2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号
これは質問通告していませんので分からなかったら結構なんですけれども、総裁の任期期間中、どれだけ国債残高が増えたと思われますか。御存じないですか。 済みません、質問通告していませんので私がお答えしますと、平成二十四年度末の国債残高は七百六兆円、令和二年度の末は九百三十二兆円ということで、二百二十六兆円増える。
これは質問通告していませんので分からなかったら結構なんですけれども、総裁の任期期間中、どれだけ国債残高が増えたと思われますか。御存じないですか。 済みません、質問通告していませんので私がお答えしますと、平成二十四年度末の国債残高は七百六兆円、令和二年度の末は九百三十二兆円ということで、二百二十六兆円増える。
○関(芳)委員 大臣、この際、大臣の任期期間中にそこをがらっと変えていただくぐらいのパワーで、今後の日本のノーベル受賞者が倍増していきますように、ぜひ御指導いただけたらと思います。
総務省は会計年度任用職員がその任期期間を経過した後も雇用が継続されることを肯定をしたわけでありまして、雇用の継続は、単に今、長期の雇用を望む臨時・非常勤職員の皆さんにとって重要であるというばかりではなくて、行政にとって蓄積された技能等を生かすことができるプラスにもなるわけです。
会計年度任用職員は最長一年以内でのみ設置される職とされておりますが、臨時的任用にも臨時の職というのがあり、六カ月任期の一回更新で同じく一年間の任期期間でありますが、この二つの職にどのような違いがあるのでしょうか。御説明していただけますか。
そのとき、高木大臣それから丸川大臣の任期期間中の訪問のことと比較させていただきましたけれども、その後、両大臣とも順調に現地訪問を重ねられて、十か月の間にそれぞれ高木大臣は三十九回、丸川大臣は二十六回視察されました。
こういったところに引っ張り出されては何かいろいろああでもないこうでもないと言われて、やるんだったらこれ五年に一回にしてくれりゃ自分の任期期間中一回やるかどうかになっちゃうからよっぽどその方がいいだろうなと。でも、嫌なのかもしれないけど、やっぱりそこはしっかりと私たちと議論をすることによって生まれてくるものも私はあるというふうに思って、理解いただきたいというふうに思うんですね。
どうしても先送りの傾向というのが出てしまうと思うので、その辺の一番管理の中心になるところ、行政の方に、その辺の任期、期間も踏まえてぜひお願いできたらというふうに思います。 それをお伝えして、私、中丸啓の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
どう見ても、財務副大臣、財務大臣任期期間中に考え方を変えてきたというふうに見られると思いますから、ある意味、財務省にのみ込まれてしまったというふうに皆さん見ていると思います。ドジョウ内閣だと言われていますけれども、本当に大きなサギに食われてしまったんじゃないかなというような認識を私は今しているところです。
来年春、あなたの任期期間中にデフレ脱却ができますか。もう少し言えば、消費税増税の二〇一四年にはデフレを脱却して物価上昇率一%を少なくとも実現していく、そういう土台をちゃんと自分の任期中につくるとここで宣言していただけますか。
○吉田大臣政務官 これは基本的には、選挙のときのマニフェストですので、我々の任期期間である四年間でというふうに理解しております。
その中で、やれることを二つ、大臣が常日ごろおっしゃっていることの中から、この二つは大臣の任期期間中に必ずやれるということを質問いたしたいと思いますので、それに対しての答えをお願いいたしたいと思います。 一つは消防庁長官の政治任用でございます。
○西村(明)委員 我が国では、常勤の助手または講師になると、基本的に助教授、教授というのが約束されて終身雇用となる場合が多いんですけれども、すぐれた研究者を養成するためには、アメリカのテニュア制度のように若手のうちは任期つきの契約で雇用して、その任期期間中にすぐれた業績を上げた者にテニュア、すなわち終身雇用権を与える、そういった制度を導入すべきだと考えますけれども、この新制度においてこうしたステップ
こういう役員の皆さん方は、自分の任期期間中、ただのんびりと、とにかくコストが掛かろうが何しようがのんびりとやっていりゃいいというように見えるものですから、あえて申し上げたんです。 そういう中で、一つだけ事例を挙げて申し上げたいんですが、名古屋市内に高速道三号線に掛かる事業者がいらっしゃるんですね。買収交渉をずっと名古屋高速がやっていらっしゃるんです。
○左藤委員 そうなりますと、推薦をされて、本人が承諾をして審判員になりますということになりますけれども、一つは、審判員になった場合の任期、期間ですね、それから、失礼な話ですが、報酬の問題、この辺は、最高裁、どのように考えておられますか。
また、各大蔵大臣の通信簿というわけじゃありませんけれども、大臣も平成十三年から今の職に就任されまして、過去、平成になってから各大蔵大臣ごとのその任期期間中にどれだけ株価が上がったのか下がったのか、それについて気にされたことはございませんか。
ちなみに、クリントン前大統領は、任期期間の間ほとんどワー、戦争という言葉を使わなかった。ワーという言葉が熟語の中に入っていても、わざわざその言葉を抜いてコンフリクトと言いかえたわけです。
大臣、せっかくそういうふうにおっしゃったわけですから、大臣の任期期間中にぜひこの点ぐらいはひとつ英断を振るって改めていただきますように強くお願いを申し上げたいと思います。 ありがとうございました。
○政府参考人(木寺久君) 今回導入いたします制度につきましては、国家公務員の任期付研究員制度の給与体系に準じて条例で定めるものと考えておりますが、国家公務員の任期付研究員の場合につきましては給与はやはり任期期間中に期待される研究業績に見合った報酬というものを設定して支給するということになっておりますが、さらにそれに加えて業績手当を支給することができるとしております。
また、派遣されている出向者の任期期間は平均二年、長くて二年半と聞いております。 行政改革会議では、十二月の最終報告で、「情報機能、危機管理機能等の専門性の高い分野に関する人材については、在任期間の長期化を図る。」「また、各省庁からの派遣・出向についても、派遣・出向元の固定化や各省の定例的人事への依存を排除する。」との任期問題や官僚への依存の問題の改善を促しました。