運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

なお、債務調整についても触れておりまして、いわゆる企業破産と同様の債務調整については、私どもは、地方財政計画地方債計画などの現行の地方行財政制度の枠組みのもとでは、地方公共団体について債務調整の仕組みを導入することについては基本的には適切ではないのではないか、このように考えています。  

井戸敏三

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人(房村精一君) まず、この条文で処罰の対象となっておりますのは個人債務者破産した場合に限定されておりますので、企業破産の場合にはおよそ対象になっておりません。したがいまして、ほとんどの場合、労働組合が存在するほどの会社であれば、会社であればというか事業であれば、会社形態で行われていることが大半だと思いますので、まずそれで外れるということが一つございます。  

房村精一

1999-03-30 第145回国会 参議院 法務委員会 第4号

ローン、クレジットによる個人自己破産事件が激増しているのに加えまして、深刻な経済不況長期化を反映して、企業破産事件も増加を見せているとともに、規模も大きくなっております。特に、大都市部の裁判所を中心として事件大型化が顕著になっておりまして、極めて多数の利害関係人が介在して、内容的にも複雑、困難な問題が発生するということで、この点につきましても裁判官の事務量が著しく増加しております。  

浜野惺

1976-03-31 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

なお、企業破産等に係る退職勤労者弁済を受ける未払い賃金に対する課税特例制度を創設し、特定市街化区域農地等譲渡所得に係る税率を改め、さらに中小企業の貸倒引当金特例制度等期限の到来する措置について、実情に応じてその適用期限を延長する等、中小企業関係農林漁業関係土地住宅関係等租税特別措置について、それぞれ所要改正を行うことといたしております。  

大平正芳

1976-03-29 第77回国会 衆議院 本会議 第11号

そのほか、企業破産等に係る退職勤労者弁済を受ける未払い賃金に対する課税特例制度を創設し、特定市街化区域農地等譲渡所得に係る税率を改め、さらに、中小企業貸し倒れ引当金特例制度等期限の到来する措置について延長する等、中小企業関係農林漁業関係土地住宅関係等租税特別措置について、それぞれ所要改正を行うことといたしております。  

田中六助

1976-03-29 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

なお、企業破産等に係る退職勤労者弁済を受ける未払い賃金に対する課税特例制度を創設し、特定市街化区域農地等譲渡所得に係る税率を改め、さらに中小企業の貸倒引当金特例制度等期限の到来する措置について、実情に応じその適用期限を延長する等、中小企業関係農林漁業関係土地住宅関係等租税特別措置について、それぞれ所要改正を行うことといたしております。  

大平正芳

1965-12-22 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

企業破産のときの財産処分の民法三百六条、三百八条、商法二百九十五条に、一般先取特権として給与の支払いを最優先に処理することが規定されておる。それから破産法三十九条を見ても明確になっておる。もちろん労働者を保護する立法である労働基準法では、賃金支払い賃金の問題については事こまかく気を使って保護する立場で完全に規定をしておるわけなんです。

田口誠治

  • 1