2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号
そういう中で、想定されている五年間の国内人材確保数ですね、努力をして日本人の、国内で、まあそれこそ高齢者だったり女性だったりいろんな方々、その国内人材を新たに確保するということの見込み数字が出ていますけれども、この数値というのは、いわゆるこれだけ人が足りないということを言うための仮定条件として出されたものなのか、それとも政府の目標として、何が何でもこれだけ確保していくんだという、そういった目標数値なのか
そういう中で、想定されている五年間の国内人材確保数ですね、努力をして日本人の、国内で、まあそれこそ高齢者だったり女性だったりいろんな方々、その国内人材を新たに確保するということの見込み数字が出ていますけれども、この数値というのは、いわゆるこれだけ人が足りないということを言うための仮定条件として出されたものなのか、それとも政府の目標として、何が何でもこれだけ確保していくんだという、そういった目標数値なのか
これによれば、追加的に同社に課税される法人税等の額について一定の仮定条件を置いた上で試算すると、来年度以降四年間で合計五百から六百億円程度になるものと考えられます。
ただ、人口の減少の割合とその伸びがどういうふうになるかということについては様々な仮定条件でこれは計算しなくちゃなりませんが、そのときにやっぱり気になるのが負の遺産ですよね。それは、もうこれだけの借金を抱えているという国は世界中にないですから。 そして、今、日本は、人口構成からいきますと、ぐっと上ってきて頂点があって、やや下がり始めています。下がり始めている下がり始めの要するにその入口です。
国民生活センターのADRの制度を活用した場合、証拠を出さなきゃいけないとか、手続だとかコストだとかいろいろかかると思うんですけれども、一体、今の仮定条件においてどのぐらいのコストなどなどがかかるのかについてお答えいただければと思います。
○枝野国務大臣 経済産業省が昨年お出ししましたここに出ております試算は、一つの仮定条件のもとで出した試算であります。ただ、まさにその前提条件が、TPP交渉の中においても現状において確定をしているものではありませんし、少なくとも、TPPだけでも判断できない幾つかの仮定条件のもとに置いたものでございまして、必ずこうなるということを申し上げているつもりはありません。
続きまして、同じことを昨日、中川大臣にもお聞きしたわけですが、そのときに中川大臣は、仮定条件による試算結果だから公表しなくてよいという判断は誤りだったとやはり指摘していただきました。このこと、間違いではございませんよね。もう一度確認させてください。
SPEEDIは事故直後も、先ほど大臣も認めていらっしゃいましたように、仮定条件を入力することによってきちんとシミュレーションを行っていました。問題なのは、シミュレーションの結果が原発周辺の住民の皆さんの避難誘導に活用されなかったということだと思いますが、いかがですか。
具体的には、公団民営化時にも第三者機関の検討を経て、評価方法や仮定条件を決めておりまして、今回も同様の方法によって便益の評価を行っているところでございます。 今回行ったこの点検につきまして、二〇三〇年には高規格幹線道路や地域高規格道路の計画路線がつながったことを計算上仮定して試算しております。これらの道路をその時点ですべて整備するということを意味するものではありません。
○清治政府参考人 シミュレーションといいますか、仮定条件がこういう場合、こういう場合というようなものについては、行っているとは聞いておりません。
○政府参考人(吉武民樹君) 先ほど来御説明申し上げておりますが、非常に、仮定条件をどう設定するかによって非常に違ってまいります。したがいまして、先生がおっしゃるような選択肢というのはなかなか難しいだろうというふうに思います。
そして、核兵器についての、何といいますか、科学技術といいますのは日進月歩、随分変わってきている部分もあると思いますけれども、そういったことから、仮にこの限度内にとどまるものがあるというようなことが仮にあるとすればというあくまで仮定条件付きでございまして、現実にそれがどうかというような、いわゆる現在の核兵器についての専門的な知見というのは、私自身はちょっとそこまでお答えする力がございません。
〔理事景山俊太郎君退席、委員長着席〕 こういうことを基本にして若干見通しをさせていただきますと、平成十三年度の国税収入見込み額をもとに幾つかの仮定条件を置いて考えてみますと、正確な数字ではありませんけれども、大体平成十六年度には約八百五十億円程度の増収になるだろう、十七年度には約五百六十億円程度の増収になるだろう、十八年度には四百三十億円程度の増収になる、十九年度以降は約五百七十億円程度の増収になるだろうと
○興説明員 一つ仮定条件がございますので、その点ちょっと御説明が不十分でございました。 ウラン燃料加工費におきますOECD・NEAの評価の方は、多分これは微濃縮のウランとかそういうものではないかと思います。
○奥田(建)委員 またこれも政令の決定が仮定条件となる質問で、はっきりと答えるのは大変難しいかもしれませんけれども環境庁の方にお尋ねしたいのですが、そういったパイロット事業の過程といったものを前提にしても結構ですが、PRTRの報告義務を持つ事業者数の予測というものが現在において可能でしょうか。もし可能であれば、その数字といったものをお知らせいただきたいと思います。
維持更新費の割合でございますが、幾つかの仮定条件を置いた上での推計であるというふうな点、お許しいただきたいと思いますが、若干資料は古くて恐縮でございますが、一九九〇年度のデータをもとにかなり本格的な分析をしたという経緯がございます。この時点では、総投資額に占めます新規投資が七六%、したがいまして、維持更新費は約二四%という推計がございます。
○政府委員(小川忠男君) 将来の予測につきましては、幾つかの仮定条件を置かないと推計できないわけでございますが、過去の金利等々をベースにして推計いたしますと、平成十二年度には特別損失金の累積額、約八千億円まで増大するというふうな見通しがございます。
これは非常に計算が、ある意味では難しい、仮定条件がいろいろあるでしょうから。ですけれども、やらなかったとしたらどのぐらいになっているか、これをちょっと教えてくれませんか。
数学の問題を解くときに仮説、仮定条件というものが十分整備していなければ幾ら推理、演繹を加えても結論というものは出てこないんですよね。それによく似ているんですよ。私は、山花大臣、あの人の発言を聞くときにあるオクターブですぐわかるんですよ。「私たちは」と、これびっくりするようなのでやる。「私たちは」というか、オクターブが高いときはあの人は自信があるんです。
これを年金財政の将来見通しとして見てみますと、いろいろな条件があるわけでございますので一定の仮定条件を置きまして試算をしてみたいと思いますが、その仮定条件といたしまして、利率五・五%、年金改定率四%、消費者物価上昇率二%、それから今回提案をいたしております六十五歳支給を実現するということを含めまして、現在の掛金率をそのままに据え置くという前提で粗い試算をしてみますと、私学共済の長期経理は平成二十年度
そのときにそういう一定の仮定条件を置いて、例えば今の掛金率はそのまま据え置くんだ、掛金率は据え置くが、ベースアップも少しあるだろう、それから資産の運用利回りも多少はよくなるかもしれぬ、そんなことで計算をしたことがございますけれども、掛金率をそのままに据え置いておくとすれば昭和八十三年にその単年度の収支が赤字になる。