運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-04-16 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

設立する段階で、このような指弾を受けないような研究の範囲をきちんと決め、そしてどこから批判されましても、少なくとも企業癒着にならない、特定の企業の独占を許さない、こういう歯どめが絶対必要だ、我が党はそういうふうに主張するわけでありますが、その意の歯どめがありますか。

細谷昭雄

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

榊委員 事故が続発している、そういうこともありますし、かりそめにも企業癒着で甘いとかそういうことが言われないようにしてもらいたい。それから、設置許可基準とともにもう一つ基準で重要なのは立地基準だと思います。これはどういうふうに位置づけられているでしょうか。それから見直しが行われていれば、それも。

榊利夫

1977-11-22 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

このタンク使用上の過失につながる重要な部分、これと検察庁の不起訴処分の結論との関係が不明確のまま残されるということは、私は、検察の企業癒着ではないかとの疑惑国民に与えることになると思うのです。そうならさないためにも、この際、刑事訴訟法四十七条の訴訟書類非公開の規定のただし書きによって、三菱石油不起訴処分の理由を明らかにする資料というものをこの委員会に提出をしていただきたいと思います。

矢山有作

1977-06-03 第80回国会 衆議院 外務委員会 第22号

そこで、最後の質問になるわけでございますけれども、農林水産委員会でも大臣答弁を聞いておりまして、先ほども答弁なさいまして、私も賛成ですけれども、やはりこういう時代には何といっても日本の近海、沿岸、この漁業を振興するのだ、そのことが大企業癒着からも離れて中小、零細漁業を大切にするということにも通ずるわけでございます。

馬場昇

1976-05-18 第77回国会 参議院 文教委員会 第7号

幸いにして衆議院の方では三点にわたって大臣からもこれらの懸念にかかわる根本問題について見解表明もあり、私は法案には賛成をする意思でおるわけでございますけれども、これらの問題は注目をして今後も見守っていきたいと思いますし、十分に大学の教育の場としての実務訓練、それから博士課程博士論文のものもいわば企業癒着などになることがないようにという点を強く指摘をしておきます。  

小巻敏雄

1975-09-10 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

こんなのが企業癒着こんなのが一つ安全衛生の軽視、こういうようなことになるのです。  こんなことは官僚の答弁だけじゃだめなんです。したがって、安全衛生局だって四十二年八月一日にできて四十三年六月十五日、一年もたたないうちに廃止される。これは重点的にやっていると言いながら、こういうような始末なんだ。私はこれは了解できない。大臣、こんなようでは困りますね。

島本虎三

1975-06-23 第75回国会 参議院 大蔵委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

ここらあたりがやっぱり自民党体質という大企業本位、大企業癒着ということを言わざるを得ぬのですね、こういう点では。こういうものが本当にナショナルミニマムとして国民の要望にこたえるようなたばこの今回の値上げ改革案になっていない。こういう点でわれわれは納得することができないということを指摘しておるわけです。

対馬孝且

1975-05-08 第75回国会 衆議院 本会議 第20号

恐らくそれは、昨年の参議院選挙の結果、田中内閣金権万能主義に対する深い反省から、決然と副総理環境庁長官のいすを投げ捨て、三十六年にわたる議会の子としての政治生命をかけて、金権万能政治の是正、大企業癒着自民党体質を根本的に改革し、政治に対する国民の信頼を取り戻したいという決意から発想されたものであると存じます。  

板川正吾

1975-04-18 第75回国会 衆議院 本会議 第17号

その後、日ならずして公共料金値上げ主導型の物価上昇が続き、国民のふんまんはやる方なく、目に余る自民党のこうした大企業癒着体質企業献金のあり方に国民非難が集中し、東京電力を初めとする公共事業を営む企業一連銀行等が、この国民非難をかわすために、政治献金の取りやめ、もしくは自粛の声明をせざるを得なくなったのであります。  

玉置一徳

1975-02-25 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

次に、この問題が討議の過程で、中公審の中の部会並びに各種の委員会、この審議の企業癒着疑惑、こういうようなものが国民の前にいろいろ明らかになったわけであります。それに対する将来の運営について、また構成についての大臣答弁もありました。しかし、この疑惑を晴らす必要は依然としていまあるわけです。

島本虎三

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

AF2問題ではっきりしたことは、メーカー側立場厚生省はものを言っているんじゃないかということで、厚生省がそういう企業癒着態度では困るということが国民の声であります。あくまでも国民の健康を第一義に考え、メーカーの抵抗があっても押し切るだけの力がなければならない、それが国民のための厚生省である、かように私は訴えたいわけであります。  

瀬野栄次郎

1974-03-28 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

この大企業癒着実態は、資本金五億円以上二十五億円以下の企業には両びんたを与えております。二十五億円以上五十億円までは片びんた、百億円以上一千億円は頭をなでて抱きつくという、たいへんな癒着、全く大資本とのなれ合いの産物以外には何もないという実態でございます。  二つ目は、徴税の原理は応能の原則を貫くことでございます。

山田耻目

1973-07-19 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第41号

むしろ低く見るなんという考え方使用者一辺倒企業癒着以外の何ものでもない考え方だ、こういわれてもしようがないじゃありませんか。公害の場合には何の契約もないのですよ。それを契約があると同じ労災を適用しようとするこの考え方です。もし適用するとするならいいのです。全然関係ない人、その技術を買われ、その労働力を特に必要だと買われたならば、普通雇われている人の二倍、三倍の賃金で雇うのです。臨時です。

島本虎三

1973-06-28 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第33号

島本委員 どうもいまのおことばでは、通産省はことばでは言っても、業者本位なり企業癒着態度がまだ脱却できない。ほんとうに皆さんやる気だったら、大蔵省だって来ていらっしゃるし、そのつもりだというようなことを言って、中曽根通産大臣もいるじゃありませんか。なぜそういうような重要な決意までしてやらせるようにしないのですか。

島本虎三

1971-07-19 第66回国会 衆議院 本会議 第4号

そして、より根本的には、大企業癒着の姿勢をきっぱりと改めるべきであります。(拍手)総理の所信をお伺いしたいのであります。  公害対策については、法的措置は、昨年のいわゆる公害国会以来、一応の整備を見たわけでありますが、現実に有害物質による汚染、汚濁が減少したわけではなく、むしろその拡大と被害の増大を見ております。したがって、法律の整備は、単に公害防止のあと追い対策整備にすぎないのであります。

竹入義勝

  • 1
  • 2