運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-21 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

初期の段階から委員には地元被災地の詳細な情報をいただきまして、そういったことも踏まえて、自治体では到底処理できない量ということでございますので、御指摘のあった自治体施設、それから民間の施設、さらには県外施設、あるいは国が保有している仮設焼却炉も含めて、できるだけ早期に処理が進むように、特に、生活圏にあるものについては年内に撤去が完了するようにという目標を掲げておりますので、これを全力で進めてまいります

山本昌宏

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

これも御紹介いただきましたように、環境省環境再生のために造っている浪江町それから南相馬市の仮設焼却炉で、それぞれ地元からのお申出をいただきましてこちらを活用させていただいております。実際には、浪江町では十月十九日からこれまでに約三百トン、それから南相馬市では十月二十三日からこれまでに約九百トンということで、合計千二百トンの輸送をさせていただきました。  

山本昌宏

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、これにつきましては、実は浪江南相馬仮設焼却炉を使うことができたんですね。この仮設焼却炉は、元々いわゆる除染廃棄物の燃焼のために、減容化のために造られたものでございますが、実は、浪江の方、南相馬の方の多くは郡山で避難受け入れていただいたということもありましたのでいい関係ができたかなと思っておりますが、技術的には幾つか難しい点もあったんです。  

浜田昌良

2015-07-09 第189回国会 参議院 環境委員会 第11号

あるいはまた、先ほどこちらの資料で見させていただきましたが、実際には建設会社等実働部隊としては非常に有効であるということも見させていただきましたが、などの関連業者、そういったところと事前協議体制を前々から、やはり、そのときになって慌てて探すのではなくて、そういったものを、体制を確保していくなどを行って災害廃棄物の収集、それからまた運搬や分別などを実施することにしておりますが、この分別の後に、これは仮設焼却炉

望月義夫

2015-06-09 第189回国会 衆議院 環境委員会 第10号

焼却する関係費のうち、七割が仮設焼却炉建設解体施設費、三割が処理費なんですけれども、ゼネコンに、事実上JVということですけれども、丸投げしたゼネコン中心JV、これが二十六基焼却炉設置したんですけれども、これが過大投資だったという指摘もあるんです。  瓦れき処理は、ゼネコンが分担して受注して暴利をむさぼった、こんな声もあります。

島津幸広

2015-04-06 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第4号

例えば、福島県の飯舘村におきましては、村内で発生する廃棄物に加えまして、周辺の五つの市、町の農林業系廃棄物などを処理する仮設焼却炉を整備することについて地元理解が得られ、現在、事業の契約を締結し、焼却開始に向けた準備を進めているところでございます。  

鎌形浩史

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

昨年十二月に改定した処理計画に基づきまして、仮置き場への搬入を進めるとともに、仮設焼却炉建設し、減容化処理開始したところでございます。減容化処理によって発生した焼却灰のうち、十万ベクレルを境にして、中間貯蔵施設に持っていく、あるいはエコテックに持っていくというものがあるわけでございます。  

小里泰弘

2013-11-05 第185回国会 参議院 環境委員会 第2号

ですから、私は、飯舘村の菅野村長が一番理解があるから、避難区域減容化施設を造って、それが目に見えて減っていくという仕組みが大切だという話をして、この前確認をしましたら、飯舘村に、村内除染で出た汚染土だけではなくて、近隣六市町から、下水汚泥処理する仮設焼却炉仮設資材施設設置が決定し、二〇一四年三月までに着工して一五年三月の運転開始を目指すことが決まったという話があって、私は大変うれしく思っていまして

柳澤光美

2013-06-05 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

この岩手県、宮城県の両県におきましては、仮設焼却炉あるいは破砕選別施設設置が全て完了しておりまして、現在、県内処理を最大限進めていただいているところでございます。  また、この両県につきましては、多くの方々の御協力を賜り、十七都府県、七十件を超える広域処理も成立をいたしまして、あわせて、両県の瓦れき廃棄物の行き先と申しますか、処理先は全て見通しが立ったところでございます。

梶原成元

2013-04-25 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

秋野大臣政務官 災害廃棄物処理するための仮設焼却炉ですけれども、岩手県に二基、宮城県に二十九基、福島県に三基、合計三十四基を設置させていただきまして、それぞれに要した費用ですけれども、岩手県が約三十二億円、宮城県が約八百二十七億円、福島県が約三十七億円ということで、三県合計八百九十六億円となってございます。

秋野公造

2013-03-19 第183回国会 衆議院 総務委員会 第3号

そこで、今般、実は、この八千ベクレル以下の農林系廃棄物につきましては、補正予算で、仮設焼却炉設置も含めて、その処理につきまして自治体方々補助をさせていただくという予算をお認めいただきました。このような補正予算を活用いたしまして、市町村や地域住民方々理解を得ながら進めてまいりたいと思ってございます。  

梶原成元

2013-03-19 第183回国会 衆議院 環境委員会 第2号

もちろん一時保管はちゃんとしていただいておりますけれども、早急に処理をしなければいけないということで、今般の補正予算で、例えば、仮設焼却炉設置を含めてその予算をお認めいただいております。  こういったようなものを活用して、一時保管適正化、さらにはその先の処理までできるように努めてまいりたい、かように考えてございます。

梶原成元

2013-03-05 第183回国会 衆議院 本会議 第10号

環境省によれば、広域処理再生利用推進被災地における仮設焼却炉増設等により、目標の明年三月までに完了することは可能との見解が示されています。  一方で、海底の砂やヘドロなどの津波堆積物、さらに、福島県の災害廃棄物等については処理が進んでいません。災害廃棄物処理復興の第一歩であり、一日も早い処理の完了を目指すべきです。  以上、復興加速に向けた諸課題について、総理の答弁を求めます。  

井上義久

2013-03-05 第183回国会 衆議院 本会議 第10号

県内初仮設焼却炉が本年二月から本格稼働開始したところです。今後、さらに、仮置き場仮設焼却炉等の施設整備を進め、災害廃棄物撤去処理加速化し、住民方々の帰還の妨げにならないよう、最大限努力をいたします。  財政健全化についてお尋ねがありました。  我が国の財政健全化に向けた取り組みについては、国際社会から注視されているものと認識しております。  

安倍晋三

2013-02-01 第183回国会 参議院 本会議 第3号

瓦れき処理については、岩手県及び宮城県において三十一基の仮設焼却炉設置するなど、地元での処理を最大限実施しております。また、処理費用については、補助金震災復興特別交付税により国が支援し、実質的な災害団体財政負担をゼロとしております。また、福島県においては、県内処理することを基本とし、補助金震災復興特別交付税による被災団体の支援に加え、国の代行処理直轄処理を進めております。  

安倍晋三

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

もちろん、先生おっしゃるとおり、現地仮設焼却炉をつくり、そして全部処理をしていければ、これが多分あの時点での一番いい考え方だったと思いますが、現実には、あの時点計画の中において、全量処理が、それだけの処理をしないと復旧が進みませんので、そういう計画の中においての全国的な呼びかけをしたということだというふうに思います。  

長浜博行

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、焼却炉設置においても、実は、詳しく申し上げるのもなんでありますが、必ずしも地域の中においても仮設焼却炉設置においてどんどんやってくださいという御理解をいただけるところばかりではありません。そういった形の中において、住民の御理解をいただきながら、仮設焼却炉設置できるところは、先ほど御説明をしたとおり、設置を続けているところであります。  

長浜博行

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

このため、被災地において、仮設焼却炉破砕選別施設処理能力のさらなる増強、広域処理受け入れ確定や、国の直轄工事における再生資材の活用に取り組んでまいります。  今後とも、災害廃棄物の一日も早い処理に向け、政府一丸となって全力で取り組んでまいります。  続いて、福島除染における中間貯蔵施設等についての御質問をいただきました。  

野田佳彦

2012-08-28 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府参考人梶原成元君) 国がやる部分については仮設焼却炉を設けないといけないと思っておりまして、仮設焼却炉量自体はこれまた地元自治体方々と御相談をして進めることになるわけでございますが、現在保管されている量に将来出てくるものを見込んで余裕を見て設置することを考えてございます。  

梶原成元

share