員でありますけれども、この育休手当育林給ですか、これが法の成立によって支給されるようになった昭和五十一年度は、育児休業率は二四%、そうして平成年度は九三・二%になっているのであります。これはやはり、期間の間における所得保障の考え方が実効あらしめたものだというふうに思うわけであります。  

山中邦紀

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

育児休業率を見ますと、国家公務員特定職種平均七割と高水準になっており、その他の普及状況は、地方自治体で現在二百四十余りが取り入れており、民間では平均二割となっています。看護休暇については、人事院から昨年十二月、「家族の病気看護を要件とする休暇制度の導入を検討すべきである。」との提言も出されているところであります。

山花貞夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

いろいろ調べてみると、まだかなりバラエティーがあるようですけれども、そうした状況にありますし、また、人事院月報の十二月十二日号の「昭和六十、六十一年度育児休業の概況」などを拝見いたしますと、育児休業率というものが制度発足以来初めて六割を超えたというような状況にもなっているところであります。  

山花貞夫

1981-04-23 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

沢田委員 たとえば大企業の話、一々揚げ足をとるつもりはありませんが、その企業が健康を保持するということは、いわゆる休業率といいますか、稼働率を引き上げるためには健康保持企業の大前提なんですよ。三時の体操をやらせようという公務員も同じですが、病気になったならば企業のロスが大きいのですよ。ですから、企業としてはなるべく速やかに改善策をとって企業に復帰してもらわなければならぬ。

沢田広

1975-06-17 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

たとえば国民を一〇〇にいたしまして休業率が二五五、失業率は一四六、日雇い率は一五三、転職率は一四二、就業率は九八、消費支出は一一二、しかし所得は九〇であった。こういうふうなこと、すなわちこれは政府がやった調査でございますけれども、明らかに四十年当時においてもなおかつ被爆者生活はかなり大きなダメージが残っていたと。

伊東壮

1972-05-09 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

生活の面でも一般国民より休業率が高い。あるいは日雇いのような職業に従事される方が多い。失業率も高いわけでありますが、一般的な所得水準を見ましても、一般国民の九〇%しかない、こういうような生活の面の実態はつかまれておりまして、これに相応して四十三年度から特別措置法ができて、必ずしも十分ではございませんが、各方面でこれに対応しておるわけでございます。  

滝沢正

1969-07-08 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第30号

それから第二に、これは生活調査に関して、特に休業率であるとか、失業率であるとか、日雇い率、こういったさまざまな点について格差があるではないかという点。それからこのグラフは、被爆者全体について一般国民と比べたという、そういうことなんですけれども、もう少しきめこまかに見ていきますと、一般的な傾向としては差がないように見えても、実際は差がある、こういった点が指摘できるように思うわけです。

山手茂

  • 1