運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

これは、近畿地方金剛山地から淡路島、四国の北部、そして、佐田岬半島、伊予灘、別府湾、由布院に至る長大な断層ですね。  この地震本部というのは、一九九五年に阪神・淡路大震災を受けて作られた地震防災対策特措法の下で、行政の施策に直結すべき地震に関する調査研究、その責任体制を明らかにし、政府として一元的に推進するために設置をされた特別な機関です。

山添拓

2019-11-12 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

それがされていないのが、川之江駅、伊予三島駅、そして壬生川駅というところであります。  これは、地域の要望、地域負担地元負担、そして事業者負担、この二つも必須のところであろうかと思いますけれども、国の補助の基準として、一日の乗降客数が三千人というところが一つのめどと。もちろんそれは、口伝えといいますか、書かれたものではないんですけれども、そういったことであります。

白石洋一

2019-05-24 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

日向灘を震源とする地震も続いておりますし、伊予灘や京都を震源とする地震発生しております。震度一程度のものを含めますと、北海道から沖縄まで連日地震発生しております。いつどこで巨大地震が起こってもおかしくありませんし、いつ起こるかわかりません。  最近の地震南海トラフ発生の予兆ではないかと指摘する方もいらっしゃるようですが、実際には地震の予知ができないのが現状でございます。

森夏枝

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

まず、JRについてでありますけれども、愛媛県南部の南予地域JR線につきましては、予讃線伊予市から伊予大洲間と、八幡浜から宇和島間及び予土線の全線で今運転を休止しております。  これらの路線では、現在、JR四国において鋭意復旧作業が進められているところでありますが、このうち、予讃線八幡浜から卯之町間については今週末をめど運転を再開する予定とのことであります。

牧野たかお

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

次は、伊予カン、中晩カン、レモン、温州ミカンかんきつ専業農家ですけれども、基準収入が七百二万で、補填金が六十三万で、ほかの農業共済とかいろいろなものではみんなゼロ円だ、収入保険だと六十三万円もらえる。  次に、米の複合経営で、水稲九ヘクタール、白菜一・五ヘクタール。これは、収入保険だと百九十五万もらえて、農業共済で十万円、それで、収入減少緩和対策とで百十九万円とか。

篠原孝

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

温州ミカン伊予カンなどのかんきつ類は全国一の生産規模です。愛媛ミカン農家は、一九九一年のオレンジ自由化のときに安い輸入オレンジに押されて、一九九〇年には十三万九千七百戸あったんですけれども、二〇一〇年には五万七千二百戸まで減りました。輸入自由化後、生き残りのために品質改良努力をしてきたけれども、それでも離農は止められない。農家戸数が半減しています。  

紙智子

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

四国ではたった一個、愛媛県の伊予生糸だけでございますが。このため、農林省としましては、まずは平成三十二年までに各都道府県最低一品目のGIを登録することを目標としております。GIサポートデスクを設けておりまして、登録申請に向けた助言、相談を受けつけるところでございます。  

山本有二

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

○国務大臣(丸川珠代君) 伊予ということでございまして、伊方地域避難計画について申し上げますと、愛媛県内の原発から五キロ圏内のPAZ及び五キロから三十キロ圏内のUPZの対象となる伊方町を始め五市二町の避難先については、愛媛県内避難先を設定しております。  この避難手段は通常陸路でございますが、御承知のとおり、伊方から大分の方へ海路ということも設定をしております。

丸川珠代

2010-07-29 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

私の地元藤堂高虎でございますが、高虎公は、四国伊予から伊賀へ、そして津へ越されましたけれども、このときに有名な奉行を雇っておりまして、この人が、伊予で、あるいは大和で、あるいは三重県で治水に大変な努力をいたしまして、いまだに、この人の命日にはそれぞれの地域からお参りをいただく。  

中井洽

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

我がふるさと愛媛県は、日本一温州ミカン伊予カン中心とする、果樹中心農業王国でございます。同時にまた、瀬戸内海宇和海という海洋資源に恵まれた水産王国でもあるわけでございます。漁業生産高は、北海道、そして副大臣の長崎に次いで三位でございまして、養殖業につきましては全国一位でございます。  

高橋英行

2009-11-27 第173回国会 参議院 総務委員会 第6号

日本でも、中国放送と、以前伊予放送と言いましたけど、今はあいテレビと言っています、これが実は同じようなことをやっています。両テレビ局にそれぞれ免許が与えられています。  つまり、総務省が説明されるハード、ソフト、こういうメリットがありますよということは、別にハード、ソフト分離しなくても今のままでもできる。分離をすると非常に危険なことがこれから待っていますよと。

澤雄二

2009-03-27 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

しかも、それは、東京湾口伊勢湾口、それから紀淡海峡豊後伊予というふうな、私は六長大橋と言ったんですけれども、そういうものまで含まれている。そういうものが果たして今日本経済状況の中で必要か、この見直しが求められているんじゃないかということについて、四人の方に一言ずつでも結構ですからお願いします。

穀田恵二