運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

行政情報管理効率化し、給付負担の適切な関係に資するマイナンバー制度の趣旨からすれば、本来任意ではなく全ての預貯金口座マイナンバー付番すべきものです。中途半端な取り組み方では、日本デジタル社会の未来を明るいものにはできません。我が党としては、引き続き、全ての預貯金口座へのマイナンバーひも付け義務化を強く求めていきたいと存じます。  

柴田巧

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

今回、国民預貯金口座マイナンバー付番を推進する政府案方向性については賛成します。しかし、政府案はあくまでも任意付番になっており、中途半端であります。行政情報管理効率化し、情報共有により公正な負担給付確保を図るというマイナンバー制度目的に照らし合わせれば、本来全ての預貯金口座マイナンバー付番すべきと考えます。  

矢田わか子

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

この取消しの話につきましては、個人番号取得に当たって、預貯金者意思を適切に確認するために、個人情報保護法において一般的に求められる利用目的本人通知又は公表にとどまらず、預貯金付番を行った場合の利用目的を詳細に説明することを、具体的な説明事項を列挙して規定しているということでございます。  

平井卓也

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

大臣も御答弁されましたけれども、本制度につきましては、やはり預貯金者に、先生もおっしゃいましたように、よく御理解いただいた上でやはりしていただく必要がございますので、個人情報保護法求められているよりも、預貯金付番を行った場合の利用目的を詳細に説明して、具体的な説明事項も列挙させていただいて、それによって理解をいただいて、付番をしていただける方には付番していただくし、付番していただけない方には付番していただかないというような

冨安泰一郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

そのほか、読み仮名の法制化であるとかマイナンバー預貯金口座ひも付け義務化等々、国民皆さん負担軽減のための制度によって付番ということですが、御党からはもうさんざん、それもっとやれというふうに言われておりますが、金融機関への義務として今その規定をしております。ですから、これも結果的にどうすれば一番スムーズに付番が進むかということだと考えております。

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

この法律案は、デジタル社会形成基本法案に定めるデジタル社会形成についての基本理念にのっとり、預貯金者意思に基づく預貯金口座への個人番号付番を推進する仕組みや、災害時又は相続時に預貯金者又はその相続人求めに応じ、預貯金口座に関する情報を提供する制度を創設すること等により、行政運営効率化及び行政分野における公正な給付負担確保に資するとともに、預貯金者利益保護を図ることを目的とするものであります

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

預貯金口座マイナンバー付番することによって、公正な給付実現や、所在の分からない口座情報把握に資するようになります。そのため、今回の法案では、新規口座開設時に金融機関マイナンバー告知求めることを義務付けることとしており、早期の成立をお願いをいたします。  残余の質問については、関係大臣から答弁させます。(拍手)    〔国務大臣平井卓也君登壇、拍手

菅義偉

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

この法律案は、デジタル社会形成基本法案に定めるデジタル社会形成についての基本理念にのっとり、預貯金者意思に基づく預貯金口座への個人番号付番を推進する仕組みや、災害時又は相続時に預貯金者又はその相続人求めに応じ、預貯金口座に関する情報を提供する制度を創設すること等により、行政運営効率化及び行政分野における公正な給付負担確保に資するとともに、預貯金者利益保護を図ることを目的とするものであります

平井卓也

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

最後に、預貯金者意思に基づく個人番号利用による預貯金口座管理等に関する法律案は、預貯金者が、預貯金口座への個人番号付番を希望する旨を申し出ることを可能とするとともに、災害又は相続の際に、預貯金者又はその相続人が、既に付番された預貯金口座所在情報金融機関窓口で確認するサービスを可能とする等の措置を講ずるものであります。  

木原誠二

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

今般のデジタル庁設置デジタル社会形成基本法制定官民個人情報保護ルール一元化預貯金口座へのマイナンバー付番促進などを含むデジタル改革関連法案は、内容的に必ずしも満足のいくものではありませんが、一歩前進が図られることは高く評価したいと思います。  自然災害感染症の流行などの不測の事態は、これを想定内のこととして、準備を怠らないようにすることが必要です。

岸本周平

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

それは、あくまでもこの法律案では預金者付番申出任意であります。預貯金者マイナンバー付番した口座ができるわけですけれども、一方で、いや、もうやはり私はマイナンバーにひもづけるのは嫌だと思ったときに、付番取消しを希望する場合も出てくるかもしれません。そのときに、どうやったら取消しができるのかという取消し手続について、この法律案には何も条文がございません。

岸本周平

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

預貯金口座個人番号利用申出法案につきましては、本人同意前提に、一度に複数預貯金口座への付番が行える仕組み等を設けまして、預貯金口座への付番を推進するということとともに、相続時、災害時におきまして、マイナンバー付番された預貯金口座所在国民が確認できる仕組みを新たに設けるものでございます。  

向井治紀

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

平井国務大臣 今回の法改正でどこまでいけるかということもあると思いますが、私自身も、銀行口座マイナンバー付番された世界観というものはあるべき姿として共有しておりますので、今回の改正によって多くの国民皆さんに理解していただいて付番が進むことを期待しているというところでございます。

平井卓也

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その中で、法人コードを継続して時系列付番して把握できるようにすべきというところでございますが、こういった法人コードは、ある法人が同じ年において複数の租特の適用を受けている場合にそれが分かるようにということで、現在の適用実態調査においては個別企業名に代えましてこのコード番号を無作為に付番をしているというものでございまして、上位十社のリストにおいて掲載をしているものでございます。  

住澤整

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

高井委員 私は、今回の銀行付番はうまくいかない気がするんですよね。これは前にも質問したんですけれども、やはり窓口の人がそこまでちゃんと説明できるかと。結構時間がかかると思いますし、話しているうちにお客さんが嫌になっていなくなっちゃったり、あるいはそれで怒る人も、何でマイナンバーなんかとくっつけなきゃいけないんだみたいに。

高井崇志

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

マイナンバーは、国籍に定める日本国民全員ではなく、住民基本台帳に記載されている人のみ付番されるということになっています。  すなわち、ずっと海外におられる在留邦人などはマイナンバー付番されていないわけですよね、大臣。そうすると、大臣がツイートされた、マイナンバーを持っていない国民は一人もいないということは、政府の認識と異なるということになりますが、ここは、大臣、大丈夫ですか。

吉田統彦

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

平井国務大臣 まずはこの法律を成立させて、円滑に実施していく中で、実質的に付番が進むということがやはり望ましいというふうに思います。  将来どうなるかということですけれども、休眠口座みたいなものが出るというような社会はもうなくなると思います。そうじゃないとやはりおかしいですよ、幾ら何でも。  

平井卓也

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これまで、特定口座など、証券口座口座名義人本人告知義務を付したが、結局付番が進まなかった。罰則がない義務化というのは、この場合、非常に効力には疑問もあるという結果になりました。  結果的に、どうすれば一番付番がスムーズに進むかということが非常に重要だと考えて、利用者メリットを充実させることで付番実効性を高める観点から、希望者対象ということにしているんですね。

平井卓也

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この法律案は、デジタル社会形成基本法に定めるデジタル社会形成についての基本理念にのっとり、預貯金者意思に基づく預貯金口座への個人番号付番を推進する仕組みや、災害時又は相続時に預貯金者又はその相続人求めに応じ、預貯金口座に関する情報を提供する制度を創設すること等により、行政運営効率化及び行政分野における公正な給付負担確保に資するとともに、預貯金者利益保護を図ることを目的とするものであります

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

さらに、デジタル社会形成に関する施策実現するため、個人情報保護制度一元化マイナンバー情報連携促進などを図るための関係法律を整備する法律案、緊急時の給付や様々な公金給付等における手続簡素化迅速化を可能とする法律案本人同意前提に、一度に複数預貯金口座マイナンバー付番できる仕組み等を設け、相続時や災害時において預貯金口座所在確認を円滑に行うことを可能とする法律案についても今国会

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

昨年九月にデジタル改革担当大臣平井大臣が就任されて、こうした長年の課題を一気に解決するべく、デジタル庁設置デジタル社会形成基本法制定官民個人情報保護ルール一元化預貯金口座へのマイナンバー付番促進などを含むデジタル改革関連法案が作られました。  ここまで来たことには非常に感慨深いものがあります。

岸本周平

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

この法律案は、デジタル社会形成基本法案に定めるデジタル社会形成についての基本理念にのっとり、預貯金者意思に基づく預貯金口座への個人番号付番を推進する仕組みや、災害時又は相続時に預貯金者又はその相続人求めに応じ、預貯金口座に関する情報を提供する制度を創設すること等により、行政運営効率化及び行政分野におけるより公正な給付負担確保に資するとともに、預貯金者利益保護を図ることを目的とするものであります

平井卓也

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ですから、これは今後の政策判断になっていく中で議論を進めていただければいいということで、今回は付番による利便性というものを我々強調した改正になっていますが、実質、付番が進められるように、国民メリットを感じて進められるように、今回の改正で一歩でも二歩でも前に進めていきたい、そのように思っています。

平井卓也

2021-02-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

さらに、デジタル社会形成に関する施策実現するため、個人情報保護制度一元化マイナンバー情報連携促進などを図るための関係法律を整備する法律案、緊急時の給付や様々な公金給付等における手続簡素化迅速化を可能とする法律案本人同意前提に、一度に複数預貯金口座マイナンバー付番できる仕組み等を設け、相続時や災害時において預貯金口座所在確認を円滑に行うことを可能とする法律案についても今国会

平井卓也

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

現行の制度上、政府法律に基づき国民資産調査する必要があると認められる場合は、その預貯金口座マイナンバー付番されているか否かにかかわらず調査対象となるということで、マイナンバー付番の有無によって調査対象や範囲が変わることがない。  先生の御意見はよく分かりますが、ここはいろいろな議論があるというところだと思います。

平井卓也

share