運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

いじめ自殺があったころ、文科委員会の中でも議論をしていた、当時は松野大臣だったか、あと伊吹大臣には結構こっぴどくやられましたけれども。  自殺を選ぶぐらいだったら学校になんて行かなくたっていいよと。私は、結局のところ、二者択一で、学校に行かなきゃいけないという強迫観念と、とはいえ、行ったら、いじめられたり自分の中での価値観が違って、つらくて。

寺田学

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

文教科学委員会での質問は十三年ぶりで、伊吹大臣以来となりますので、よろしくお願いをいたします。  政府は今日、コロナ対策での緊急事態宣言を出します。その下で、文化芸術関係、改めて法律に基づく自粛要請が行われることになります。これまでも、政府自粛要請によって中止、延期された公演、イベントによって、先ほど、五月まで続けば三千三百億の損失になると、こういうお話もありました。

井上哲士

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

これは二〇一〇年の国勢調査のときも本委員会質問をして、総務省にも来ていただいて、当時の伊吹大臣にも質問したんですけれども、なかなか改善がされなかったということがあります。  二〇二〇年の国勢調査を控えておりますが、文科省もこの国勢調査については教育項目を改正するべしというふうに総務省に働きかけをしていただいているというふうに聞いておりますけれども、総務省での検討状況はどうなっているでしょうか。

神本美恵子

2016-11-18 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

○寺田(学)委員 学校行政文科行政をつかさどる大臣ですから、直接的には言えないお立場であるということはわかっていますが、実は、これは伊吹大臣のときにもお伺いしたんです。そのときは、伊吹文科大臣に対して、助けてくださいという手紙を出した、そういうのが届いたというのが報道になっていました。私はそのときにも聞いたんです、伊吹大臣に。

寺田学

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

あと平成十八年十月十八日、伊吹大臣の所信の中では、「公教育の再生」「すべての子供たち必要最低限学力日本人としての規範意識を身につける」と。  翌十九年四月十七日衆院本会議安倍総理なんですが、「すべての子供に高い学力規範意識を身につける機会を保障することが必要と考えております」と。  

井出庸生

2012-03-16 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

したがいまして、自民党政権でも、平成十九年に、伊吹大臣のときだったと私は思いますが、そういう意味で是正のことができるように一歩前進といいましょうか改革をされたわけでありますし、改めて私は、こういう議論については、いろいろな部分、これは特に国と地方のあり方の議論の中でも、義務教育についてはどうするんだ、こういうことについては、先生の御指導もいただきながら、私はやはり慎重な議論が必要だと思いますが、検討

平野博文

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そして、平野大臣には最後に、当時、伊吹大臣は極めて前向きに御答弁になったんですよ。もしかしたら同じ政党じゃないかなと思うぐらいに私は見ていました。その後、中教審に諮問しましたか。そして今、高校教育部会が審議しております。私は、ぜひ、野田総理指摘も含めて、中教審に諮問をすべきではありませんか、文科大臣にお聞きして、最後野田総理にお聞きします。

馳浩

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

これについて条例を定めるのは地方議会なんだから、その地方議会の問題であるというふうに伊吹大臣はおっしゃいました。  そうであれば、文科省として、これは地方の問題だと、条例で定める地方議会がちゃんとやればいいということであれば、文科省として、条例がどのように定められているのか、その運用の実態も含めて把握すべきであると思いますけれども、把握していらっしゃいますか。

神本美恵子

2009-01-13 第171回国会 衆議院 予算委員会 第5号

したがって、今回、この調査を導入するに当たって、国会でも議論され、伊吹大臣のときでありますが、やはり公表しないで行うということを明言しておりまして、これは、具体的な目的としては、国は国、そして県、市町村、学校、個人、それぞれが自分たち学力をしっかり把握すると同時に、それをもとに改善をしていくということが大きな目的であります。

塩谷立

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そして、今までに小坂大臣伊吹大臣、渡海大臣総理安倍総理予算委員会やいろんな場で、あるいは衆議院でも再三再四その問題は大丈夫だと、都道府県とそういう約束をしているというふうに言ってきたわけですよ。私たちはだまされましたね。文科省は当参議院の文科委員会国会をだましたんですか、大臣

水岡俊一

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

それから、もう一度申し上げますが、小坂大臣伊吹大臣、渡海大臣安倍総理、そして今度は塩谷大臣が加わろうとしている。言っても約束が守れない、これが日本の道徳ですか。大臣、どうですか。子供たちにこの現実をどうやって教えます。子供たち約束をすることがあって、約束が守れなかったら、申し訳ありません、約束が守れませんでした、ごめんなさいと言うんですよ。何で大臣、言わないんですか。

水岡俊一

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

そういった中において制度的な協調性を持っていくと、こういう意味から様々な会議があるわけでありまして、今、伊吹大臣の方からもG7、G8の話もあったわけでありますが、金融の観点から申し上げますと、御案内のとおり、日米欧の主要な監督当局が参加する金融安定化フォーラム、これが制度的な側面から様々な対応策、これを検討しているわけでありまして、日本としてもそういったところに人材を出すと、またそういったところに対

茂木敏充

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

与謝野さんとは違いまして、伊吹大臣きっちり認識を共有されていると思いますので、あえてこの質問をしたいと思います。いわゆる福田首相が辞任表明されまして政府自身は非常に動きが鈍い、脳死状態という批判もあります。そこで、伊吹大臣に対しまして質問したいのは、こういう状況で解散・総選挙とか若しくは総裁選とかやっている時間なんですか。

大久保勉

2008-06-05 第169回国会 参議院 環境委員会 第10号

学校ということは、大学まで含めて、これはエコ、まさに教育自分行動計画を作ってそこに取り組んでやっていくということが教育の一環でもありますから、しかも若い人たち自分たちの将来起こることについて手ずから加わって変えていくことができるという意味で非常に大きな役割を果たすと思いますので、これは私は前に予算委員会の場でお伺いをいたしましたら、そのときに伊吹大臣から御答弁をいただきまして、そこで、ちょっと

川口順子

2008-05-30 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

かつてこの委員会で、まだ当時は伊吹大臣でございましたけれども、学校給食給食費の未納問題を私、この委員会で取り上げさせていただきました。大臣は当時、そんなばかなというような感じではありましたけれども、調査をするということで、一定給食費の未納問題の実態調査をしていただきました。  

田島一成

2008-03-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

例えば、不合格になってしまった先生が、これは二年間の間で再チャレンジして合格すれば免許更新がされるといったような措置がとられるそうなんですけれども、まず渡海大臣伊吹大臣は何度も何度も受講しても不合格になるような教師教壇に立つべきじゃないといった御見解をはっきりとおっしゃられたんですけれども、チャレンジ中ですとかそういった教師や、いわゆる世間的に見れば不合格中の教師教壇に立つことというのは許されると

植松恵美子

2008-03-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

現場の実態をどこまで把握しているのか、この点について、それこそ私、伊吹大臣お願いをして、教職員の勤務実態調査をしていただいた経緯がありました。四十年以上調査されなかったものにメスを入れていくと、いろいろな問題点が明らかになってきたところでもあります。  平成十八年の教育職員に係る懲戒処分等状況調査においては、病気休職者数は七千六百五十五人と、前の年に比べて六百三十八人増加をしています。

田島一成

2008-03-18 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その中で、今御指摘のように、やはり予算との関係というものをどう考えるかということが随分議論されていた、そういう経緯があったというふうに思っておりますが、要は、計画ができても、それが予算に結びつかなければ、結果として、少し適切な表現じゃないかもしれませんが、単なる紙切れ、絵にかいたもちということになるわけでありまして、そういった伊吹大臣の判断もあったかというふうに思っております。  

渡海紀三朗

share