運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
420件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

例えば、フランスでは、二〇一九年一月から域内売上げの三%、デジタル企業課税というのが行われています。イタリアは、二〇二〇年の財政法で今言ったデジタルサービス売上げの三%を課税するということで、ことしの一月から施行というふうになっております。あるいはイギリスも、ことしの四月からデジタルサービス売上げの二%に課税をする、こういうような動きが出てきております。  

岸本周平

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

いわゆる、フランスではデジタル企業売上高に三%の税を課すという、まあ大デジタル企業課税法とか、いいかげんな名前がくっついているぐらいいいかげんな話なんですが、ばくっと、これしかというのでやり始めたので。一応閣議で承認もされていますし、そういった意味では議会に提出したんだと聞いておりますけれども。  

麻生太郎

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

今申し上げた温暖化防止の、地球温暖化対策の税は企業課税でございましたが、今回の税制改正で、別の観点から、森林環境税あるいは観光振興税といった、個人に着目した形態での新たな税の制度化動きがあります。私は、国立公園という観光資源を抱えた環境省も、もっともっとこの税にコミットしていくべきだというふうな思いがございます。省としてのお取り組みを伺いたいと思います。  

務台俊介

2015-04-09 第189回国会 参議院 予算委員会 第18号

応能負担を原則とした税制というのは、これはもう今や我が党共産党だけが言っているわけじゃなくて、OECDもそういう流れにしないと世界経済成長はないんだということを言っているわけでありまして、この企業課税も、前申し上げたように、競争のためといったって、もう競争でいえばアジアと同じようなレベルになっているわけです、GDPでいきますとね。  

大門実紀史

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一ページめくっていただきまして、ではどうしたらいいのかという話になるんですけれども、やはり全体として見ると、私たちは、地方における企業課税のあり方というのは、全体としては見直す必要があるだろう。もちろんゼロにしろということではないんです。  例えば、法人住民税の中には均等割という制度がありまして、これは、ある意味地域社会への参加費用として許容できるものだと思います。

佐藤主光

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

があったその報復の部分なんですけれども、済みません、お手元の資料十六ページなんですけれども、私は、アメリカ公文書館というところに行きまして資料を取り寄せて、実際に現地に行っていろいろ調べているというのが現在研究テーマとしてやっていることなんですけれども、例えばそのときに、アメリカ付加価値税の問題、既に一九六九年とか六八年の辺りから盛んに議論をされておりまして、当時の財務省も、それから先ほど言いました企業課税特別委員会

岩本沙弓

2001-11-22 第153回国会 参議院 総務委員会 第8号

また、中小企業等担税力への配慮をすべきではないかとか、あるいは一方でそういう、先ほど申し上げましたように、今度の課税標準企業課税という御意見がありますけれども、結構中立的ないい税制だという考え方もあるんですが、そういう御意見もありますから、雇用安定控除でございますとか、あるいは大企業中小企業税率を変えて中小企業税率を下げるとか、いろんなことをやっておるんですけれども、一方ではその辺について

石井隆一

1998-05-28 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

結局、企業課税というのは、要するに企業がいろいろ仕事をするときにその分は負担しているわけですから、ほかの国の企業に比べて負担分が重ければ、それだけ結果的には競争上不利になります。それがもう非常にはっきりした状況であるとすれば、やはり税制上それなりの国際的な水準にさや寄せしていくのが望ましいのではないかと思います。  

貝塚啓明

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

まあ理屈を通せばそういう議論もできるのですが、弱みはちょっとあって、付加価値にかけた地方企業課税転嫁したら消費税と同じだ、こういう弱みもあるのですね。ただ、転嫁議論を始めたら、法人税だって転嫁されているかもしれないという議論がありますから、これは泥沼に入りますので、転嫁の話は私はおよそ実りのある議論じゃないと思うのですね。  

鈴木淑夫

1997-05-21 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第5号

それから、企業課税方向性ですけれども、これは課税ベースの拡大による、できれば付加価値課税への移行というのが望ましいのではないかと思います。少なくとも、法人税減税消費税の増税とセットでなければ困難であろうというふうに思われます。  法人所得課税自体には大変に大きな問題がございまして、例えば、法人課税する際に、その所得に対して課税しなければならない必然性というのはないわけです。

中里実

1997-03-17 第140回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人本間正明君) フリンジベネフィットの問題は、個人課税の問題であると同時に企業課税の問題でございまして、法人小委の中でもフリンジベネフィットの問題については検討をいたしました。日本の場合には、このフリンジベネフィット課税は原則的にはする形になっておりますけれども、施行の段階でほとんど非課税になっているということでございます。

本間正明

share