運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

さらに、委員会審査の中では、水メジャー代表企業であるヴェオリア社の社員がコンセッション方式の導入を強力に推し進める内閣府のPPPPFI推進室に所属する政策調査員であるという驚愕の事実も明らかになりました。外資の民間企業への利益誘導法案であるとのそしりを免れず、これを究極のお手盛り法案と言わずして何と表現したらよいでしょうか。  

川田龍平

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

梶山大臣がおっしゃったような、事業者選定に当たって、代表企業市内工事受注実績があることを義務付け構成員市内企業を含むことを義務付け又は加点地元企業活用に関する提案採点上有利に扱う手法を実施するなど行えば、TPP九章に違反するし、内国民待遇でないということで第十五章にも違反する。当たり前ですよね。  地元優先など、どう考えたって、これ成立するはずもないんですよ。

山本太郎

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

事業者選定に当たりましては、代表企業市内工事受注実績があることを義務付け構成員市内企業を含むことを義務付け又は加点をしていく、総合加点総合評価の方法ですね、地元企業活用に関する提案採点上有利に行う手法などの例がこれまでもありますので、そういったことも参考にしながら、地元企業にしっかり受注できるような割合を多くしていく努力をしてまいりたいと思っております。

梶山弘志

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

日本PFIでは、施工してから行政からお金が払われるまで事業者が立て替えなければならない、そういうことがあった場合は、それをコーポレートファイナンスで借りるとなると、やはりその与信が取れる大手しか受けられない、SPC代表企業になりにくいと、こういう事情があるとも聞いております。  

西田実仁

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

例えば、PFI事業にこういう地元中小中堅企業代表企業として参入するということはなかなか難しいと。そのPFI事業構成員として、代表企業ではなくて構成員として参入するといっても、代表企業は大体大手企業ですからもうけが少なくて、昔は結構、始まった頃は一生懸命PFI事業構成員としてでも参入しようと思って勉強したけど、正直その関心はもうかなり薄らいでいるという話も、率直な声も聞いております。  

西田実仁

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

で、SPC代表企業債務超過となり、平成十六年、施設を閉鎖いたしました。そして、新SPC施設譲渡をされ、平成十七年、営業再開をし、十五年たった平成二十九年で契約終了し、閉館をいたしました。  ということでございまして、やはり当初思っていた十五年という契約をしっかりと満了できずに終わったという事業がございました。  

稲富修二

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

要は、PFI事業そのものが、地元事業者へのこれまでの協力を行っていく仕組みを大きく変えるものになってしまうのだというのは、資料の六枚目に紹介をいたしましたが、日本PFIPPP協会が作成していますPFI年鑑二〇一七年版に掲載している「PFI受注 選定代表企業ランキング」に基づき、グラフをつくりました。  

塩川鉄也

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

このため、これまで実施されているPPPPFI事業においては、地元事業者が参画しやすくするための取組として、地方公共団体判断により、事業者選定に当たって、例えば、代表企業市内工事受注実績があることを義務づけたり、構成員市内企業を含むことを義務づけ又は加点したり、地元企業活用に関する提案採点上有利に扱う手法を実施するなどの例があるというふうに承知してございます。  

石崎和志

2018-04-12 第196回国会 衆議院 本会議 第18号

このため、これまで実施されているPPPPFI事業においては、地元事業者が参画しやすくするための取組として、地方公共団体判断により、事業者選定に当たって、代表企業市内工事受注実績があることを義務づけ、構成員市内企業を含むことを義務づけ又は加点地元企業活用に関する提案採点上有利に扱う手法を実施するなどの例があると承知をしております。  

梶山弘志

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この結果、製品価値は昔は製品そのものであったんですけれども、今は製品の機能、性能から得られるサービスへと移行しているわけでありまして、製品から得られるデータそのもの価値の源泉となってきているというふうに思っておりまして、アメリカのグーグルとかアップルがその代表企業だとまさに思うわけでありますが、データを収集、分析、活用するプラットホームを構築しておりまして、これを基盤に様々な産業を包含するエコシステム

井原巧

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

その一環といたしまして、先生御指摘のような、ばらばらに契約するのではなく、維持整備に係る業務を一括して代表企業に委託する、大臣が先ほど申し上げましたPBL契約成果保証契約でございますが、私どもはこういったものを導入しているところでございまして、これをきちんと広げていきたいというふうに考えてございます。

吉田正一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

関空会社は、代表企業候補等から募集要項等につきまして多数の質問を受けて、回答を行っております。その中で、第一次審査書類作成のために新関空会社との直接対話の時間をより多く確保してほしい、直接のやりとり、説明というものをもう少し確保してほしいという声が多数寄せられている、こういうふうに聞いています。  

太田昭宏

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これまでのPFI事業契約は、ここに実績表がありますけれども、選定された代表企業ランキングを見てもわかるように、日本PFI協会調べで、契約代表企業というのが、大林組、大成建設、清水建設三菱UFJリース鹿島建設大和リースなど、大手ゼネコンを初めとして、ほとんどが大企業となっております。こんな大企業仕事をふやし、中小企業仕事を減らしているのがPFI事業だと言わざるを得ません。  

塩川鉄也

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

それで、郵政公社時代バルクについても委員会が一応の検証をしという中で今御指摘の事案が入っているわけでございますが、このバルクについては、共同入札が行われた際に、いま少し丁寧に代表企業以外の者について資本あるいは人的関係を精査する、そういうことが望ましかったという事実指摘及び意見表明、それを踏まえて提言が、今後はもう少しその辺を……(松野(頼)委員「だめですよ、答えになっていない。

妹尾良昭

2009-04-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府参考人尾崎道明君) お尋ねの美祢社会復帰促進センター整備運営事業につきましては、平成十七年四月二十二日に、事業提案の内容と入札価格を総合的に評価する総合評価落札方式を採用して開札を実施した結果、入札参加のあった三グループのうち、株式会社セコム代表企業とする美祢セコムグループ落札者として決定したものでございます。

尾崎道明

2001-12-04 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

例えば、神奈川県立美術館、この資料一の中にもありますけれども、これはいわゆるBOT方式、すなわち事業期間であります三十年間、これは美術館、これについては事業者である伊藤忠商事を代表企業とする伊藤忠グループ、ここに、土地ではなくて上物、建てた建物の所有権がこの企業の側にあるんですね。事業者の方に所有権があると。

富樫練三

1992-03-12 第123回国会 参議院 商工委員会 第2号

大体代表企業でも配当のレベルはみんな横並びになっているということはおかしいのじゃないかと。さらにはまた、下請企業と大企業との対等化ということ。虐げられた下請企業ということであってはいかぬのや、こういうことをおっしゃっていたんです。それから、企業の社会的な貢献をもっと拡大強化すべきだ、最近はやりのメセナなどということを含めて。それから、六つ目には環境対策、省資源対策

福間知之

1990-06-20 第118回国会 衆議院 建設委員会 第11号

真嶋政府委員 それではメンバーについて読み上げさせていただきますが、日本電気保安協会株式会社コスダン株式会社デン・テック株式会社近畿ロイヤルプロダクツ、トリヤマグループ代表企業鳳山建設株式会社関西化成株式会社日米礦油株式会社株式会社エフエスケーARSグループ代表企業株式会社シップスマーケティングカンパニー東邦パーライト株式会社株式会社一〇〇年クラブ一口オーナー出資グループ株式会社亜細亜技術協力会日韓

真嶋一男

1989-12-08 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第16号

しかし、我が国経済牽引車である日本代表企業の多くが、実はその企業自体も大きな不安をそういう野党さんの考え、連合政権には今抱いているわけでございます。  利益の半分を納税する、こういう重税はじわじわと企業の活力や体力にダメージを与えることになるわけでございまして、このまま税が企業をむしばむわけです。二十一世紀は日本時代と。今までは日本企業で伸びてきたと。今おっしゃったとおりでございます。

山岡賢次

1979-04-26 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

たとえば「年間三十六億円もの経常利益をあげ、従業員一人当りでは日本代表企業である新日鉄の十七倍にものぼっています。」と、こういうふうにもうけているじゃないかと、それなのに大企業に対しては利率が三・何%、それから中小企業やサラリーマンについては六・何%というような高い利率をかけているなんて、いろんなものが中身から出ていますよ、こういう紛争になりますとね。

小笠原貞子

1976-03-05 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

そうではなくて、中公審が本当に国民的な権威を持つためには、長い懸案として公開の問題や、あるいは、いま言っている加害者代表企業といわれる人たち参加の課題や、そういうことを含めた基本的な見直しを求められている。ですから、むしろこれは謙虚に一つの反省の重要な材料として環境行政の中に生かしていくという答弁があってしかるべきですよ。

岩垂寿喜男

  • 1
  • 2
share