運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-22 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号

これによって生じた損失は事業者が負担をする、これも相当意味があるんだろうと思っておりますし、また、消費者向け相談窓口でありますが、これは、経産、農林の方におきまして、トラブル一一〇番、これを開設をするほか、自主規制機関ですね、日本商品先物取引協会、これが行いますいわゆるADR、紛争仲介制度これも強化をされるというふうにも聞いております。  

山口俊一

2013-05-17 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

法律案によりまして、紛争解決センター利用する被害者方々が、もはや時効の心配をすることなく安心して東京電力との和解交渉に臨めるようになったこと、和解仲介制度活用を促進されることにつながるこの法律案を評価している一人でございます。本日は、被災地福島県選出の議員として質疑をさせていただきます。  

菅野さちこ

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

こういう観点から、文部科学省においては、今回、和解仲介制度に係る特例法案、これを国会に提出しております。是非、早期の成立を望んでおります。  東京電力においても、いまだ請求を行っていない方々請求を行っていただくための広報などのサポート、これに万全を尽くすと、東電もそういう姿勢でおりますので、被災者方々が確実に賠償を受けられるように、現実的な取組を迅速に進めていきたいと考えております。

根本匠

2013-04-25 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

そのため、本法案によりまして、ほかの法律に基づく裁判外紛争解決手続と同様に、申し立てた被害者和解仲介の打切り後一か月以内に裁判所に訴えを提起すれば、和解仲介の途中で時効期間が経過した場合でも裁判で争うことができるようにする措置を講じることで、被害者にとって利点のある和解仲介制度の活動を促進してまいりたい、そういう概要でございます。

義家弘介

2013-04-05 第183回国会 衆議院 予算委員会 第19号

また、被害者東京電力との間で和解仲介を行う紛争解決センター利用する被害者時効に関する危惧を払拭し、和解仲介制度活用を促進するための措置を講ずる法案を今国会に提出すべく、現在検討中でございます。  今後とも、被害者方々時効の問題で不利益をこうむることのないよう、東京電力対応賠償の状況をしっかり見きわめた上で、必要な対応を検討してまいります。

下村博文

2006-05-10 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

次に、担い手という観点で見ますと、かつては、預金は銀行保険保険会社、株式は証券会社と、業態ごとに線引きされておりましたが、ここ数年の間に、投資信託保険商品銀行窓販が解禁され、証券仲介制度銀行を含めた一般事業会社に解禁されました。また、この四月からは、銀行商品一般事業会社が販売する銀行代理業制度の手当てもしていただいたところでございます。

畔柳信雄

2005-03-14 第162回国会 参議院 予算委員会 第11号

ただ、これもまあ、これはもうそういう意味では所管外でございますから詳細なお答えを私はできませんけれども、私の認識では、これは証券業仲介制度、代理店等々を含めて、やはり全体が、金融界全体が今そちらの方向に動く中で、消費者ワンストップサービス、その利便性等々を求めるということが、これはこれで一つの社会の声になっているというふうに認識をしております。

竹中平蔵

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

こういう規制をしたのはいいんですけれども、今の、その証券仲介制度の今の現状というのがどういうことになっているのか。  私は今日、先ほどの池田委員議論、あるいは前のいろんなこの委員会での議論を聞いていますと、どうもいろんなアドバイスを聞いてみたけれどもだまされたと、悪徳業者にだまされたと、そういうニュースばっかししか入ってこないんですよね。ばっかししか入ってこないというのは言い過ぎかもしれません。

平野達男

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

あとは、証券会社と当該の仲介業者との間の契約に基づいて民民の間でのトラブル処理をする、こういう形になろうかと思うんですけれども、投資者保護という形で、セーフティーネットが基金ということで積まれているわけでありまして、今五百億ぐらいということでありますが、こうした新しい仲介制度が導入されると、これで十分かなというふうにも考えるわけであります。  

上川陽子

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

今回、仲介制度ができまして、大手証券の方の営業展開というものが、地方まで参入してくる可能性が非常に高くなるのではないか。そうなってきますと、パイが大きくならなければ取り合いになるわけでありますので、その分中小の地場に対してマイナスの影響が及ぶということも予測されるわけであります。  

上川陽子

1982-04-01 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

四 鉱害認定の促進を図るとともに、特に、判断が困難な地区については適切な調整を図る体制を整備し、また、鉱害紛争処理については、裁定和解仲介制度中立・公正な機能が十分発揮されるよう運営すること。 以上でございます。  附帯決議案の各項目の内容につきましては、審議の経過及び案文によりまして御理解をいただけるものと存じますので、詳細の説明は省略させていただきます。  

中西績介

1970-05-08 第63回国会 参議院 本会議 第15号

まず、農地法の一部を改正する法律案は、農業経営規模拡大土地農業上の効率的な利用をはかるため、農地等賃貸借規制緩和小作料統制廃止小作地所有制限緩和農地等権利取得適正化農業生産法人要件緩和草地利用権に関する制度創設農地等紛争和解仲介制度整備等、所要の改正をしようとするものであります。     

園田清充

1970-05-07 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

第六の農業委員会等による和解仲介制度整備につきましては、権利移動統制許可権者現行どおり知事主体にしたこと、小作地所有制限賃貸借解約等制限小作料規制等小作統制の主要な規定をほぼ現行どおりに戻したことにより、当事者間の自由な話し合いにゆだねる部分が少なくなることなどから、このような規定を設ける意味がなくなりますので、これを削除して、現行に戻すことにする修正を行なうことにしたわけであります

達田龍彦

1970-04-23 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

今回、農地法を改正いたしまして、和解仲介制度というのを設けたわけでございます。実際問題といたしましては、農業委員会がこういう仲介と申しましょうか、和解と申しましょうか、そういうことは事実上やっておったわけでございます。それを法律的に明らかにしたわけでございます。そのために、今度のやり方といたしましては、農業委員会の会長が、起こりました事件ごと仲介委員を三名指名するということにしております。

中野和仁

1970-04-14 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

第八に、和解仲介制度について第二章に一節を設けることとしておりますので、この制度につき御説明申し上げます。  これは、農地等利用関係紛争民事調停または裁判によらなくても簡便に解決できるように、当事者の双方または一方から申し立てがあったときは、農業委員会和解仲介を行なうことといたしたものであります。

中野和仁

1970-04-09 第63回国会 衆議院 本会議 第18号

法律案は、最近における農業の動向にかんがみ、農地等にかかわる権利移動円滑化を通じて、農業経営規模拡大に資するとともに、土地農業上の効率的な利用をはかるため、現行農地制度について、農地等賃貸借規制緩和小作料統制廃止小作料標準額に関する制度創設小作地所有制限緩和農地等権利取得適正化農業生産法人要件緩和草地利用権に関する制度創設及び農地等にかかる紛争和解仲介制度

草野一郎平

share