運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
578件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-14 第16回国会 参議院 労働委員会 第11号

我々といたしましては、現在調査いたしました結果、工場及び事務所の関係の被害の状況から判断をいたしまして、賃金の遅欠配或いは休業手当というふうな、資金として月に一億四千万円程度要るのではないだろうか、まあこれを三カ月分と見ましても四億三千万円ほどのここに資金が要るのではないかという一応の推計をいたしておるのであります。

亀井光

1953-07-14 第16回国会 参議院 労働委員会 第11号

政府委員亀井光君) 休業手当の問題は、災害自体によりまして、工場事業所等が直接の責任関係のないという場合におきましては、事業者責任に帰すべき事由はございませんので、休業手当は支給する必要はございませんが、中には事業者の直接の責任によつてそういう事態に処するというふうな場合には、休業手当につきましても、先ほど申上げました四億三千万にはそういうものも一応推計して織り込んで折衝をいたしております

亀井光

1953-07-03 第16回国会 衆議院 労働委員会 第7号

だから休業の際は金額払わないという約束をいたしますれば、使用者側休業手当を一文も払わないくてもいいことになるわけであります。それに対して基準法の二十六条は、そういう特約を許さないのであります。そういう特約がありましても、基準法の二十六条によりまして、百分の六十は必ず払わなければならない。それだけの価値が二十六条にございます。

和田勝美

1953-07-03 第16回国会 衆議院 労働委員会 第7号

民法の方で特約がございますと、基準法規定が生きて参りまして、そういう特約があまりしても、休業手当は六〇%までは払わなければならないことになります。その特約があつたかないかということになりますと、これは裁判所の問題になりまして、あと四〇%の、先ほど前次官著書を引いてお話になりましたが、前次官著書にありましたように私どもも考えております。

和田勝美

1953-03-04 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

日高委員 そうしますと、休業を要したか、要しないかの判定に要するだけの三日間の日にちを設けるということをおつしやいましたが、たとえば、急に手術を要しましたような病気のときは、振り返つてみて、あの三日間は当然休業手当を出されるのが至当ではないかということがありますので、手術を要した、入院したというような場合については、あの三日間も加えてやる。

日高忠男

1952-04-04 第13回国会 参議院 本会議 第28号

従いましてその間におきましては、できるだけ休業手当を支給することについて、身分は繋がして行きたいと思つております。併しこれが長くなりますればそうも行きませんので、その際は失業保險その他において救済をしなければならぬことと思うのであります。  なお帰郷しておる者について、放つておくと人身売買その他の心配がある、御尤もであります。

吉武恵市

1952-03-24 第13回国会 参議院 予算委員会 第26号

これにつきましては、労働基準法等に基きまして、六割の休業手当というものが支給されておりまするので、長く続くということになりますと、失職をするということになるかも知れませんが、そうなれば、又更に失業保険等の支給という問題は起つて来ると思いますが、併し紡績は御承知のように熟練工は簡単に離したくないし、又離しても困るわけでありまして、目下のところでは失職をするというよりも、一時休業で繋いでおきたいというところで

吉武恵市

1951-11-06 第12回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それと同時に、この休業手当等の問題についても、一方的に支拂わなくてもいいのだということのために起きる障害というものは、案外に労働省当局が考えている以上に、今日では一方的に労働者に押しつける形が出て来ている実情もあるので、これは何らかの形において是正してやらなければ、労働者は非常に困るということを心配するわけです。その点について労働大臣考え方を聞かしていただきたい。

石野久男

1951-11-06 第12回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その中でこの電力不足、休電による休業は、使用者責めに帰すべき事由というふうに解するか解しないか、それによりまして、休業手当とかなんとかいう問題が起りますが、従来とつております解釈では、かようなことは使用者責めに帰すべき事由ではないという法律上の解釈で、それをいたしましたのは、実際電力が来ないために会社が休まなければならぬ、会社が休んで、そういう取扱いをどうするか、基準法上どういうふうに解釈すべきであるかという

保利茂

1951-10-26 第12回国会 参議院 労働委員会 第1号

第二のこの前通牒で休業手当を打切られたものについてどうするかというお話でございますが、我々の情報に入りましたところでは、現実の面としましてすぐその場で打切られたというふうなお話はまだ入つていないのでございまして、今後の問題として今折衝をしておるというふうな情報は入つておりますが、今すぐ打切られたというふうなお話はまだ聞いておりませんし、これは又そういうものだけについての補償というのではなくして、やはり

亀井光

1951-10-26 第12回国会 参議院 労働委員会 第1号

説明員亀井光君) 今のお話は、法律の第二十六条に規定しておりまする休業手当の問題だと存じますが、法律の第二十六条によりますると「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。」という規定がございます。

亀井光

1951-05-31 第10回国会 衆議院 人事委員会 第13号

○中村(文)政府委員 第一点の御質問の六〇%の休業手当を支払う措置をして予告手当措置をしないのがあるのじやないかということですが、この辺はちよつと事情が違うと存じます。休業補償の問題につきましては、実は解雇自体の問題につきまして相当苦情がありまして、相当期間を送つた問題であります。

中村文彦

1950-11-29 第9回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

その中でほとんどは課税がなくなつておりますけれども、たとえば退職給付とか、あるいは休業手当金とか、こうしたものに対して依然として課税されております。このように強制的に義務的に加入する社会保險から受ける給付が、退職金あるいは休業手当金に限つて依然として課税の対象になつておることは、どうも矛盾であると考えます。

西高雄

1948-06-30 第2回国会 参議院 本会議 第56号

第三は、給付でありますが、健康保險に相当する給付については、同法の改正実質的権衡を図るようにいたしまして、止むを得ない事由で欠勤した場合には、俸給に代る休業手当金を設け、退職給付癈疾給付及び遺族給付については、新らしい俸給を標準にするように改め、又その他各組合によつて給付の程度もこの法律によつて統一されることとなつたのであります。

塚本重藏

1948-06-28 第2回国会 衆議院 本会議 第72号

第三は、組合給付でありますが、現在はその種類や額が組合により異なつておるのを、法律によつてこれを統一したほか、健康保險法厚生年金法改正と実質的に権衡をはかり、またやむを得ない欠勤の場合に、俸給に代る手当として、新たに休業手当金を設けておるのであります。第四は、國庫負担金の割合を社会保険と同様として明確にするとともに、組合の事務に要する費用は國庫が全額負担いたしておるのであります。

山崎岩男

1948-06-26 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

そのほかに休業給付という制度を設けておりますが、その中の傷病手当金と、出産手当金は、健康保險と相違はありませんが、一つの新しいアイデアといたしまして、休業手当金というのを共済組合はもつております。これはどういう趣旨かと申しますと、ただいまの給與のわれわれの考え方は、休んだ日は給料をやらないということに逐次直していかなければいかぬと思つております。

大平正芳

1948-06-26 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

そこで休業手当金の問題でございますが、全額差上げるということにいたしますと、勤務しております者の志氣に影響をいたしますので、先ほど申しました、その二つの原理の妥協点をどこに見出すかということで、公傷病の場合は全額を差上げますが、今言つたような場合におきましては、十分の六でかんべんをしてもらうということになつております。

大平正芳