運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-07-11 第29回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

ちょうどそのころに、一方昭和二十二年の仙台市の都市計画を相待ちまして、日本国有鉄道が現存する仙台駅から貨物の操車を分離しまして、現在この中央卸売市場の敷地になっております、あの近所にありまする宮城野原の旧練兵場でありましたが、この場所に仙台貨物駅を設置することにきまったのでございまして、それでこの貨物駅との関連も考えていろいろ市といたしましても中央卸売市場の位置について考慮いたしておりましたところが

島野武

1950-12-08 第9回国会 参議院 本会議 第9号

網漁業許可方針の確立に関する請願委員長報告) 第九八 漁業金融合理化に関する請願委員長報告) 第九九 水産資源枯渇防止に関する請願委員長報告) 第一〇〇 漁船船員法制定に関する請願委員長報告) 第一〇一 漁業経営費の低減および魚価の維持対策に関する請願委員長報告) 第一〇二 紀勢線中未完成区間工事再開に関する請願(二件)(委員長報告) 第一〇三 魚沼線復活に関する請願委員長報告) 第一〇四 仙台貨物建設

会議録情報

1950-12-07 第9回国会 参議院 運輸委員会 第5号

請願第七八号、仙台貨物建設に関する請願請願要旨は、仙台市の中央卸売市場の開設の前提でもあるから、速かに貨物駅の設置を実現せられたいというのであります。  請願第一三二号、白棚鉄道復活に伴う停車場設置請願請願要旨は、鉄道復活を機として路線変更停車場設置を考慮して欲しいという趣旨であります。  

植竹春彦

1950-12-07 第9回国会 参議院 運輸委員会 第5号

長沼両町間に国営バス運輸開始  の請願(第二一七号) ○岩手県道遠野川井線国営自動車  運輸開始請願(第二八九号) ○北海道岩見沢市、大願間の国営バス  予定路線延長に関する陳情(第二九  号) ○岩手県大川目村、夏井駅間の国営バ  ス運輸延長に関する陳情(第四六  号) ○船岡、仙台両駅間に国営バス運輸開  始の陳情(第五十号) ○仙台市、角田町間に国営バス運輸開  始の陳情(第五三号) ○仙台貨物建設

会議録情報

1950-07-29 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

――――――――――――― 本日の会議に付した事件  鉄道電化の関する件 請願  一 下関鉄道管理局設置請願吉武惠市君外    四名紹介)(第二四号)  二 同(坂本實君外四名紹介)(第二五号)  三 仙台貨物建設に関する請願庄司一郎君    紹介)(第二六号)  四 国有鉄道無賃乗車規定復活に関する請願(    川野芳滿紹介)(第一五四号)  五 六日町、五日町両駅間に停車場設置請願

会議録情報

1950-07-25 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

第三九三号)  智頭、上郡間鉄道敷設促進請願大村清一君  外八名紹介)(第三九四号)     ————————————— 本日の会議に付した事件  委員派遣承認要求に関する件  小委員会設置に関する件  国鉄新線建設に関する件     ————————————— 請願  一 下関鉄道管理局設置請願吉武惠市君外    四名紹介)(第二四号)  二 同(坂本實君外四名紹介)(第二五号)  三 仙台貨物建設

会議録情報

1950-07-25 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

近年本市は市勢の伸張、人口の増加に伴い、急激なる膨脹を来し、今や東北における消費及び生産の一大中心都市として異常なる発展を遂げ、日本産業界に対し大きな役割を果しつつあることは周知の事実でありますが、最近仙台鉄道局管理部においては、躍進仙台市を中心とし、貨物の集配を目的とする仙台貨物駅の設置を企画し、その建設地域もすでに予定せられ、着々準備中の趣なるをもつて、仙台市はこれに順応し、隣接地中央卸売市場

坪内八郎

1950-07-22 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

鉄道監督局         長)      足羽 則之君  委員外出席者         日本国有鉄道総         裁       加賀山之雄君         專  門  員 岩村  勝君         專  門  員 堤  正威君     ――――――――――――― 七月二十日  下関鉄道管理局設置請願吉武惠市君外四名  紹介)(第二四号)  同(坂本實君外四名紹介)(第二五号)  仙台貨物建設

会議録情報

  • 1