運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-04-23 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

調査の内容といたしましては、日ごろの運転関係従事員教育訓練状況列車運行指揮命令系統業務分担、安全に対する職員の意識、施設、車両の保守状況等一般的な事項、それから事故当日の要員配置とその行動、さらには出発信号の現示、事故列車出発までの処置、特に代用閉塞方式を施行した模様でございまして、その施行の際の手続きの実施状況、それから列車出発時刻運転状況信号保安システム状況等事故発生に至る

溝口正仁

1992-03-27 第123回国会 参議院 運輸委員会 第2号

この原因調査をいろいろやっていきますと、結局、代用閉塞と我々申しておりますけれども、赤信号のときに無理に出した、そのことについて個人の方の、お一人お一人の方の判断がよかったのかとか行動がよかったのかというようなあたりで、はっきり申しますと刑罰と直接触れてまいります、発表の仕方いかんによりましては。

井山嗣夫

1992-03-05 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

やや具体的に申し上げますと、信楽高原鉄道の場合におきましては、運転関係従事員教育訓練がきちっと行われていたかどうか、指揮命令系統がはっきりしていたのかとか、あるいは当日の要員配置とか、その人たちがどういう行動をとったかというようなこと、さらに事故列車出発までに、特に信号がうまく出なかったということでございますので、代用閉塞というかわりの保安方式をとらなければいけないわけですが、それをきちんとやったかどうかというような

井山嗣夫

1991-09-19 第121回国会 参議院 運輸委員会 第2号

ただ、推測が入りますけれども、一番大きな原因といいますか直接の原因というのは、信楽駅から赤信号であったときに異常時の代用閉塞方式をきちんとやらずに出ていった点、それが一番問題ではないかなという、推定でございますが、しております。  それからもう一つは、信号機が正常に作動していたかどうかという疑いがございます。

井山嗣夫

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

したがいまして、信号の現示に従い運転することとされておりますが、今御指摘のございましたように、信号機故障、こういうような場合には代用閉塞方式の一種でございますところの指導通信式運転されることになっているわけであります。  この指導通信式実施に当たりましては、一つは、無人でございますところの小野谷信号場への閉塞取扱者の派遣がございます。

松波正壽

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

野沢太三君 とにかく、信号機が赤なのに出た、ここに一つ問題があるんですが、これは故障時にはよくあるということで代用閉塞という手続が決まっておるわけですけれども、この代用閉塞の取り扱いがどうも十分でなかったのではないかと思うんですが、この手順、手続についてちょっとお話をしていただきたいと思います。

野沢太三

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

鉄道安全輸送においては常用閉塞とか代用閉塞という基本がございますけれども、今先生指摘のいろいろな事態の中で少しでも連携を密にしながら、情報交換しながら——列車無線がつけられなかったかという御指摘かと思いますけれども、先生の方も御指摘ございましたように、信楽線の中においてはJRの列車の搭載しております装置が周波数が合わないということで受信できなかったわけでありますが、我々といたしましては、本来のシステム

松波正壽

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

○山下(八)委員 今回の事故信号機故障かあるいは人為的ミスか、あるいはその両方がかみ合ったのか、いろいろと話されているわけでございますが、そういう中でこの事故が起きたわけですから、もうこのことでいろいろと申し上げてもこれ以上進まないわけでございますが、例えば信号機故障した場合、今回の場合でいきますと代用閉塞方式をとる。これもマニュアルどおりにいかなかったということだと思うのです。

山下八洲夫

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

普通は常用閉塞を使うのでございますけれども、代用閉塞について何か慎重さが欠けていたのではないかという御指摘でございますが、信楽高原鉄道運転取扱心得によりますと、通常の場合におきましては特殊自動閉塞方式によりまして信号機の現示に従い運転をすることとされておりますが、信号機故障等の場合には、代用閉塞の一種でございますところの指導通信式でございますけれども、それによって運転をされることになっております

松波正壽

1991-05-23 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

今時点でいろいろ調べている最中ですから断定的には難しいかと思いますが、我々といたしましては、今回の場合の一つとしましては、常用閉塞は一般的な運行でございますけれども、故障等があった場合には代用閉塞、先ほども冒頭で説明がございましたが、代用閉塞を使う場合には、必ず前に列車がいるかいないかを確認しながら、そのために人を派遣しまして確認した上で出さなければいけない、こういうルールがあるわけでございますけれども

松波正壽

1991-05-21 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そういう信号制御方式の中で日ごろは行われているわけでございますけれども、一たん万が一何かがあった場合には、我々代用閉塞と称しておりますけれども、そういう場合には新しい方式当該列車運行させるという一つシステムがございます。その場合に連絡等をとって、そして列車がいないことを確認しながら安全輸送に当たる。

松波正壽

1991-05-21 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

したがいまして、その判断として、これも確認しなきゃいけませんけれども、代用閉塞といいまして、人が前に走っていきまして――今回の場合も自動車で行かれたようでございます、同時に電車も出たようでございますが、前の線路の状況があいているかどうかを確認して行けばよかったんですが、なぜかそのまま列車は出てしまった。  

松波正壽

1969-07-31 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第25号

たとえば異常時におきますところの代用閉塞方式というものにつきましても、もう一ぺん深く掘り下げて検討する必要があるのではないか、このように考えるのでございまして、この基本的な三つの方向に向かいまして私どもとしては今後できるだけ事故の絶滅に尽くしまいりたい、このように考えるところでございます。

山口真弘

1969-07-31 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第25号

山口政府委員 先ほどの事故に関しまする先生の御見解、まことにごもっともでございまして、まさに今回の事故代用閉塞その他の方式によらずして、通常閉塞方式によりまして十五キロの運転信号機内に入るということになれば防げた事故でありまして、運転上の問題につきまして今後経営者その他につきましは無理な仕事をさせないようなふうに十分指導しなければならぬ、このように考えておるところでございます。  

山口真弘

1969-07-31 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第25号

また仕事やり方等につきまして、先生のおっしゃいますように、代用閉塞方式を用いず通常方式によりまして、時速十五キロで閉塞区間に進行するというようなことでよかったわけでございますが、掛員のふなれと申しますか、そういう点で、その場合に通常方式によらないで入ってもよろしいというような通告をしたことが事故一つ原因であろうかと思うわけでございまして、こういう点につきましては、職員教育訓練等につきましては

山口真弘

1956-10-20 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第37号

少くとも代用閉塞つまり臨時にそういうような列車運行を変更する場合においては、これは臨時のことでありますから、たといそれがダイヤの上に載った列車でありましでも、その変更された列車の停車を指定する場合においては、やはりその閉塞方式代用閉塞方式を用いなければならぬと思います。そうすると今まで御答弁なさったことは、ことごとく責任のがれの答弁である。

山口丈太郎

1956-10-20 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第37号

ただいまのお話の中で最後の点につきまして御説明申し上げますが、今度の事故の行き違い変更によって、代用閉塞方式をとるのが正しいのだとおっしゃることは、全然間違いでございます。と申しますのは、閉塞方式には、信号機そのもの故障がありましたときに、代用閉塞信号方式というものがとられますので、現状のものではあのタブレットを使って正規の閉塞やり方ができます。

竹内外茂

  • 1