運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

今こそ、日本と世界の市民、農民の声に耳を傾け、今だけ、金だけ、自分だけの企業利益追求のために、国内の農家や国民を犠牲にしたり、途上国人々を苦しめるような交渉には終止符を打つ必要があるのではないか。  保護主義自由貿易とよく言いますが、実際には、市民の命、権利、生活を守るか、ごく一部企業利益を増やすかという対立になってしまってはいないかということでございます。

鈴木宣弘

2014-05-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第13号

健康・医療分野での企業利益追求を図るという部分があると思うんですね、経済成長戦略という部分において。医療費を減らす政策を取りながら、一方で多くの人々医療費の負担を増やしたり、必要な医療サービスを受けることを抑制するというのは、僕の中で、私の中で矛盾すると思ったんですけれども、菅官房長官にお伺いいたします。  

山本太郎

2005-06-08 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

学校法人として経営されて、学院長校長先生を務めていただいておりますが、やはり学校法人ですから、企業利益追求に走ったりはもちろんしないわけですから、経営していて利益が生まれてきたときにそれを子供教育へ還元していく、そこが多分一番神経を使っておられるところだろうと思っておるんです。  

吉井英勝

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

そのためにその弱みにある意味では、言葉が悪いんですけれども、それにつけ込んで民間の企業が援助を自分たち企業利益追求手段にしてきたという点では一番日本がぎらついているということは申し上げられるかと思うんです。具体的には、一々の案件を挙げるというほど私は情報を確認しているわけじゃございませんので、御勘弁をいただきたいと思います。

室靖

1979-07-11 第87回国会 衆議院 法務委員会 第20号

営利企業、利益追求のためにスポーツマンシップの精神をおろそかにすることはできません。とかく一つの球団が常利追求のためにできるだけいい選手を育てよう、そうすることがもし彼らの営利につながるとするならば、その努力は、営利事業でなくても大相撲と同じような努力をすべきであると私は思うのですよ。あなたとは、それは全然反対なのです。私は川上さんに賛成なのです。

濱野清吾

1971-05-10 第65回国会 衆議院 決算委員会 第14号

したがいまして、企業利益追求経済、それのみにおる人にはなかなかわからぬ問題でございますけれども、最近の一つの傾向といたしまして、やはり酪農の行き詰まり、これは最近は公害問題がいろいろある際でございますので、BHCの残留したわらを食った牛、それからまた牛乳にそれが流れていって残留するこの公害、こういったようなことも世上伝わってまいりまする際でありますので、公害の起こらない方法で、したがいまして、これはいまからいえば

吉田賢一

1971-02-23 第65回国会 衆議院 逓信委員会放送に関する小委員会 第2号

しかしそれを言うと、新聞としてもテレビとしてもスポンサーがつかないから困るのだ、こう言われるわけですけれども、企業利益追求なのか、国民が悪くなるほうへいかないように子供を指導していかなければならないのか、どっちをとらなければならないかといったら、政治家は堂々とその人たちをとらなければならぬのですよ。  

森喜朗

1969-05-14 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第14号

率直に申し上げまして、今日まで水俣あるいはその他の場所において、ほぼ被疑者公害加害者として認定される状態になりました企業が、現実にその解決に対してどのような態度をとってまいったかということは、角屋議員もよく御承知のとおりに、きわめて企業利益追求に忠実な空気が濃厚であります。被害を受けた人々に対する配慮というものに欠ける面があったのは、角屋議員承知のとおりであろうと思うのであります。

橋本龍太郎

1969-04-17 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

今回の際はさほどの影響はないというふうにも聞いておりますれけども、公社ということになれば、これはやはり企業利益追求をやらなければいけないわけであります。利益追求をやる際には、それぞれいろいろな新しい手も考えなきゃいけない。いま大臣のおっしゃったように、全国あまねくある郵便局がやるのが、うらはらにいえば、また国家権力を背景にした保険業務というので脅威になるわけです。

水野清

1968-03-12 第58回国会 衆議院 商工委員会 第7号

業界そのものは少なくとも国際収支を考えぬで、かってな企業利益追求のために設備投資をやっておる。国際収支を考えるために産業構造審議会があるならば、国際収支の上でコントロールすべきだ。コントロールもできてないじゃないか。私は必要ないと思う。それなら何も必要ない。前提条件を抜いても必要なかろう。これはどうですか。

吉田泰造

  • 1