運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-16 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

物すごく強固な滑走路があって、今さっき言った再開発ということがありますけれども、私はよく当時の伊波市長にも申し上げたんですけれども、再開発をおやりになって原状復帰するとなると、浅いところで三メートル、深いところで十三メートルぐらいコンクリートを打たれているのは、あなた方、わかりますよね、地元だからと。

下地幹郎

2010-11-05 第176回国会 衆議院 外務委員会 第3号

クリアゾーン、今の滑走路の問題、宜野湾伊波市長も繰り返し訴えておられますけれども、アメリカでは守られている基準在日米軍基地では守られない、こういうことが住民の大きな不信につながっているという問題。これは当然、日米地位協定の問題があります。これはまたじっくり議論をさせていただきたいと思いますけれども、そういうことを申し上げておきたいと思います。  

服部良一

2010-10-27 第176回国会 衆議院 外務委員会 第2号

だから、宜野湾市の当時の伊波市長抗議声明を上げる、そして那覇市議会沖縄県議会でも全会一致で決議、意見書を可決しているわけでありまして、安住副大臣現地に行って実際体験されてきちっと物を言うとおっしゃったのは、大いにやっていただきたいんですけれども、政府として、このダイバート実施について、米政府に対して、沖縄県民の実態はこうだ、負担軽減どころじゃないじゃないかということについて、例えば大臣自身も、

笠井亮

2010-05-12 第174回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

私は、そういうことを知っておる世代の一人として、この間、私が尊敬してまいりました鳩山総理沖縄に来られて、県知事県議会議長、そして伊波市長、稲嶺名護市長等々と話合いをして、それは窓越しに怒号が飛び交っておるんです。私は、そういうところにやはり総理を追い込んだのは、総理自ら先頭に立たなければいかぬという思いにやはりさせたのは、周囲の支えが、周囲思いが足らなかったと思っていますよ。  

山内徳信

2010-04-06 第174回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

ですから、中谷委員からもありましたように、先日、三月十七日、安全保障委員会視察に行きました際に地元伊波市長さんと懇談した折にも、地元はいっぱい資料をつくっておられました。きょう、ちょっと持ってきたんですけれども、どういうことかというと、例えばこのパンフレットは、一番上に「普天間飛行場早期閉鎖返還に向けて」、そういう表題のパンフレットになっています。

佐藤茂樹

2010-04-06 第174回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

○佐藤(茂)委員 私が言っているのは、伊波市長との、どこへ移すのかというような話じゃなくて、普天間危険性の除去のイメージというのが、今、岡田外務大臣が代表して答弁されて、今の鳩山政権地元宜野湾市で全然違うんだ、そこをしっかりと、やはり政府として本当にどう考えているのかということを明確にしないといけない。  

佐藤茂樹

2010-04-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

那覇空港基地返還され、そこのP3C哨戒機嘉手納基地に移った、そのP3Cの訓練をどこかで行わなければならないということで、普天間飛行場が舗装されて、七四年に滑走路がつくられた、その後、どんどんヘリ部隊移転されるなど、いろいろな機能が集約されて、耐えがたい騒音、事件、事故、こういうものが頻発をして甚大な被害をもたらしているわけです、世界一危険な基地とも言われるような事態になった、こういうふうに伊波市長

佐々木憲昭

2010-03-11 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

伊波市長からは、普天間飛行場においては、ヘリ住宅地域上空を飛ぶという、米国では許されないことが行われている。深夜飛行やFA18戦闘攻撃機による離着陸訓練が実施され、平成十六年の沖縄国際大学でのヘリ墜落事故以降も、騒音に対する住民の苦情は増えている。事故が発生しやすいとの理由で滑走路両端の外側に米軍が設定しているクリアゾーンには、学校住宅があり、多くの住民が住んでいる。

山根隆治

2009-11-26 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

つけ加えて、私、ことしの二月の予算委員会で取り上げましたけれども、宜野湾伊波市長が、当時の在日米大使館グリーン安保課長、今沖縄総領事をしていらっしゃいますが、沖縄海兵隊家族は現在八千人であり、九千人がグアム移転すれば沖縄には家族住宅は要らなくなる、したがって海軍病院建設も不要になる、このように指摘したのに対して、グリーン課長は、沖縄から八千人移るけれども、別のところからやってくる、このように

赤嶺政賢

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今回、先ほども触れましたように、沖縄を訪問しまして、知事名護市長嘉手納長等地元自治体首長皆さん、また、ロブリング沖縄軍調整官等米側関係者意見交換をし、キャンプ・シュワブ、それから普天間飛行場伊波市長にも御案内をいただき、御説明をいただき、また、嘉手納飛行場を実際に視察いたしました。  

武正公一

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今もお話のあった、知事名護市長嘉手納長等地元自治体首長皆さん、また、ロブリング沖縄軍調整官等アメリカ側関係者意見交換をするとともに、キャンプ・シュワブ、それから普天間飛行場、ここでは宜野湾伊波市長から説明を受けました。また、嘉手納飛行場を実際に視察をし、沖縄の現実を理解する上で非常に有益であったというふうに考えております。

武正公一

2009-11-17 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

岡田国務大臣 昨日、一昨日と沖縄を訪れまして、昨日、地元伊波市長の御案内で、外務大臣としては初めて普天間飛行場視察してまいりました。危険な状況、そして、私が前回訪れたのはたしか二〇〇四年だったと思いますが、例の国際大学ヘリコプターが墜落をした直後だったと記憶をしております。

岡田克也

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○近藤(昭)委員 伊波市長もう少し質問させていただきたいんですが、そうすると、私もいろいろと仄聞しますところによると、地元米軍との間で、騒音の問題、騒音に関していろいろな協定が結ばれているんではないかと思います。しかしながら、それが守られていないというような現状があるのかなと思いますが、その点についてはいかがでありましょうか。

近藤昭一

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

赤嶺委員 それでは、もうちょっと、伊波市長桜井先生お二人に沖縄の視点からお伺いしたいんです。  この協定では、海兵隊約八千人、その家族約九千人が沖縄からグアム移転すると明記されております。一方で、四月三日の外務委員会で、外務省の梅本北米局長は「安保条約及び地位協定によりまして、在日米軍は、その目的達成のためにいろいろな部隊が日本に駐留しているわけでございます。

赤嶺政賢

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

私、ただやはりそういう感情というのは沖縄の中に強いんですが、なぜ、普天間飛行場当該地市長である伊波市長が、普天間飛行場返還でその代替条件になっている辺野古基地建設にも反対していらっしゃるのか。基地たらい回しに反対していることについて、この点も伊波市長のお考えを聞かせていただけたらと思います。

赤嶺政賢

2009-02-25 第171回国会 衆議院 予算委員会 第20号

浜田国務大臣 当然これは、私どももその経緯を十二分に承知しておりますので、今の伊波市長にもいろいろな形でお願いをしているところでもございますし、我々とすれば、今まで進めてきた計画等もあるわけでありますので、そこは御理解をいただけるように今後努力してまいりたいというふうに思っておるところであります。

浜田靖一

2008-03-27 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

そういうことで改めて私から申し上げますが、安全基準を満たしていない普天間飛行場は直ちに運用を中止し、グアムを含めた米国内への撤退による閉鎖返還を求めるというのが市民を代表しての伊波市長要請趣旨でございました。  したがいまして、私は、この恐怖にさらされている市民の生命、財産、安全を何よりも優先して守るのが政府の責任であると思っております。

山内徳信

2007-05-17 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

○津村委員 伊波市長にもう一問お伺いします。  先月再選を果たされたという中で、その後のインタビューにお答えになって、普天間返還決着をつけたい、それが目標だというようなことをおっしゃっていますが、具体的には、どのようなプロセスでいつまでに決着をさせていきたいというふうに展望されていますか。

津村啓介

2007-04-10 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

一方では、これは宜野湾市の伊波市長なども指摘していることですけれども、普天間海兵隊施設等はほぼグアムに移るようですが、では、なぜ普天間代替施設として辺野古基地が必要になるのか。  これはアメリカ総領事などが言うことですけれども、普天間基地の周辺には八万人人がいる、辺野古には八千人しかいない、だから負担軽減だと彼は堂々と言っていますが、そういうものでしょうか。

新崎盛暉

2006-06-01 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

大田昌秀君 先日、グアムのカレオ・モイラン副知事が来日されまして、そして宜野湾市の伊波市長ともお会いしているわけなんですが、その際に伊波市長から、普天間代替基地を臨時にでもいいからグアムの方に置くことはできないですかという質問をしたのに対して、整備すれば可能だろうという趣旨の答弁があったということが報じられておりますが、副知事と長官お会いになっていると報じられておりますけれども、その種のお話はございませんでしたか

大田昌秀

  • 1
  • 2
share