運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

ただ、全体としては、二千七百の代理店が現在あって、二万七千の店舗でやっておりますので、全部直接というわけにいきませんので、それ以外のものについては代理店制をやはりとらざるを得ないだろう。ただ、それは複数の代理店ということにして、単独のものに任せるということはもうやめようということでいきたいと思っております。  

緒方信一郎

1996-11-19 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

すなわち、全世界向け輸出枠の管理ですとかあるいは日本向け輸出につきましての総代理店制ですとか、そういう措置を講じてきたようでございますが、今回新たにポプリン・ブロード織物を含みます織物につきまして対日直接貿易につきましては輸出数量の調整を実施する、こういうことにいたしたわけでございます。  

村田成二

1992-04-15 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

第三に、輸入ブランド品については、欧米メーカー日本市場向けに高価格を設定する販売政策をとり、輸入代理店制を採用することから輸入販売権独占流通ルートの限定、製品差別化並行輸入の妨害などでブランドイメージや高価格維持が図られるケースが多く、ブランド品メーカー等超過利潤をもたらしていると言われております。

近藤忠孝

1992-02-14 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

それから、どのようなコメントが来たか、細かな点になりますけれども内外価格差の原因として輸入代理店制があるという立場からはもう少し厳しく取り締まるべきであるとか、あるいは輸入代理店立場からは並行輸入を厳しく規制する、並行輸入というものは自分独占権が脅かされるわけですので、そこら辺のところについてはもう少し自分たちの正当な権利といいますか、そういったものを尊重してほしいとか、さまざまな意見が出

楢崎憲安

1992-02-14 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

独禁法上問題となるかならないかということを明らかにした、独占禁止法運用透明性を図るという観点から昨年七月にガイドラインを策定したものでございますけれども、実はこの三部に総代理店に関する独占禁止法上の指針というものを設けてございまして、この三部はいわゆる輸入代理店であると否とを問わず、いわゆる総代理店契約を対象としたものでございますけれども、この内容につきましては、先ほど申し上げましたように、総代理店制

楢崎憲安

1992-02-14 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

輸入代理店制度公正取引委員会はどういうふうに見ているかという御質問でございますけれども、まず基本的には輸入代理店制というものは、外国事業者我が国市場に参入するために活用される有効な制度でございまして、その限りでは一般的に競争促進的な制度であるというふうに私ども見ているわけでございます。

楢崎憲安

1991-06-25 第120回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

第三に総代理店制等の流通システム。第四に再販価格系列。第五に物的流通面における規制輸送コスト。第六に高速道路通行料公共料金等公的基盤のコスト高等々が挙げられるわけでありますが、これらが複雑に絡み合って内外価格差を発生させていると見られます。  また、本年五月に発表されました日米共同価格調査結果によりましても、我が国輸出品については日本価格が高いものは二割弱にすぎなくて問題は少ない。

水口弘一

1990-06-26 第118回国会 参議院 本会議 第19号

また、流通システムの変革については、大店法の緩和措置、再販売価格維持制度商取引商慣行輸入代理店制などについて指摘がなされました。  内外価格差をめぐるその他の問題については、生産者価格政策硬直性我が国消費者行動の特徴、とりわけ過剰なサービスや消費者教育などについて意見が示されました。  次に、土地・住宅対策について申し上げます。  

遠藤要

1990-05-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

リステリン部門でございますけれどもリステリン、こういうトイレタリー部門を出すときに、私どもは今までの総代理店制を改めて流通を短くしたいという試みをいたしました。現在、私どもから直接問屋さんにお売りし、問屋さんから小売店さんに行く、こういうルートを私どもとしては初めて採用したわけでございますが、これは成功をしております。

斎藤豊

1990-04-20 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

鎌田要人君 私は内外価格差の問題につきまして、先般資料の御配付をいただきました「公的規制の在り方に関する小委員会報告」の五十七ページ、「内外価格差縮小に向けた今後の対応策」といたしましてここに七つの項目が挙がっておりますが、その中の三番目の「独禁法の厳正な運用」、これに関連をいたしまして輸入代理店制の問題、それからいわゆる再販制度、この二点につきましてまずお伺いをいたしたいと存じます。

鎌田要人

1990-04-20 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

鎌田要人君 そこで、この点につきまして今の小委員会報告では、これに対する対応としまして「輸入代理店制については、これに対する監視の強化を始め、並行輸入国内における競争促進に向けた対策を推進すべきである。」、こう書かれておるわけであります。  公取の方にお伺いいたします。

鎌田要人

1990-04-17 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

物価レポートの中におきましても商慣行あるいは競争制限的な効果を持ついろいろな規制等についての見直しについて、具体的には例えば建て値制の問題があるとか総代理店制の問題であるとか、あるいは流通系列化の問題であるとか再販価格維持の問題であるとか、そういった日本的な従来の制度につきましても新しい目で見直していきたい、こういうふうに考えております。

田中努

1989-12-13 第116回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

それから日本で活動しておられる外国企業でも、日本流通システムを非常に理解して十分な業績を上げておられる企業というのは、アメリカ企業、ヨーロッパの企業たくさんあるということで、外に対して閉鎖的であるということはないわけでありますけれども、例えば内外価格差との関連で出ております輸入代理店制問題等については検討する必要かあるということでございます。  

中名生隆

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

特に、そういう輸入代理店制をとっている商品について内外で非常に大きな価格差が存在するということになりますと、海外からその商品を買って我が国に持ってくるいわゆる並行輸入というものがビジネスとして成り立つということになるわけでございますので、私ども独占禁止法立場から、そういった並行輸入が不当に阻害されないように、こういうことを通じて国内の高価格に対して競争圧力を高めていくという政策をとっております

上杉秋則

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

日米構造協議の中でもいろいろと検討議題に上がった、あるいはまたアメリカの方からそういう話があったように私も聞いているわけでございますけれども、例えばこのウイスキーの場合に輸入代理店制の問題がある。並行輸入を一部やっておりますけれども、なかなかそれはうまくいかない。その輸入代理店の場合に、ウイスキーの場合には日本洋酒メーカー輸入代理店になっている。

森本晃司

1987-03-25 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

ただ反面、実はこの輸入代理店制度というのは独占的販売権が与えられておりますので、どうしても当該商品輸入取引における新規参入が制限される結果、当該商品や当事者の市場における地位いかんによりましては、輸入代理店制国内流通に対して競争制限的に働くという場合も大いにあり得るわけでございます。

柴田章平

1987-02-03 第108回国会 衆議院 本会議 第5号

輸入代理店制については、現在、並行輸入及び輸入代理店に関する調査を実施しておりまして、輸入代理店により競争制限行為が行われることのないように監視を強化してまいります。  次に、農家の問題でございますが、今日ほど農政について関心の持たれている時代はないと思います。農は国の基であり、今後、農業を産業として自立させて、担い手が明るい希望を持つようにすることが大事であると考えます。

中曽根康弘

1986-10-28 第107回国会 参議院 商工委員会 第2号

ただ、四月並びに六月に二回過去やっておりまして、その延長としてやっておるわけでございますが、この二回の過去の経験から見ますと、円高によって輸入価格が下がったものが大部分であり、小売価格も下がっているということでございますけれども、一部まだいわゆる輸入代理店制といったようなものも関係するかと思いますけれども、十分下がっていないものもあるということで、大分この九月、十月に入りまして、最近の新聞報道等ではそういった

海野恒男