運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

全国中小企業が三〇%、五〇%、大きな痛手を昨年度被ったら、今年は固定資産税ゼロでいいですよ、若しくは半分にしますよみたいな、我々は中小企業応援策をやっております。  ですので、地方の、例えば福井鉄道さんであるとか小さい民鉄さんは、皆さんこういった固定資産税減免措置を受けている。JRは、全社でたしか千七百億とか千九百億という巨額の固定資産税納税者ですね。

斉木武志

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

ただ、その後いろいろな形で、政権の変化もありまして、仕分に遭って地域力連携拠点事業がなくなり、その後が中小企業応援センター事業、そしてそれがまた一年か一年半たったら、今度、中小企業支援ネットワーク強化事業、そしてその後にこの認定支援機関制度を含めた、いわゆる俗にその当時はプラットフォーム事業と呼んでいましたが、一年、一年半でころころころころこの支援スキームが変わっていって、その都度、都道府県にこうやれ

宮本周司

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

杉久武君 是非この周知徹底、我々公明党といたしましても、今回、中小企業応援ブックというものを作成をいたしまして、全国各地でこれを配っていきたいと思っております。元気な中小企業が数多く、力強く前へ進んでいけるように、我々としても努力をしていきたいというふうに考えております。  最後に、公文書管理について伺います。  

杉久武

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

中小企業応援ブック」、先ほど宮本委員先行質問にもございましたけれども、固定資産税特例措置でありますとかあるいは事業承継税制周知が大事だということでございますが、我が党で、「なるほど!」、こういう青い表紙、今日は表紙だけお配りいたしましたけれども、こういうものを示させて、お付き合いのある中小企業等に対して周知していこうと私どもは考えているところでございます。  

魚住裕一郎

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ワークライフバランス推進企業応援事業というものでございます。育児だとか介護の休業だけではなく、残業をいかに少なくしていくかということも併せまして、本当にライフワークバランスを取り組む中小企業に、これ無料、六回まで無料でコンサルタントしていただいているような状況ですよね。  やはりこういうものを全国的に私は展開をすることに大きな意義を感じております。

薬師寺みちよ

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

中小企業支援事業は、委員指摘のとおり、平成二十年度以降、数次にわたって見直しを図ってきており、まさに御指摘のとおり、地域力連携拠点事業、それから中小企業応援センター事業については、いわゆる事業仕分によりまして、外部有識者から、商工会議所などとの役割分担が不明確、あるいは商工会議所等の本来事業ではないか、こうした御指摘をいただいて、結果、廃止しているということでございます。  

宮本聡

2016-12-15 第192回国会 衆議院 本会議 第19号

経済政策財界、大企業応援から国民暮らし優先へと切りかえるべきです。  軍拡や大型開発中心予算にメスを入れ、社会保障、教育、子育て支援など、格差貧困の是正につながる予算をふやすことが必要です。  また、残業代ゼロ法案を撤回し、残業時間の法的規制インターバル規制によって、過労死を生み出す長時間過密労働を解消する、真の働き方改革が必要です。  

穀田恵二

2016-05-31 第190回国会 衆議院 本会議 第36号

経済政策のかじを、財界、大企業応援から国民暮らし優先へと大きく切りかえることを強く求めるものであります。  第三は、みずから賛成した国会決議すら無視したTPP協定を力ずくで押し通そうとしていることであります。  わずかな国会審議でも、TPP協定が二〇一三年の国会決議に二重に違反していることが明らかになりました。  

志位和夫

2016-05-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

今の政治姿勢経済政策の在り方を大企業応援から国民暮らし応援に抜本的に転換する必要があるということを強く求めておきたいと思います。  その上で、次にフィリピンの海自練習機TC90の貸与の問題についてお聞きをいたします。  まず、防衛大臣、この間のASEAN各国及びインドとの装備技術協力の現状はどのようになっているでしょうか。

井上哲士

2016-03-29 第190回国会 参議院 本会議 第15号

ところが、予算案は、相も変わらず法人税減税など大企業応援路線をひた走っています。こうしたアベノミクス国民は見切りを付け始めています。最近の読売新聞、日経新聞の世論調査でも、アベノミクスを評価しないは五割から六割にも達しています。安倍政権経済路線の大転換を強く求めるものです。  第二の理由は、国民暮らしの願いに応えず、格差貧困を更に深刻にする予算となっていることです。  

田村智子

2016-03-22 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そのため、我々経済産業省としましては、中小企業応援サイトでありますミラサポ海外展開支援施策集を通じて中小企業への周知を図っているところであります。  また、中小企業の新興国等への進出をサポートするために、現地官民支援機関によります中小企業海外展開現地支援プラットフォームを設置しているところであります。

鈴木淳司

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

先生から御質問のございました地域中小企業応援ファンドは、地域中小企業の新事業支援するために、私の記憶では平成十九年度だと考えますけれども、創設されたものでございます。  中小企業基盤機構都道府県に無利子貸し付けを行い、地域金融機関等による拠出分と合わせて基金を造成し、その運用益により助成事業を行っているというものでございます。  

豊永厚志

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

次に、地域中小企業応援ファンドの再貸し付け、また貸付額の増額について御質問したいというふうに思います。  これは地方創生ということで今やっていますけれども、やはり新しいビジネスを生み出すということで、これは非常にいいというふうに聞いています。  それで、二十年から始められて、これは事業の一応の区切りを二十九年度から三十一年度に迎えるというふうに聞いています。

中谷真一

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

地方の経産局、ジェトロあるいは中小機構、この拠点が六十五の拠点相談窓口を開設いたしましたので、質、量共に強化していきたいと思っておりますし、中小企業応援サイトミラサポにおいてもタイムリーな情報提供を行っていっているところでございます。  また、製造業に限らず、サービス業、あるいは農商工連携取組も含めまして、きめ細かな総合的な支援をしていくのが大事だろうと。

林幹雄

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

宮沢国務大臣 御指摘地域中小企業応援ファンドにつきましては、中小機構都道府県に無利子貸し付けを行い、地域金融機関などによる拠出分を合わせて財団法人などに基金を造成して、その運用益による助成事業によりまして地域中小企業の新事業支援するために平成十九年度に創設されたものでございまして、現在、全国で四十四都道府県基金が造成されております。  

宮沢洋一

2015-02-18 第189回国会 参議院 本会議 第7号

企業応援から国民暮らし第一に切り替えて、一つ、人間らしく働ける雇用のルールをつくること、二つ、社会保障を切捨てから充実へと転換すること、三つ富裕層と大企業に応分の負担を求める税制改革すること、ここにこそ政治役割があり、そうしてこそ希望ある道が見えてくるのです。総理の見解を求めます。  農業問題について質問します。  総理は、農協改革を戦後以来の大改革の冒頭に挙げました。

山下芳生

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

そして、安倍内閣成長戦略の柱は、この大企業応援とともに、原発や武器輸出がございます。私、三月の予算委員会質問で、総理が外遊するときにたくさん軍需産業の幹部を連れていって、そして武器輸出条件づくりをする、これはトップセールスだと、こう申し上げました。その後、それにとどまらないわけですね。  四月に武器輸出禁輸原則を撤廃をした。

井上哲士

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

こういう大きな三つ目標を目指して、先ほど申し上げたような国としての補助金の問題、さらには制度の問題、そして税も効きます、設備投資減税につきましては、特に資本金三千万以下の中小企業についてはこの深掘りを図るといった形で、様々な観点から、チャレンジする中小企業・小規模企業応援して、目標の達成図ってまいりたいと考えております。

茂木敏充

2012-06-14 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これが、平成二十一、まさに今長官言われたように、二十一年の十一月、あのまさに事業仕分でございますけれども、翌年度、平成二十二年度、これ、たしか五十六億円の予算要求だったと思いますけれども、これが見送りとなったということで、じゃそれで終わりかというふうに思いきや、翌平成二十二年からは中小企業応援センター事業ということで、名前が変わってスタートをしたと。  

磯崎仁彦