運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1974-05-07 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

地方公務員法はあるけれども、そのもとにおける付属法がないという形になっているので、各地方団体では互助会という組織を設けて、いろいろの付加給付的なものあるいは福利厚生を増進させる目的として条例で設置をされているわけでありますから、これが地方公務員等共済組合法の第百七十四条に規定する団体共済組合に加入できる措置が講ぜられるべきであるというふうに考えているわけでありますけれども、自治省としてはどういうふうに

山田芳治

1972-03-28 第68回国会 参議院 法務委員会 第6号

しかし、具体的な任命権ということになりますと、これはそれを受けました憲法付属法あるいは関連法によって、だれが任命するかということがきめられておるわけでございます。まあ私ども最高裁判所としましては、内閣が御任命いただく、それの名簿を提出するという役割りを規定されておるわけでございます。これも同じくやはり憲法によって規定されておるという関係に相なっておるわけでございます。  

矢口洪一

1972-03-14 第68回国会 参議院 法務委員会 第3号

しかし現在の憲法、それを受けましたその付属法でございます裁判所法というものは、任期制というものを前提にしながら、しかも判事任命資格として判事補、検察官、弁護士といったようないずれの職を——まあそのほかに大学の教授等ございますが、いずれの職をやりましても、それを十年やることによって判事任命資格ができるというふうに規定いたしております。

矢口洪一

1969-07-03 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第19号

久保議員 一番最初のお尋ねは、いわゆる中央と地方関係はどうかということでありますが、これは基本法でございますから、われわれといたしましては、交通安全対策委員会の基本的な計画というか、政策、計画、そういったものを立てますが、あるいは国の施策遂行のために必要であって、地方にも及ぼす必要があるというようなものについては、これは地方の独自の考えもいれまして、地方が独自につくる場合もあるし、あるいはこの基本法付属法

久保三郎

1967-07-14 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会公聴会 第1号

それは主として今後に出てくる付属法令によって解決されるものである。基本法の使命は、事業者政府地方公共団体、国民がこぞって公害防止体制に強く前進を始めるという体制をつくることにあると思うのであります。この際大綱を誤らなければすみやかに基本法を成立せしめていただきまして、いろいろの問題の解決は今後の付属法令及び法律施行の過程において逐次具体的に解決していくことが必要であろうかと存じます。

大島靖

1967-06-14 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第9号

その付属法が出ているかというと何も出ていない。あなた方の出した公害基本法の二十一条の二項にこれはあるのだが、費用の負担その他は「別に法律で定める」とある。これは法律を出してくればいいが、法律は出しておらぬ。そういうことでは何かどこかへいってしまって、少しずつ問題をそらしておるだけで、ずらしておるにすぎない。こんなことではもう政治不在と私は言わねばならぬと思う。

中井徳次郎

1964-06-05 第46回国会 衆議院 建設委員会 第35号

こういう関係についてお伺いいしたいのですが、この開発法と各法との関係、ことに本法との関係をお伺いいたします、と申しますことは、開発法一般法であって、本法近畿圏に対する特別法と解すべきか、あるいは開発法母法であって、本法はその付属法と解すべきか、そのいかんによりましては、双方の計画その他が競合いたしました場合にどちらが優先するか、こういうことにも関連いたしますので、まず本法、すなわち近畿圏整備法

田中武夫

1963-06-14 第43回国会 衆議院 建設委員会 第23号

ところが、首都圏の場合を考えますと、首都圏整備法が生まれたのが昭和三十一年四月、その付属法である市街地開発区域整備法が生まれたのが昭和三十三年、並びに工業等の制限に関する法律が生まれたのが昭和三十四年といった調子で——当時の事情と今日の事情とは違いましょうけれども付属法が誕生するまでに相当の期間が置かれておる。

宇野宗佑

1963-03-19 第43回国会 衆議院 商工委員会 第18号

長官、今の中村委員質問に関連してですが、いいですか、基本法を出して、その基本法付属法といいますか、それの関連法規としてこの国会に六法案が出ておりますが、五十、六十のことを考えておる。少なくともわれわれもそのように考えて、そうして立法及び改正について五十四法案というものを用意しています。

田中武夫

1963-03-05 第43回国会 衆議院 商工委員会 第12号

また、あらためて来ていただくことといたしましても、きょうは基礎的なことをお伺いしておきたいと思うのですが、あなたは私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、並びにそれに関連する付属法として去年できました不当景品類及び不当表示防止法という法律御存じですか。それはどういうような趣旨のものか御存じか、一つお伺いいたします。

田中武夫

1963-02-19 第43回国会 衆議院 本会議 第8号

いかに基本法とは申せ、その行なわんとする基本的な態度を明確に示して、それから具体的なことを付属法に持っていくのがならわしでございましょう。従って、わが党の基本法こそ、ちょうどいいころであって、上々のものであると確信をいたしております。  最後に、中村さんに申し上げますが、孫子の兵法ではございませんが、相手をよく知るという意味において、わが党の綱領を一度ごらんいただきたいと思います。

田中武夫

1961-05-18 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第45号

政府委員安田善一郎君) 清澤先生の御質問の御趣旨が実はちょっとわかりかねるところがありますので、恐縮でございますが、一応私は御質問を了解したとこう申し上げてお答えし、午前中に引き続いたお答えにしたいと思いますが、まず第一にわかりにくい点は、農業基本法が出ておるから、基本法から直ちにその付属法として政府が予定しておるような畜産物価格安定法というものが同時に出てその運用の内容も審議がなくちゃ、いかぬじゃないか

安田善一郎

1961-04-19 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

基本的にはこういうものだという法律を作ったので、倍増計画付属法ではございませんから、倍増計画に出ておること、もしくは審議会意見であったというようなことをもってこの法案の骨子を決定づけてのお話は、少し私は受け取りがたいのであります。この法案はこの法案として、私ども審議をして参るのであります。それに対する御意見をちょっと伺っておきます。

綱島正興

1961-04-11 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

こういうふうに私は日ごろ考えておるわけなんですが、そうなってくると、基幹都市というような考え方がまず最初に出てきて、こんなものはそれに伴った付属法の必要な整備一つ法律改正として出てきてしかるべきだし、先般出てきたような工業開発促進法のごとき、税制の一部改正みたいなものも、付属的な補完措置として出てくる性質のものである。

阪上安太郎

  • 1
  • 2