運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

びた一文というお話がありましたけれども、保安林伐採方法それにつきましては、こうした森林機能を阻害しない範囲で個々の立地条件に応じて指定施業要件という形で定める仕組みになっています。一般的に、潮害防備保安林では、除伐をしたり間伐をする、育成のための伐採だけじゃなくて、主伐についても択伐での伐採ができる、基本になっております。  

小坂善太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、皆伐につきまして、適切な伐採方法を取ることが大変重要だというふうに考えております。そのため、先ほど申し上げました市町村森林整備計画における規範ルールとして、その地域における適切な伐採方法そういうものを記載していただくことをお願いをしているところでございまして、事業者におかれましては、その市町村森林整備計画規範にのっとって、遵守して伐採に臨んでいただきたいというふうに考えております。

本郷浩二

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

このために、森林法に基づきまして、今お話のありました保安林につきましては、指定目的に沿った指定施業要件を定め、さらに、その保安林を含む森林全体につきましては、森林計画体系の中で、山地災害防止機能の発揮など、森林が求められている機能に応じてゾーニングを行うとともに、尾根筋谷筋保護樹帯を設けるなど、伐採方法等の規範を定めております。  

野上浩太郎

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そういう伐採方法も実は三年ぐらい前に北海道の仕事で三年ぐらい実験をやって、今そのデータを集めている場所があります。  そういうふうに、五ヘクタールと言っても、全体が五ヘクタールを細かく分ければ、その辺のエロージョンといいましょうか、自然に対する影響は少ないのではないか。実際、少し大きめにやったところは、風が当たってまた新しい木が倒れちゃったという例も若干あります。

高篠和憲

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

このため、森林法に基づきまして、一つには、市町村森林整備計画におきまして、皆伐面積上限、これを、大体、おおむね二十ヘクタールでございます、あるいは伐採方法等の規範を定めておりまして、あわせて、伐採届出制度に基づく指導等を通じまして、計画に沿った適切な施業というものを確保いたします。  このほか、市町村森林整備計画に沿った森林経営計画作成というものも促進をしているところでございます。  

牧元幸司

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

保安林につきましては、もちろん、御指摘のとおり、いろいろな規制はかかっているわけでございますが、ただ、その指定目的に応じた立木伐採方法等の指定施業要件が定められているところでございまして、その範囲立木伐採を行うことは可能ということでございます。実際、現在の立木販売等もそういう保安林においても行われているわけでございます。  

牧元幸司

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

種子供給源となる広葉樹林からの距離をどうするのかとか、そういう自然条件に応じた伐採方法を適切に選択する必要があるというふうに考えておりまして、林野庁としては、針広混交林化への誘導技術等に関する各種マニュアル技術指針を取りまとめまして、これらを踏まえて取組を進めているところでございます。このような取組によりまして、多様で健全な森づくりというものを進めていきたいというふうに考えております。

牧元幸司

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

そもそも、国有林の九割が保安林であり、木の伐採方法や土地の形質の変更については一定の制限や義務が課せられた森林であります。保安林をこの仕組み対象とすることがあり得るのか。あり得るとすれば、樹木採取というこの物権的な権利を事業体に付与してまで国有林をその区域対象とすることが適切であるというふうにお考えでしょうか。お答えください。  

緑川貴士

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

保安林においては、その指定目的に応じた立木伐採方法等を定めた指定施業要件範囲伐採を行うことは可能であり、保安林での樹木採取区の指定はあり得るものであります。  樹木採取権者は、この保安林指定施業要件に基づき伐採を行うため、保安林指定目的が損なわれない仕組みとなっております。  子供たち自然体験自然学習などの活動との関係についてのお尋ねがありました。  

吉川貴盛

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

人工林への広葉樹の導入についてでございますけれども、これは、種子供給源となる広葉樹林からの距離など、自然条件に応じて伐採方法を適切に選択をしていかなきゃいけないということでございます。  このため、林野庁都道府県におきましては、これまでも、育成複層林への誘導技術等に関する各種マニュアル技術指針等を取りまとめまして市町村等への助言に努めてきたところでございます。

牧元幸司

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

事業者に対しましては、都道府県市町村と協力いたしまして、伐採届だけでなく、現場での区域の確認、伐採方法も含め適正な伐採を行うよう厳しく指導いたしますとともに、適正な伐採をしていくための改善策作成、提出させることとしているところでございます。  本件の事案につきましては、先ほど御答弁ございましたように、警察において調査中ということでございます。  

牧元幸司

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

我が国は、ホスト国としてその運営に貢献するとともに、この活動重要性に鑑みまして、熱帯木材生産国において環境に配慮した伐採方法の普及を図る、こういったプロジェクトなど各種プロジェクトに拠出をするなど、積極的な支援を実施してきております。  また、公募ポストであったわけですが、事務局次長林野庁のOBの方が就任をしているところであります。  

林芳正

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

植林をしても、伐採方法にもいろんな方法があって、森林浴ができるような植樹をしておる姿を見せていただきまして、都市計画というものもこうやっていかなきゃならないし、また各市町村においてもそういうものが完全に導入されて実施されておる姿を見て、ああ、こういうふうな対応をしていかなきゃならないのかなという参考にもさせていただきたい、こう思ったわけであります。  

真鍋賢二

1998-09-09 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

したがって、そういう意味では、これからの伐採量というのは、当分の間は多く期待しにくいのではないかという問題とあわせて、森林年齢別構成から見て、先々仮に増伐ができるという場合であっても、先生が御指摘のとおり、公益性に配慮した伐採方法であるとか管理の方法ということになりますと、これも大きく期待できるのかどうかという問題や、材価が、果たして現時点の単価が想定できるのかどうかというのは、これはなかなか難しい

吾妻實

1998-05-27 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

二十五年前、我が国森林専門家王子製紙社長が、このような伐採方法をすればいずれ消すことができない山火事が起こると警告しているのですね。しかし、ボブ・ハッサンはまさに二十五年間そのような伐採を続けて、いまだにインドネシアの底抜けに明るかるべし空は煙で覆われておるという、不吉な煙がある。こういう内閣でした。これは御報告です。  

西村眞悟

1994-04-27 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

あわせて、水質を保全する保安林につきましては伐採方法を択抜、いわゆる抜き切りとする等の指定施業要件整備も行ってまいりたいと考えております。  それから、環境保全に配慮した身近な緑の保全等目的とする保健保安林等指定についても促進してまいりたいと思っております。  それから、社会環境の変化に対応いたしまして保安林の解除、指定がえ、こういったことも計画をいたしたいと思っています。  

塚本隆久

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

このために、特に公益的機能を発揮させることが必要な森林につきましては保安林指定しているところでございまして、鹿児島県につきましては、土砂流出防備保安林土砂崩壊防備保安林、こういったものを合わせまして約六千ヘクタールの森林指定しておりまして、特に広葉樹林につきましては努めてその維持を図りますとともに、伐採方法につきましても、皆伐を認めずに択伐抜き切り、こういうことにしておるところでございます。

工藤裕士

1987-08-26 第109回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

特にそういう機能の高い森林につきましては、水源涵養保安林指定をいたしまして伐採方法を規定すると同時に、伐採量規制をいたしております。そういう保安林の厳格な施業をもちまして、特に国有林におきましてそういう施業を実施することによりまして今後ともそういう洪水の防止に対処してまいりたいと考えております。

岡本敬三