運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

法務省は、平成三十一年一月、香港特別行政法務庁との間で国際仲裁等について協力を強化すること等を内容とした協力覚書交換したところでございます。  法務省においては、司法外交を推進するため、各国等の間で法務司法分野における包括的な協力関係についての覚書交換を推進しています。私自身、昨年十二月にタイを訪問し、ソムサック法務大臣と包括的な協力覚書の署名、交換も行いました。  

森まさこ

2017-05-31 第193回国会 衆議院 外務委員会 第16号

ドーピングというと、大会が終わった後に、何か大物の選手ですと後で失格とかなるんですが、実はかなり頻繁に行われておりまして、大会中に例えばドーピング検査をする、その人が実際に仲裁等々申し立てて、すぐに判断を出して、東京オリンピック大会中にちゃんと競技に出られるというのが大事だろうと思っています。  

浜地雅一

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

続きまして、国際社会法律家が活躍できる環境整備についてでありますけれども、我が国法曹国際仲裁等国際紛争解決に適切に携わるのみならず、海外の国際機関在外公館に勤務するなどして幅広く活躍することは、法曹としての専門性や見識を有効に活用し、在外邦人在外企業の支援を図る等の観点からも、大変重要な意義があると認識しております。  

菊池浩

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

また、あっせん仲裁という言わば一つの仲裁法に基づく機能も、それに類似した行動を行うということでありますので、当然専門家の起用が必要だということでありますし、あっせん仲裁等について職員がその任に当たるという部分もございますので、この辺のところ、スタッフの身分保障も含めてどのようにお考えか、これをお伺いしたいと思います。

加藤敏幸

2014-06-12 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

国務大臣岸田文雄君) ISD条項のこの中身ですが、締約国協定に基づく義務に違反した結果損害を受けた投資家は、まず基本的にその締約国との間の協議により解決を試みるわけですが、これにより解決が得られない場合に、国際仲裁等に直接付託することができます。仲裁の付託を受けた仲裁裁判所が下す裁定は最終的なものであり、紛争当事者を拘束いたします。

岸田文雄

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その上で、この種の紛争解決条項というのは、我が国が既にこれまでに締結しております投資協定とか経済連携協定、これは国会で御承認をいただいて、もう既に締結しておるわけでございますけれども、この中にも含まれているわけでございまして、今まで我が国締結をいたしましたこの種の条約に含まれている紛争解決条項につきましては、他方の締約国投資家投資を受け入れている国との間の投資紛争解決について、紛争解決仲裁等

小松一郎

2013-06-14 第183回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ですから、先般の反日暴動に関しては適用はされませんが、この協定が発効いたしますと、先般のような暴動等の事態に際し、受け入れ国による協定上のいずれかの義務、例えば第五条1に定める十分な保護及び保障を与える義務の違反により投資家投資財産損害が生ずる場合、投資家が、その損害の賠償を求めて、受け入れ国を相手として仲裁等に付託することができるようになると考えています。

岸田文雄

2012-08-31 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

このため、非現業国家公務員協約締結権を付与するとともに、これに伴い、団体交渉対象事項当事者及び手続団体協約効力不当労働行為事件審査あっせん調停及び仲裁等について定める本法律案を提出する次第であります。  以下、本法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

中川正春

2012-03-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

国務大臣小宮山洋子君) 御質問のISD条項、この手続投資関連協定で一般的に規定されている手続で、投資家投資受入れ国との間で投資紛争が起きた場合に国際仲裁等を通じて解決を図るものです。このTPP協定交渉投資分野では、内外投資家の無差別原則等投資受入れ国義務内容として議論をされていると承知をしています。  

小宮山洋子

2010-03-12 第174回国会 衆議院 法務委員会 第4号

この委員会でも検討してまいりましたADR手続の充実ですとか、あるいは準司法手続行政の中で公正性を担保するために司法に準じる手続審査をするという手続、また仲裁等手続、さまざまあると思うんですけれども、こういった事柄の拡充ということについて、法務省、大臣、どういう御見解をお持ちなんでしょうか。

柴山昌彦

2008-03-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その中では、この委員会でも検討されているADR手続ですとか、あるいは準司法手続行政の中で公正性を確保するために司法に準ずる手続審査等をするという手続、また仲裁等手続、さまざまあると思います。  ここで、今後の司法行政担当者に、裁判所の位置づけについてのビジョンをぜひお伺いしたいというように思います。

柴山昌彦