運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-08 第12回国会 参議院 決算委員会 第6号

その点につきましては、この鴫原というのが、実はその立木所有者でございませんで、間に立つて刑務所に売つた形をとりましたので、実際の売主のほうに、刑務所としてはどうしても払わなければならない事態に立ち至りました結果、その金を鴫原に渡し、鴫原から実際の所有者のほうに行つておる、その間に鴫原が儲けておるようなことでありまして、鴫原の薪の代金未納とは別途に立木代を払うような状態になつてしまつたというのが今日

天野武一

1951-10-24 第12回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから二十三年度の決算を見ましても、官給材代金未納に終つているものとか、それから過拂金の徴收当を得ないものとか——二十三年、二十二年のものは、ほとんど終連戰災復興院の当時、いわゆる各府県知事に委管されたものでありますが、このときの各府県渉外部というものの立場というものは、非常に微妙でありまして、私たちもその間の事情はよくわかるのでありますが、一歩つつ込んでみるときには、いわゆる官給材支給金額

田中角榮

1947-08-13 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第8号

代金未納で、當時の幹部はわれわれ巡査の倍くらいずつとり、署員の非難の的になつたのであります。水あめ配給本田署ばかりでなく本廳あたりは一人三百匁くらい、龜有署も一人二百匁くらい配給したのであります。配給も公平にすればだれも文句を申しませんが、幹部なるがゆえに多くとるとはまことにけしからぬのであります。私はここに水あめを會社から取上げて、全署員配給した事實を證言するものであります。」  

武藤運十郎

  • 1