運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-05-12 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第13号

政府委員二瓶博君) 現在の公有水面埋立法等々によりましては、たとえば県の方で埋め立てを、企業局等でやるという際には、これは当然埋め立て申請者というのは、企業局を全体的に統括いたしております知事になるわけでございます。しかも、公有水面埋立法ということにおきまして免許をするという場合には、これは当然埋め立て権者ということで、これまた知事でございます。

二瓶博

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そういう不満が発生をいたしまして、爆発寸前になっておりまして——すでに爆発をしているわけでありますが、そういうことで実は県の企業局等と交渉をしてきたわけでございます。  本日も、地方版によれば、県の企業局が出て現地の人たち話し合いをしているそうでありますが、先ほどの電話では、この話し合いもまだつかないというふうな状態で、不公平がいまだにまかり通っているわけでございます。

小川省吾

1973-08-28 第71回国会 参議院 建設委員会 第22号

直接埋め立てた人が自分の用途のために使う場合、一番端的な場合は、港湾管理者埋め立て港湾の埠頭に使う場合とか、あるいは製鉄工場等自分の庭先を直接埋め立ててそこに工場施設をつくる場合とか、そういう埋め立てをやった人が直接その土地を使うという場合と、それから県の企業局等が行なう埋め立てでございますが、大規模な埋め立てをやって、そうしてその埋め立て地を直接じゃなくて、国民と申しますか、そこをある目的

川田陽吉

1973-06-27 第71回国会 衆議院 建設委員会 第23号

これはまた話が別の話になりまして、現実に知事埋め立て権者であり、知事免許をするという、そういう制度自体についてどう思うかという先生の御下問に対しましては、そういった場合はおおむね大臣が認可するということになっておりますから、一応制度論としてはそれでよいのではないかということをお答えしたわけでございますが、現実的に企業局等の行なった埋め立てについて、事実認識の問題として反省すべき点がないのかと仰せになられますと

川田陽吉

1972-04-05 第68回国会 衆議院 建設委員会 第6号

県の企業局等埋め立て事業をやったりいろいろな事業をいたします際には七分二厘、七分三厘というような金利があるのでございますが、下水道事業といったような公共的なもので七分というのは私は高過ぎると思うのでございます。民間資金の場合は七分でも一番安いほうの金利かもしれませんが、そういったことでやっていけますか。

村田敬次郎

1970-04-08 第63回国会 衆議院 建設委員会 第10号

しからば企業局等でやっておるところのいままでの有料通路との違いはどこにあるかということだと思いまするが、従来の各地方自治体が経営しておる有料道路の起債のワクが、みんな結局において地方債で限定されてしまっているわけです。ところが、今度の公社法においてはそれとは別個のワクで、そのワクからはずしておくということです。

根本龍太郎

1965-12-01 第50回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

ガスにつきましては、これは非常に危険があるわけでございまして、たとえば震度五以上になりますと、あるいはガス管が破壊してガスが漏れるような心配もあるのでございまして、東京ガスあるいは県の企業局等におきまして、こまかに計画を立てまして、非常時の場合には、ガスをストップするという計画、あるいはまた帝石ガス・パイプラインが通っておりますけれども、直江津—東京間を通って、長野県を通っておるわけでございますけれども

笠原吉三

1953-11-07 第17回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

この見地からいいますと、片方は十年間でどうしても返さなければならぬ、片方は三十年で返せばいいというのは、いかにも差がひど過ぎるという印象を私は受けるのでありまして、この点は私は、銀行局長もおいでになるようでありますが、時間もありませんからしいて答弁を求めませんが、通産省の方でこの事情をよくお考え願い、公益事業局あるいは企業局等でひとつよく検討を願いまして、そして大蔵当局十分打合せをされたい。

福田一

1949-05-22 第5回国会 参議院 本会議 第31号

そこで今度できますのは、内局といたしまして通商局通商振興局通商企業局等、通商関係の各部局と、それから通商繊維局通商雜貨局通商機械局通商化学局通商鉄鋼局等輸出生産目的とする各局があります。そして、これまでは石灰を巻とする重要な資源を取扱つておりました各局をば外局に移しまいて、そうしてこれを資源聽に移し、電力等もこれに加えるのであります。

河井彌八

  • 1