運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

例えば、二〇一六年、中比の間で南シナ海仲裁判断が出て、中国の主張はほぼ全て否定をされたわけです。また、中国は、その仲裁判断紙くずだと言って無視をしたわけですが、その後、九段線という言葉を公の場では使わなくなりました。これは、やはり九段線仲裁判断で否定されたということを受けてのことであろうと思います。  

小谷哲男

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

具体的には、二〇一六年に比中仲裁判断がなされたこと、そして、南シナ海に関する我が国を含む各国の働きかけや国際社会の関心の拡大などが考えられると思います。  いずれにいたしましても、我が国といたしましては、今後とも、自由で開かれた平和な海を守るため、引き続き、米国やASEAN各国を始めとする国際社会と連携していく考えでございます。

小林賢一

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

お尋ねの執行力についてですが、仲裁判断につきましては、日本も加盟しています外国仲裁判断承認及び執行に関する条約、いわゆるニューヨーク条約によりまして、その加盟国内であれば、ある国でされた仲裁判断について、他国においてもその定められた手続に従って執行することができるものとされておりまして、我が国においても、執行手続について仲裁法に所定の規定が設けられているところでございます。  

金子修

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そのときに、ちょうど昨年の七月に中国フィリピン仲裁判断が出る前後で政務官の任にあったわけでございますが、このときは、ASEANの諸国、またアフリカや太平洋島嶼国の首脳に対して、とにかく、国際法を守る判断が出た場合にはこれを遵守してほしいということをかなり言わせていただきました。  

浜地雅一

2017-05-31 第193回国会 衆議院 外務委員会 第16号

これが、仲裁機能が非常に脆弱だということで、日本でやったら、本当は海外でやればすぐに仲裁判断で自分は出場できたのに、日本のこういった仲裁機能が非常に不十分なので、結果的に時間がかかってオリンピックに出られなかったといったようなことになれば、まさにこれは日本の恥だろうというふうに私は思っております。  

浜地雅一

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

政府参考人山野内勘二君) 我が国が、先ほど申しましたように、この仲裁判断に従うということになって、投資家我が国裁判所において執行を求めるということを希望する場合には、この判断我が国仲裁法規定されるところの仲裁判断として扱われ、仲裁法第八章の規定に従った執行手続が取られることになるというふうに承知しております。

山野内勘二

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

国務大臣石原伸晃君) 先ほど、くどいようですけれども、エクアドルの件とは全く別に、日本国内でというような仮定になってしまうのですけれども、仮にISDSによる仲裁判断我が国のこの判断が違って、そういう例外的なことが仮に起こったとして、我が国立場は、やはり条約を遵守するという立場から仲裁判断に従うということが考えられるんじゃないでしょうか。

石原伸晃

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

国務大臣金田勝年君) ただいま委員が御指摘になりました点については、TPP協定ISDS条項に基づきます仲裁判断仲裁法上の承認及び執行の対象となる場合において、仲裁法では、仲裁判断内容日本における公序良俗に反するときなどにその仲裁判断承認及び執行されないと。

金田勝年

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

事例は、二〇〇〇年に仲裁判断が下され、カナダ政府によるPCB廃棄物輸出禁止措置は、環境政策に根拠を置く措置ではなく、カナダ企業他国企業との競争から保護する意図を有したものと認定した上で、これが内国民待遇及び待遇に関する最低基準に違反するものと判断して、投資家の請求を一部認容したというふうに承知しております。

山野内勘二

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

事例は二〇一〇年に仲裁判断が下され、投資家が敗訴しております。仲裁費用の全額に加えて、カナダ政府が負担した経費の半額を投資家側が負担するように命じられました。その結果、カナダ政府は、二百八十九万カナダ・ドルの仲裁手続費用を負担したというふうに承知しています。

山野内勘二

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

間接収用は、収用と同等の措置と認められるということが条件でありまして、仲裁判断先例では、収用と認められる程度に相当な財産の剥奪がなければならないとされています。その上で、投資章では、正当な権限行使間接収用に該当しないことの確認をしています。また、最近の判断先例では、明確に、この正当な権限行使間接収用の適用を除外するということが宣言されています。  

鈴木五十三

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

そして、ISDS条項については、手続については、ICSID投資紛争解決国際センター、あるいはUNCITRAL、国連国際商取引法委員会であるとか、その規則に従うということになっていますけれども、これらの条約ICSID条約であるとか、あるいは外国仲裁判断承認及び執行に関する条約というのは、ICSID条約締約国百四十四カ国によって、そしてニューヨーク条約は百五十カ国によって批准されているんですよ。

山下貴司

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そして、この国連海洋法条約に基づく仲裁判断これは当事国を法的に拘束するものであり、比中仲裁判断当事国が従うことによって今後南シナ海におけるこの紛争の平和的な解決につながっていく、これを期待したいと思います。  そして、東シナ海につきましては一方的な開発が進められているということ。

岸田文雄

2016-04-01 第190回国会 衆議院 法務委員会 第8号

階委員 それで、最後におっしゃられたことを私は問題だと思っていて、基本的には仲裁判断に従わなくちゃいけないということなんですが、そこは我々の司法権とは別なところで、誰が判断するかというのも、日本法とか日本の秩序に対して詳しくない方が判断されるかもしれないということで、そういうことが制度として予定されている以上、このISD条項というのは非常に問題ではないかと思っています。  

階猛

2016-04-01 第190回国会 衆議院 法務委員会 第8号

まず、基本的に三つに分かれますが、一つは、階委員の御懸念は、我が国制度等が正しく理解されず、誤った仲裁判断がなされ、その結果、我が国賠償を命じられるような事態を想定してのことと理解をしておりました。そして、そのような事態が生じることをどこまで想定すべきかという点は、TPP協定具体的内容仲裁廷信頼性にかかわることでありまして、これは私がお答えする立場にありません。

岩城光英

share