運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
584件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

機構財務諸表は、独立行政法人通則法及び独立行政法人都市再生機構に関する省令規定に基づきまして、企業会計原則に従って作成をしております。  財務諸表資産の部につきましては、取得原価簿価とすることを原則としております。ただし、販売用不動産につきまして、時価簿価を下回る場合には簿価当該時価まで切り下げるなど、企業会計原則にのっとった会計処理をして表示をしております。  

天河宏文

2017-05-17 第193回国会 衆議院 総務委員会 第19号

一方、地方独立行政法人は、原則として企業会計原則によることとされ、毎年度の目標設定により、段階を追って経費削減などのリストラを推進することが求められており、住民の福祉の増進を図る役割を持つ地方自治体とは異なる運営が求められています。  地方独立行政法人業務効率化を優先することにより、法人職員が低賃金で短期間雇用の非正規職員にされれば、業務についての専門性が蓄積されなくなります。

福島功

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

減価償却費計上は、会社法に基づく企業会計原則に位置づけられている。したがって、まさに会社法では、第四百三十一条で、「株式会社会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計慣行に従うものとする。」その慣行とは、三点ほど挙がっておりますけれども、その一つ企業会計原則があるわけであります。そこでしっかり減価償却費を見込めと書いてあるわけですね。  上下分離方式でまさにごまかしている、まやかしだ。

福田昭夫

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

公設民営型上下分離方式は、会社法に基づく企業会計原則を無視している。公の施設というところで指摘をいたしましたように、下の部分行政が整備したとしても、上下一体でなければ軌道事業運営できないわけでありますから、軌道運送事業者は、下の部分減価償却費を含めて施設使用料を支払う必要があると思いますが、いかがですか。

福田昭夫

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

中谷国務大臣 縮減額につきましては、長期契約によらずに調達した場合の金額と、長期契約によって調達した場合の金額とを比較して算定をしておりまして、これらの金額につきましては、原価計算基準企業会計原則等を踏まえまして、製造に必要な経費構成要素ごとに積み上げるといたしております。  

中谷元

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

市川政府参考人 独立行政法人につきましては、今回、本日の質疑に何度もありましたとおり、その原資の大半を運営費交付金のような財政資金に依存しているという面があることは事実でございますが、ただ、独立行政法人会計基準企業会計原則に非常に近いものになっておりまして、各法人それぞれの会計健全性というものをきちんと示せるような、そういうシステムとなっております。

市川健太

2014-04-28 第186回国会 参議院 決算委員会 第6号

法人税法において、いわゆる減価償却費損金算入というものについては、これは確定した決算について費用計上することを条件としているんですが、これは客観的事実に基づく対外的な取引というものとはちょっと異なって、企業内での決算計算というかな、計算のみで決まる減価償却費のような経理につきましては、これは恣意的、意図的に課税所得操作が行われやすくなるということになりますので、そういうことにならないように、企業会計原則

麻生太郎

2013-11-25 第185回国会 参議院 決算委員会 第1号

負債というのは、やはりそれは真実を書かなければいけないというのは企業会計原則ですから、そこを私は軽視してはいけないんだと思っています。  ただ、恐らく、いろいろな問題があるのは多分与党も野党も国会もみんな分かっている。

蓮舫

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

難波奨二君 次の質問は、これは本会議の中でも議論をされた課題でございますけれども、今回の法の第二十九条には、原則的には企業会計原則によって対応すると、このように規定をされておるわけでございますけれども、その意味合いというのは、会計透明性とか効率性企業経営的な手法を導入すると、こういう趣旨なんだろうというふうに思いますけれども、発足時のシステム機構の収支の見通し、そして中長期的な経営見通しというのはなかなか

難波奨二

2011-05-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第15号

それで、これは企業会計原則とは違って、放送法施行細則で認められた引当金ですよ。だけど、二十年はあって二十一年は何でここに書いてないのか。本体に書いてあるのは私も知ってます、百七十一億ある。何で、この要約版概要版にも落としてますよ。  そういうことを、本来これ引当金だから内部留保ですよ。これ、普通のあれだったら株式配当せぬといかぬお金でしょう。

魚住裕一郎

2010-03-15 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

ところが、独立行政法人の中には、まず会計の情報が横並びで見られないとか、企業会計原則に基づくというようなことをし始めたわけですけれども、中の方たちというのはまだまだ大福帳での管理、借金も収入も同じみたいな、そういうような管理をされておられる独立行政法人もたくさんあると思いますので、やっぱりそこのところをまずきちんとする、し始めるということだと思います。

川本裕子

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

しかし、今回問題になっているのは、これは過小評価されているんじゃないかということでありまして、私はこの観点からいえば、この企業会計原則というのは、過小評価するという原動力がどういうケースで働くか、やはり背任とかそういうことまで想定されてくるんだと思いますが、この企業会計原則からいえば、ちょっと想定外のことが起きているということではないかと思います。

小川淳也

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

こういう言いわけをしてもなんなんですが、私、不動産鑑定専門家ではございませんので、この鑑定につきましては、いずれにしても、郵政公社の方で企業会計原則にのっとって、しっかりした手続でやっているというふうに承知をしております。  それで、今先生指摘のような指示を私どもがしたということはございません。

高木祥吉

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

確かに郵政会社民営会社公社から移行したということであれば、企業会計原則というものを当然重視する。その中で減損処理というものも義務づけられているわけでございますから、そのことについては別に異論はありませんけれども、土地の評価についてはいろいろな公的な評価額というものがあるわけで、そのいずれをとるかということは、これは経営判断の問題ではないかというように思います。  

亀井久興

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

まず、十七年度の中間決算から減損会計を導入したわけでございますが、これは、上場企業減損会計強制適用になりまして、日本郵政公社も、当時、企業会計原則を採用するということが法律上義務づけられておりましたので導入したわけでございます。そういう意味で、これは強制適用ということでございます。  

藤本栄助

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

先生お話にもございましたように、郵政公社会計は、公社法上、企業会計原則によるものとされておりました。上場企業等に対する減損会計強制適用に伴いまして、平成十七年度の中間決算から減損会計を導入したものでございます。  具体的には、固定資産減損に係る会計基準適用指針に基づきまして、営業活動から生じる損益等が継続してマイナスとなっている場合に該当するということで適用した次第でございます。

藤本栄助