運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-19 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

中小企業もいろんな大変な状況で、今回のこの法案にもつながっているということでございますけれども、政府は、雇用ということに関しては、雇用悪化を食い止めるために雇用調整助成金による企業支援を打ち出してまいりましたけれども、これも、企業内失業者四百六十五万人ということであります。やはり、企業への助成金雇用を維持する手法は限界に来ているのではないかなというふうに思うところでございます。

松あきら

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

助成金も出されるということなんですけれども、先ほどのお話を伺いますと、それで果たして十分かなという気もしますので、今回、不況対策というか緊急雇用対策ということでいろいろ御計画があるようですが、その中でぜひ企業内失業者と言われるような方たちに対して、育児介護休業という形でリストラされない、本来リストラ対象者になるような方たちに積極的に助成金をたくさんもっと出してこの育児介護休業をとるように促してこの

森ゆうこ

2001-10-25 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

三%、二百万程度の失業者の数でございましたけれども、その当時はまだ企業我慢我慢を重ねておりまして、企業内にいわゆる失業予備軍というんでしょうか、企業内失業者という方々が恐らく二百万人程度いるんじゃないかということを含めまして、大変な雇用問題が論議になっていたときでございました。  

今泉昭

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

しかし、今この大変厳しい時世において、さらに、先ほど数字を申し上げました、今企業内失業者と言われる方々が、最近では、書店に行っても、あるいは駅のキヨスクへ行っても、週刊誌やら夕刊紙やらの見出し、とにかく、どこが何万人を削減する、そして、今企業の中でどうやって生き残っていくかということについてはもう連日のように書店に新しい本が並びます。

渡辺周

1999-07-13 第145回国会 衆議院 本会議 第45号

また、企業内失業者維持につながりかねない雇用調整助成金制度については、失業者向け雇用開発訓練や非自発的失業者への給付拡充など労働力移動支援にシフトする等、あり方そのものを再検討する必要があると考えますが、この点についてもあわせてお答えいただきたいのであります。  最後に、サービス残業の問題について伺います。  

塩田晋

1999-05-20 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

いわゆる企業内失業者をプッシュアウトさせる政策を国の責任でやるべきか、あるいはその企業、その産業で技術者、有能な技術者も含めて我慢して抱えさせる政策が必要か、これも政治、政策という問題になってくると思いますけれども、経済のいわゆる道筋を立てるためには、別に二者選択ではないんですけれども、参考になれば聞かせていただきたいと思います。  これも大変恐縮ですが、三名の先生方にお願いしたい。

谷林正昭

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

そのとき言われていたのは、企業内失業者というものが大企業中心として三百万人ぐらい今、日本にあるんだと。ところが、幸いにしましてそのときは、御存じのように九五年の後半から景気が回復してまいりまして、九六年には三%台の経済成長を記録したぐらいでございますから、そのときの雇用不安が一挙に消えてしまったような状態になりました。

今泉昭

1999-02-10 第145回国会 衆議院 労働委員会 第3号

○前田(正)委員 労働大臣数字にこだわるわけでは別にないわけでありますけれども、現実に三百万人あるいはまた企業内失業者といいますか、こういう予備軍というものがさらにたくさんおられるということからして、五百万人くらいの失業ということも実に考えられる今の労働の現状からすると、どうぞひとつ百ではなしに三百以上というところに目標を置いていただいて、これからも行政に真剣に取り組んでいただきたい、かように思っております

前田正

1998-09-18 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

今度は労働契約三年になったんだよと言うと、ああそうかい、じゃ三年なら正社員を五十五から企業内失業者にするか、三年契約ということでまともに働くか選択せよと言えば、まじめな従業員は、じゃ働かせてもらえるんなら三年ということになるんじゃないか。この使い方政府が意図した、いや国会が意図した使い方と本当に一致するんだろうかというような疑問がわいてくるんですよね。  

松岡二郎

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

また、重ねまして、やや聞きにくいことを伺いますけれども、労働省は失業なき労働移動ということを重点施策としておられるわけでございますので、新卒の高校生よりも、むしろリストラ対象労働者、いわゆる企業内失業者ですとか、それから転職したい労働者、あるいは定年後に第二の人生を歩む中高年齢層労働者などの新たな能力開発また職業訓練にむしろ重点を置くべきではないかというふうに私は考えます。  

森英介

1996-07-24 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

そういう意味で、やや質問が重なるかもわかりませんが、我が国失業率数字の上では欧米諸国に比べますとまだ低い水準にあるわけですけれども、企業が抱える過剰雇用といいますか、いわゆる企業内失業者と言われるものは完全失業者数にほぼ匹敵する二百万人程度存在するんじゃないかと言われており、実質的には大変厳しい事態に直面していると言わざるを得ないと思います。  

岡利定

1995-09-06 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

その根拠でございますが、表面的な失業者二百二万人のほかに、統計では非労働力人口に分類されている主婦、学生等のいわゆる求職活動断念者などの潜在的失業者が三十三万、いわゆる企業内失業者と言われる人たち製造業で七十四万、非製造業で百二万おるということでございます。これらを合計しますと、実質的失業者は四百十七万となりまして六・三%でございます。

伊藤基隆

1995-02-15 第132回国会 衆議院 労働委員会 第3号

「中高年のホワイトカラー層中心とする「企業内失業者は、百万人から三百万人と推定されている。」「一方、地域の問題に対処するためのマンパワーは極めて不足している。たとえば介助者だけで、現在四百万人、二〇〇〇年までには六百万人が必要とされると言われている」こうした人材の、「一方では人材が余り一方では不足しているという状態がある。このミスマッチ市場原理行政主導施策だけでは解決できそうにない。

佐藤謙一郎

1994-06-03 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

そこで、今のいわゆる企業内失業者、余剰人員を抱えながら企業の収益を図るとなると、実は経済成長をもっと高めなくちゃならない。今、日本経済成長の認められている数字、公の数字というのは依然として宮澤内閣のときに提唱された名目成長五%、実質成長三・五%、この数字だけが生きているんです、これは税制の問題に絡んでは時間がありませんから詳しく申し上げませんけれども、大蔵省の試算もこの数字を使っているんです。

星野朋市

1993-12-06 第128回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこで、総理のそういう意味での認識をちょっとお尋ねしますが、今いろんな新聞報道や評論の中でもありますけれども、いわゆる企業内失業者という言葉がよく出てまいります。これは総理、いろんな経済報告を聞いたり、経済閣僚会議でいろいろな話題になると思いますが、総理の御認識では、大体このくらいの人数がいそうだというその人数、おわかりですか。

大島理森