運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

同胞社会実態、そして商工団体が歩んできた半世紀歴史を冷静に見れば、総連組織と切り離して考えることはできず、総連組織のもとに団結して初めて同胞社会を守ることができ、商工団体を強化発展させ企業権も固守していけるということは明確です。新信用組合も、総連大衆的地盤同胞商工人愛国的情熱にかたく依拠して初めて発展できるのです 概略このような要点が記された会議録でございます。  

西村眞悟

1998-04-02 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

そこにパートタイムに対するアドバイザーがおりまして、そのアドバイザーの方々が企業を訪問いたしまして、パートさんの雇用管理上の問題点等々を勉強し、指摘をさせていただいているわけでございますので、そういうときにこの退職金等につきましても、より長期に働いているようなパートさんについてはこの適用促進企業権働きかける等の努力をしているところでございます。

太田芳枝

1975-07-21 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

第五次答申が出される際に、企業側から、この安楽死方向を示唆する答申に反対をいたしまして、大政奉還という意味企業権放棄の提案をしたこともあるのであります。しかしながら答申は、私企業のバイタリティーを補強するという意味で、私企業体制の温存を進めてまいりましたが、この体制改善は、いまになっても私どもは大幅な改善がされているとは思っていません。

里谷和夫

1967-05-24 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

空港内の諸営業その他企業権というものにつきまして、現在羽田の空港内でいろいろな、たとえば清掃会社であるとか、あるいはレストランであるとか、みやげもの店とか、そういったものを開いている人たちが、将来羽田空港がさびれて成田が栄えるのではないか、その際にやはり成田にも営業権を確保する先取特権自分たちはあるのだというような議論が、運輸省の内外に——運輸省のお役人ということじゃないのですが、運輸省の周辺の人

水野清

1966-05-13 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

しかし、公害が今日こういう問題になっているときに、いくら今日の規制法をもってしても、どうしても企業権を奪われるようなことでは困るということで問題が必ずぶつかるようなことになると思う。ついては、私はこういう基本的な問題を、いま少し政府におかれても一定の方針というものが確立されておらないと、だんだんだんだんむずかしい方向に発展をしていくと思うんです。

森中守義

1966-05-13 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

森中守義君 経済企画庁に続いて一、二お尋ねしておきますが、この工場排水の規則について、工場側ではこういう法律によって企業権の存立が奪われては困るというふうなことが、よく具体的な問題として処理する際に意見として出る。ついては、一体企業権公害、どちらが先んずるものだという指導方針をとっているんですか。

森中守義

1966-03-31 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

まあしかしこれは将来の問題としての提起でもありますが、やはり佐藤総理郵政大臣のときには企業権の奪還を行なったというような問題もありまして、大臣がただ本会議場、そしてこういう委員会の席上においてその答弁をうまく受け流しをする、よくこれに答えを行なっていくということだけが、私は大臣のつとめじゃないと思う。

卜部政巳

1955-07-27 第22回国会 参議院 商工委員会 第34号

実は速記録を見ればきっとわかると思うのでありますが、やはり今度の炭鉱に対する政府の対策というものは、戦時中の増産を必要とした、戦時、戦後の増産を必要としたものでなくなりまして、従って労働組合の持っている労働協約という一つの就労権に基くものと、炭鉱業者炭鉱経営する企業権というものが、これは対等の立場で扱われるという前提に立って、労働組合は、そこに強い突破口を見つけなければならないのじゃないか、こういう

石川清一

1952-03-26 第13回国会 衆議院 外務委員会法務委員会連合審査会 第1号

そうしてこのたびの改正令によりまして国内法的な体裁を整えようとしておるために、私ども出入国管理令というのでありますから、これから日本に出入りする人たちの問題だと思つておりましたところが、中身を見ると、半ば永久的に、数十年来日本に来て生活しており、居住権あるいは生活のための企業権というものを自分既得権としている者に対して、また同時に日本が過去の戦争のときに、気違いじみた無謀な強制によつて無理やり日本

加藤充

1949-09-06 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第3号

ところが承るところによりますと、企業権許可になつた者一般の枠から貰つたらいいじやないかというようなお話だつたそうですが、併しながら引揚者等が新規に許可を受けるということは非常に困難なんです。むしろそういうような余力のあつた引揚者達一般のいわゆる統制物資から配給を受けてそうしてやるというのではなくて、すでに殆んど全部が闇のものを買つて着業しておる。

岡元義人

1949-05-07 第5回国会 参議院 本会議 第22号

特に私共が強調いたしたいのは、この原則が実施せられない過去において、或いは労働協約により、或いは経営協議会、或いはストの脅威によつて、不当に奪われておる企業権の拘束を解放するということが先ず以て必要なりと思うのであります。申すまでもなく九原則は、企業経営に対しましては誠に峻嚴なる制約條件であります。

早川愼一

1949-04-30 第5回国会 衆議院 本会議 第24号

終戰後の新しき爭議戰術として生産管理なるものが生み出されたのでございますが、いやしくも新憲法下において企業権を保持されておる以上、その経営者の同意なくして苦お上を占領し、これを管理し、経営権を排除して、労働者みずからの手によつてこれを管理運営されようとすることが是認されるはずはないと信ずるものでございます。(拍手)第一次吉田内閣の際、すでにわが党はこの生産管理者法を声明いたしました。

吉武恵市

1948-12-03 第4回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第2号

淺岡信夫君 杉山課長にちよつとお尋ねしたいのではが、実はこれは特融の問題ではないのですが、引揚者普通一般金融の問題なんですけれども、第三國会におきまして衆議院参議院で決議を上程されたのですが、それが衆議院参議院共に同一字句においての採択になり、その第三項に、企業権のない者には企業権を、資材のない者には資材を、それから金融をという一項を設けました。

淺岡信夫

  • 1
  • 2
share