運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

愛知県内の三十代男性立入禁止場所釣りをしていたとして、軽犯罪法違反の容疑で県警から事情聴取を受けDNAなどを採取された。その後、不起訴処分となった男性は、データの抹消を求めて国や県を相手取り訴訟を起こしていると。  両件とも、データベースの削除を求めて訴訟が提起されているということなんです。  迷い犬のチラシを貼った、立入禁止場所釣りをした。

田村智子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

西野氏のサロン会員とされる二十代男性によるネット上の投稿によると、サロン会員限定で販売された西野氏の映画「えんとつ町のプペル」の台本と前売りチケット八十セットを二十三万六千円で購入したと。これを原価以上で販売すれば利益が出て小遣い稼ぎとなり、映画も広まると、うたい文句に乗ったようですが、結局売れなかった、売れることはなかったようです。  また、詐欺まがいの被害も出ています。  

吉田統彦

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

イベント警備大手シフト制で働くBさん、四十代男性。サッカーや野球の試合などたくさんの人が集まる大規模イベントの会場を警備する仕事ですが、担当するエリアで五十人から百人のスタッフを管理するのがBさんです。Bさんはスペイン語が堪能で、海外のサッカー選手の通訳をすることもあると。シフトが減る前は月収二十五万ないし二十九万円あったと。  観光バス大手シフト制のCさん、女性仕事バスガイドです。

山下芳生

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その上でお尋ねをいたしますが、厚生労働省職員の方、四十代男性、東京在住というふうに先ほど御答弁ありました。東京在住で、しかもダイヤモンドクルーズ号の船内での事務に携わっているというお話でしたので、そうすると、通勤経路、どうだったのかというのが心配になります。これは、まず厚生労働省職員の方、どういう通勤経路だったんでしょうか。

櫻井周

2019-11-08 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

先月十八日にも、秋田県で、生徒の体をさわるわいせつな行為をしたとして、県内特別支援学校に勤務する三十代男性教諭が懲戒免職処分となりました。非常に許しがたい事件でありますが、わいせつ教員、特に、わいせつ行為を繰り返す教員による教え子への性犯罪が後を絶たないことに、国会議員の一人として、先生を選ぶことのできない子供たち保護者に対して申しわけない気持ちでいっぱいであります。

池田佳隆

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

田村智子君 二〇一七年、東京都大田区、椎間板ヘルニアで働けなくなった四十代男性。仕事を探していないとして、五月一日、就労指示。これに従わなかったとして、六月二十六日に保護停止。併せて就労指示が再度行われていますが、その中身は、交通費生活費もない状態なのに、一週間に一度、ハローワークに通うよう求めるものでした。  

田村智子

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

高槻市の七十代男性は、独り暮らしの住宅の屋根や外壁にひびが入り、一部損壊と判定されましたが、屋根は地震直後にブルーシートを張ったままになっております。この方は、収入は年金のみ、近所の家で工事費用百万円以上と聞いて業者を探す気力を失った、しばらくは今の状態で住み続けるしかない、こうおっしゃっております。  

山下芳生

2018-07-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第29号

滋賀県高島市で七十歳代男性水路に転落し、死亡。  京都府亀岡市で五十歳代女性死亡。綾部市で土砂崩れにより七十歳代女性、三十歳代男性八十歳代男性死亡。舞鶴市で土砂崩れに巻き込まれ行方不明になっていた六十歳代男性死亡。  兵庫県猪名川町で五十歳代男性水路に流され死亡。宍粟市で六十歳代男性土砂崩れにより死亡。  岡山県六十一人。笠岡市で土砂災害で四十歳代男性五十歳代男性死亡

山本太郎

2018-05-25 第196回国会 衆議院 本会議 第30号

二〇一六年、野村不動産の五十代男性社員の方が過労自殺されました。二〇一七年の春に御遺族が労災申請を行いました。新宿労働基準監督署がその調査に着手し、十月の三日に新宿労働基準監督署は自殺を労災認定する方針を固めたと報じられております。  十一月の十七日から十二月の二十二日にかけて、厚労省がこの件に関する特別指導について計三回、加藤大臣に報告しました。

西村智奈美

2018-04-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

運転開始四十年を超えた関西電力高浜原発一号機、二号機の運転延長をめぐり、原子力規制委員会による審査に対応していた関電課長の四十代男性が昨年四月に自殺した問題で、福井労働局敦賀労働基準監督署関電岩根茂樹社長を出頭させ、管理職を含む全職員労働時間管理の徹底を求める指導票を交付していたことがわかったということであります。  

尾辻かな子

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ここにありますように、これは例の接客系で働いていらっしゃる三十代男性でしたけれども、もう雇用なんという言葉は私たち世代の間では存在しませんよと言い放っておられました。要するに、もういろんなぐじゃぐじゃの融解状態が起きておりまして、従来型の働くということがもう頭の中にイメージができないということですね。それプラス、それをどう考えるかという枠組みを教えられていないわけです。

竹信三恵子

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

六十五ページには、パチンコだけでなく、公営ギャンブルの競馬、競艇で借金が三千万円にも上ってしまった六十代男性の話が載っている。  高校三年生で初めてパチンコ屋に行ってビギナーズラック。それからは勝ったり負けたりでしたけれども、今考えてみると、パチンコに行ったときの打ち方は異常だったかもと。既にとらわれ始めていたと、もう最初に行ったときから、初期の頃からかなり執着したような感じだったと。

山本太郎

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

ケース三、事務職員をしていたYさん、六十代男性三千万円の貯金があったんです、しかし、病気になられて、あっという間に消えてしまった、まさか自分がこんなことになるとは夢にも思わなかった。  ケース四、銀行に勤めていたFさん、六十代で、離婚をされています。銀行や大企業の社員下流老人になることは例外ではない。  まさかと思っていた、みんな想定外というのが共通しているんです。

柚木道義

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

次は、七十代男性要介護五の妻が特養入所中。月十一・三万円の負担増。毎月十万円不足し、貯金を崩さないと生活していけないが、十年はもたない。  もっと深刻なのもありますよ。月〇・八万円の負担増利用回数を一回減らした。生活全般お金が要るようになったので、自由にお金が使えなくなった。  

初鹿明博

2016-04-13 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第5号

車を運転しないので、バスは通ってほしい、バス停まで十五キロあるので何をするにも不便です、六十代男性。子供の病院と自分仕事が不安です、三十代男性二十八年の三月時点、帰ったとしても場所によって線量の高い場所もあるし、独り住まいも帰ったとしても不安です、七十歳男性。自宅は予算的に完全修復ができません、八十歳男性。農地は毎日のごとくイノシシに荒らされ、対策が全くありません、八十歳男性

山口和之

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

実際に、私は、基地から約一・五キロの岩国市尾津町に住む六十代男性のお宅を訪ねてお話を伺いました。その方は、沖合移設後から騒音の記録手のひらサイズのノートにつけ続けておられました。その記録を私も読ませていただきました。少し御紹介したいと思うんですね。  三月十三日火曜日二十一時四十二分、雷鳴のような轟音。電話の会話を遮り、テレビの音をかき消すほどの大きさ。

大平喜信

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

八十代男性死亡されたときに、事前に死亡診断書に氏名や、死因に老衰などを書き入れて、後で日時や診断日看護師に書かせた、そういった事案がありました。  このことを、うまいこと看護師訪問看護師を使って、かつ、もう一つの私のテーマであるんですけれども、ITを使った医療の分野への応用といいましょうか。  

伊東信久

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

特に、三十代男性の七九・三%、約八割が次世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならないという部分を評価しています。  私は、ドイツのヴァイツゼッカー大統領の有名な演説の、歴史から目をそらさないという一方で、自らの手を下していない行為について自らの罪を告白することはできないと述べたことを思い出すのです。総理次世代子供たちに対する思いをお聞かせいただきたいと思います。

森まさこ

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

次、三十代男性、一般職看護師、数か月。なぜ無期雇用の道を塞ぐようなことをするのか。有期雇用のせいでどれだけの労働者が使い捨てにされているのか。学識経験者だけで決めず、派遣労働者の声を聞く検討会などの声を反映させるような仕組みをつくり、セーフティーネットをしっかりした上で政策をつくっていただきたい。  二十代女性、受付、二年。派遣会社をもうけさせるための法改悪としか思えない。

福島みずほ