運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ところで、これまでの中小企業創造法でせっかく事業計画認定を受けたところも、補助金などの支援措置対象として採択されるのは結果としてその一部だけだったという不満の声が中小企業から寄せられているとお聞きしました。似通った補助金幾つもあって、補助金制度が複雑で使い勝手が悪いとの指摘があったわけですが、今回の改正でこの点は改善できるんでしょうか、お伺いいたします。

村井宗明

2002-03-15 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

もう一点、創業支援との関係お話があった中小企業経営革新法あるいは中小企業創造法、これに基づいて一定対策がとられているわけですけれども、お話があったように、融資あるいは保証等がきちんとそれとリンクされていない面があるんじゃないかという点、その点もう少しお話を伺えたらお聞きしたいと思います。

大森猛

2001-04-04 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

このため、中小企業による新技術開発等支援するための創造技術研究開発費補助金、また中小企業創造活動促進法、これは平成十三年二月までに七千四百二十九件認定をいたしました。そういう認定作業に対するさまざまな支援措置などにより、中小企業が行う技術開発に対する支援を積極的に行ってきているところであります。  

平沼赳夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人斉藤浩君) 御指摘のとおりでございまして、これまで中小企業創造法、それから新事業創出促進法等によりまして、創業支援あるいは開業に際して必要になります資金調達あるいは成長に一番重要と思われます技術開発支援等を行ってきております。  これらの優遇措置利用状況についてまず御説明申し上げたいと思います。  

斉藤浩

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

一つ例を挙げますと、例えば既にスタートをしております中小企業創造活動促進法というのがあるわけでありますが、これは主にベンチャー企業などを支援する法律であるわけであります。この法律では、企業事業計画を審査、認定する、いわゆる目ききをするということでありますが、実際には、各自治体で目ききに当たっている方々はほとんどが市場経済から最も遠いところで生きてきた公務員の皆様であるということであります。  

島津尚純

2000-03-14 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

また、大学改革につきましては、今法案を提出させていただいておりますが、大学に対する、特に国立大学に対する第三者評価機関をつくっていく、あるいは新しい企業創造のための大学院大学をつくるというような、専門大学院をつくるというような、そういう形で大学改革を進めている。そういうようなものが文教予算の特徴であるというふうに思っております。  

河村建夫

2000-03-10 第147回国会 参議院 予算委員会 第9号

本田良一君 次に、民主党政策を昨年、新規事業ベンチャー企業創造、雇用創出ということでつくりまして、法案提案をいたしました。これは否決をされたわけですが、中でも民主党提案をした女性起業家支援政策などはどうして関心を持たれなかったのか。クリントン政権は、アメリカのペンタゴンとか、そういう企業には何%は女性企業の製品を納入するという比率まで決めてやっております。よって、そういう考えはどうか。  

本田良一

1999-12-08 第146回国会 衆議院 商工委員会 第9号

特にこの四年間ぐらい、四年前のあの中小企業創造法の創設から、昨年十二月の新事業創出促進法の制定、そして今回の改正案と、いろいろな施策が矢継ぎ早にこうやって出されてきているわけであります。その結果、確かにベンチャー支援のためのさまざまな公的助成制度というものも随分整備が図られてきたと思います。そしてまた、それも極めて多岐にわたってきたと思います。  

山本譲司

1999-12-07 第146回国会 衆議院 商工委員会 第8号

岩田政府参考人 ただいま御指摘の点に関連して申し上げますれば、平成七年に中小企業創造法というものを制定していただいたわけでございます。この法律のもとで、今日までの間に五千企業を超える研究開発型企業と申し上げてよいと思いますが、そういう企業支援を受け、活動を展開されているわけでございます。

岩田満泰

1999-12-03 第146回国会 衆議院 商工委員会 第7号

まず第一のところで、一九九五年以降ということが書いてございますが、九五年に中小企業創造法が公布されて、決議されて、それ以降現在まであらゆる制度に手をつけられて、ここに、今第三次ベンチャーブームと言われておりますけれども、その基盤皆様方につくっていただいたということを、ベンチャーに携わっている者としてはまず非常に感謝申し上げておきたいと思います。  

松田修一

1999-11-17 第146回国会 参議院 本会議 第5号

エンジェル税制につきましては、今後この国会中小企業創造法という法律を御審議いただきたいと思っておりますわけですが、それによりましてエンジェル税制対象ベンチャー企業等範囲の拡大を当然考えておりますので、この点につきましても、この法律を御審議いただきまして成立いたしますと範囲が広がるものというふうに考えております。(拍手)     ─────────────

宮澤喜一

1999-11-11 第146回国会 衆議院 商工委員会 第4号

特に、九〇年代に入ってからは、基本法体系からしますとやや問題であろうかもしれませんけれども、創業支援でありますとか、あるいは中小企業創造活動促進法による政策が展開されたわけでありまして、この政策は、私は非常に成功した政策だろうというふうに思っているわけであります。中小企業多様化が非常に進みまして、もはや一律に経済的弱者というわけではないということであります。

清成忠男

1999-10-15 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員岩田満泰君) 平成八、九年度におきます中小企業対策につきましては、従来からの中小企業経営基盤強化のための中小企業金融対策等々の充実ということにあわせまして、我が国の経済グローバル化といったような中小企業をめぐります環境の変化に対応いたしまして、一つには中小企業創造法という法律を制定していただきましたことに対応する技術開発支援、あるいは新規事業開拓支援というようなことを実施いたしますとともに

岩田満泰

1999-08-03 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

具体的に申し上げますと、中小企業者支援するための施策としまして幾つかあるわけでございますけれども、この法律に基づくもののほかに、中小企業経営革新支援法に基づく支援措置、あるいは中小企業創造活動促進法に基づく支援策、それから新事業創出促進法に基づく中小企業技術革新制度、これはSBIRと言っているわけですが、あるいは中小企業総合事業団によります新事業開拓への助成など、それぞれの趣旨においてさまざまな制度

江崎格

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

具体的にほかの法律関係の深いものを申し上げますと、中小企業経営革新支援法に基づく支援策中小企業創造活動促進法に基づく支援策、あるいは新事業創出促進法に基づく中小企業技術革新制度、これはいわゆるSBIRでございますが、それとか中小企業総合事業団による新事業開拓への助成、こういったようなことが挙げられると思いますが、これと本法に基づく施策につきまして総合的に施策を講ずるという趣旨でございます。

江崎格

1999-07-14 第145回国会 衆議院 予算委員会 第20号

最近政府は、例えば新規事業法中小企業創造法、新事業創出促進法、あるいはこれからこの国会にもかけられるようでありますが、産業活力再生特別措置法などなど、次々と法案提案をされているものをずっと一貫して見ますと、いよいよ小渕内閣が、二十一世紀に向かって、科学技術創造立国、日本のベンチャーを含めたそうした新規事業促進に大きくカードを切った、船がその方向に向かった、向かいつつあるということを感じます。  

伊藤公介