運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

まず、被用者保険では、健康保険料年金保険料の五〇%が、先ほど御説明いただいたように、企業主負担、雇用主負担が発生しますが、非正規雇用労働者の場合、被用者保険への加入は、これは現実としてなんです、現実として制限され、国民年金に加入することが多くなっているのが実態であります。  また、厚生年金に加入できない場合は国民年金のみになります。

長谷川嘉一

2013-02-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ということは、これは厚生年金についても、企業主負担を入れれば同じなんですけれども、逆に言えば、そういう、特に厚生年金報酬比例というのは税金が入っていませんから、企業の分を入れれば、払った保険料ほどは戻ってこないということを考えると、これは、国民の意識からすると、税金のようなものだ、払ったほど戻ってこない。

浅尾慶一郎

2010-04-13 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

しかも、この抑制は、国の負担企業主負担抑制、削減に主眼が置かれており、抑制のために保険料窓口負担を引き上げる、国民、患者に痛みを押しつけ、受診を抑制する方法によって抑制が進められてきた。その結果、後で少し詳しく述べさせていただきたいと思いますが、医療が受けられずに手おくれで亡くなられる、こういう方がふえています。あってはならない悲劇が数多く生み出されております。

相野谷安孝

2003-03-20 第156回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

税や企業主負担で財源が複雑になり過ぎました児童手当、また、所得の高低で逆累進になる扶養者控除幼稚園就園奨励金や保育への公的扶助、補助など、現金給付現物給付が様々に不整合になっております今の児童給付を一貫したものに再編成するための選択肢として、育児介護保険版であります育児保険を提案いたします。  介護保険は、世論調査によりますと、九割近くの方がおおむね好意的に支持しております。

鈴木眞理子

2000-08-07 第149回国会 参議院 予算委員会 第1号

第一点の御指摘は、山本委員御自身が行政側におられたときに経緯十分御存じの上の御質問でございまして、私も幾らか政治の方からかかわった立場で、経緯経緯として、企業主負担を中心に組み立てた制度というのはどこまでもつかいなという疑念を持っておりますし、今後の少子化対策としての要請にこのままではこたえられないんではないかという心配も持っております。  

津島雄二

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

だから私ども消費税方式と言っているのですが、消費税方式を導入しますと、企業主負担これもただになってしまう。私どもはそこを見ているのですよ。そのときに外形標準法人事業税を入れる、同時に実行しよう、これが我が自由党の主張でございます。  これをやって、今地方交付税交付金国税分消費税のかなりの部分地方に回していますが、これはある程度引き戻したい。

鈴木淑夫

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

それは負担になりますが、赤字法人といえども社会保険料企業主負担は払っていますね。そうでしょう。ですから、企業主負担というのは、いわば人件費外形標準にとった例、法人事業税と本質的に同じことをやっているんですよ。その点です、ポイントは。ですから、私が言っているのは、赤字企業にとっても増税になりませんよ、その辺の額でそろりと入っていくのが一番現実的ですよというふうに申し上げているわけなんです。

鈴木淑夫

1985-11-26 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

次に負担の問題でありますけれども、御承知のように年金負担国庫負担、それから団体負担企業主負担そして組合員負担、三つの負担によって成立をしているわけでありますが、これの適正化適正化と言いますけれども国庫負担は大変に削減される。時間がありませんので省略いたしますけれども、大変に削減される。

後藤英雄

1983-10-06 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

退職した後もそれと同じようなシステムで健康を保険できるようなシステムをつくりたい、こういうのが私たちのねらいでありまして、そこには当然に企業主負担というものが入ってこなくちゃいかぬわけです。そこは同じに入りてくるのです。その率をどうせいとかこうせいとかいう議論はあるでしょう。ありますが、そこは同じように入れていこう。

林義郎

1981-10-09 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

今度の法律案の中には、一応児童手当の問題については所得制限を引き下げて、そして企業主負担があるものについては所得制限を上積みしていますね。それと同時に、この財政再建期間中というか、この特例法期間中に基本的な児童手当の問題を検討してみたいというお考えがありますね。これはどういう意味なんですか。

正木良明

1979-02-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

浦井委員 これは原則論から言いますと、やはり労働災害であるとか職業病というのは企業主負担で治していくということで、健康保険ということであれば労使負担ということになりますから、これは健康保険法違反の疑いもあるわけです。だから岩崎さん、きちんとそこらは踏まえてやって、そして、会社の労使の間でつくった協定を見ますと、あなた方がつくられた認定基準とほとんど一緒ですよ。総則から何からほとんど一緒ですよ。

浦井洋

1972-05-16 第68回国会 衆議院 社会労働委員会大蔵委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

さらに、ことしからは失業保険料労災保険同様前払い制度、こういったようなことにもなっておりますし、児童手当のいわゆる企業主負担というものも、わずかであるけれども、これもやはりふえてきている。こういったような実情にある企業労働者の上に、さらにこの負担を押しつけていく、こういったようなことは、むしろ生活を奪い、企業をつぶすのではないかというふうに訴えられました。

小林政子

1971-05-19 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

そこで、今後の展望でございますが、この制度企業主負担が相当あります。したがって、今後の社会経済の発展あるいは国民経済上昇生活水準上昇、そういうものにからみまして、当然この制度も変貌していくであろうと思います。現に法律の中にもそういうことが書いてございますから、したがいまして、全体のバランスを考えながら、やはり生まれた制度である以上はりっぱなものにしていきたいということを考えております。

相原三郎

1970-11-09 第63回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

もちろん私も原則的には公害防止企業主負担これが原則である、それはやっぱり正しいと思うのでありますが、しかし、中小零細企業等については、もう金も満ぱい借りておってどうにも動きがとれない。たとえば宮城県の場合でありまするけれども、塩釜の加工団地の廃液がものすごく松島湾内にいま入っている。それで、ノリ、カキ、こういうものが、いまことにノリなんかは種をまいている時期であります。

戸田菊雄

1967-05-17 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

したがって、この面は、むしろ経営者自体労働力の確保に、極端なのには一人採用するのに三十万も金をかけて歩くとか、二十万かかったとか、こういう話すら聞かれるわけでありますから、当然企業主負担があっていいわけです。そして、それを政府は政策として制度的に展開していく、こうあらねばならないと思うわけです。

岡田利春

  • 1
  • 2