2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号
今後でございますけれども、現在一時帰国中の隊員、それから派遣直前で派遣見送りになった隊員でございますけれども、新型コロナの感染状況、それから現地での医療ケアが十分に受けられる、そういったことを個別に国それから任地ごとに確認をしながら、昨年の十一月から、部分的ではございますけれども、派遣を再開したところでございます。 派遣再開以降、先週金曜日までの間に百二十一名の隊員の方々が派遣されております。
今後でございますけれども、現在一時帰国中の隊員、それから派遣直前で派遣見送りになった隊員でございますけれども、新型コロナの感染状況、それから現地での医療ケアが十分に受けられる、そういったことを個別に国それから任地ごとに確認をしながら、昨年の十一月から、部分的ではございますけれども、派遣を再開したところでございます。 派遣再開以降、先週金曜日までの間に百二十一名の隊員の方々が派遣されております。
これは、実際にじゃどういうものが必要かということを任地ごとにいろいろと検討いたしまして、当該国におきます物価や為替相場というものを総合的に勘案しまして決定しておるわけでございます。
、在外公館の所在地における物価、それから委員が御指摘になりました為替相場、さらに生活水準を勘案して決めるというふうに規定しているわけでございますけれども、この経費の算定に当たっては厳正に算定がなされているということでございまして、この在勤諸手当の中核を成す在勤基本手当を例に取りますと、海外での勤務、生活を始めるに当たり必要となる費用、外交活動に要する経費などの追加的経費に充当するためのもので、各任地ごとの
そして、この基本手当の額を設定するときには、任地ごとに物価それから為替相場の変動、そういったことを一つ一つ把握しております。
それから、委員お尋ねの民間企業の支店長クラスと比べて公館長クラスの給与水準がどうかということでございますが、実は、在勤基本手当の決定に当たりまして、我が国の主要民間企業の海外駐在員給与との比較については調査を行っていますが、他方、大使、総領事と民間企業の海外支店長クラスとの比較については、支店長の場合、企業ごと、任地ごとにランクが大きく異なる等々の理由から給与額をモデル化できないということで、大使、
中堅の館員のレベルの手当額で見た場合には、増額となる公館が百九十一、減額となる公館が七十八ということだそうですが、これはなぜそうなったかといいますと、任地ごとに物価や為替の変動がさまざまあるということから生じているということでございます。 御指摘の、一般館員レベルと館長のレベルで増減に差があるということでございます。
○北島政府参考人 大きな数で委員の御質問に答えますと、これは名目ベース、すなわち単純な円建てベースでございますけれども、増額となる公館が百九十一、それから減額となる公館が七十八公館ということですけれども、具体的な中身といいますのは、要するに、任地ごとに物価及び為替の変動等がさまざまであるということで、そうした個々の状況を個別に考慮した結果、そういう姿になっているということでございます。
設けまして、それを一つのめどにして住宅を探すという現在のたてまえはなかなか変えられないと思いますが、結局は限度額に十分の弾力性を与えると申しますか、その都度の改善を加えまして、大使館や事務所から離れた非常に遠いところに勤務するということは、それ自体が個人のみならず館務にも大きな支障を来す例もございますので、おのずから交際上あるいは勤務遂行上居住すべき区域ということもございますから、その辺はやはり任地ごとにしさいに